小平市役所
法人番号:2000020132110
〒187-8701 東京都小平市小川町2-1333
代表 042-341-1211
トップ > 健康・福祉 > 健康 > 新型コロナウイルス感染症関連 > 運動不足解消に 家でもできる健康体操
新型コロナウィルスの感染症を予防するために、外出を控えなければならない状況が続いています。運動不足を解消するために自宅でできる運動を紹介します。
全て小平市のオリジナル体操です。ご自身にあった体操を選んで行ってみてください。
パンフレットや、CDとDVDの貸し出しもあります。詳しくは、お問い合わせください(こだ健体操は健康推進課、小平いきらく体操は高齢者支援課となります)。
毎日の健康づくりのために、子どもから大人までどなたでも簡単に行える体操です。足腰や体幹の筋力強化、全身のバランス能力向上、足首・股関節・肩甲骨など関節の柔軟性向上を目的としています。これまで運動習慣のない方も楽しく効果的に運動できます。
体操に含まれる運動
スクワット、もも上げ、つま先立ち、ストレッチ、脳トレなど
継続して行うことで期待される効果
・体幹が鍛えられ、立位や歩行時の姿勢が美しくなる
・足腰の筋力強化により、ヒップアップや下半身が引き締まる
・歩行が安定し、転びにくくなるなど
こだ健体操をいすに座ったままできるようにした体操です。安全で、どなたでも楽しく運動することができます。
童謡・唱歌を取り入れて、歌いながらできる体ほぐしの体操です。7分程度の体操です。毎日のちょっとした時間に体を動かしてみましょう。
高齢者の筋肉で落ちやすいと言われる足の筋肉を中心に鍛え、転倒しにくい体づくりを目標に作成しました。
筋力アップに必要な運動のポイント
(注)動画は座ってできるバージョン(約30分程度)に続いて、立ってできるバージョン(約30分程度)が流れます。
「動かないこと(生活不活発)」により、身体や頭の働きが低下し、歩きにくくなったり、疲れやすくなったりしてフレイル(虚弱)が進んでしまいます。健康的な生活習慣を維持し、抵抗力を下げないように注意が必要となります。
日々の生活を記録するだけでも励みになりますので「元気シニアのための毎日コツコツカレンダー」をダウンロードし、活用してはいかがでしょうか。
感染対策期間中にも健康的な生活を維持するために(東京都健康長寿医療センター研究所作成)(PDF 597.6KB)
元気シニアのための毎日コツコツカレンダー(PDF 152KB)
こだ健体操の問合せ先
〒187-0043 小平市学園東町1-19-12 健康センター1階
健康推進課保健指導担当
電話:042-346-3701
FAX:042-346-3705
小平いきらく体操の問合せ先
〒187-8701 小平市小川町2-1333 健康福祉事務センター1階
高齢者支援課地域支援担当
電話:042-346-9539
FAX:042-346-9498