小平市役所
法人番号:2000020132110
〒187-8701 東京都小平市小川町2-1333
代表 042-341-1211
トップ > 健康・福祉 > 健康 > 新型コロナウイルスワクチン接種体制 > 小児(5歳から11歳)への接種について
小児接種についてお知らせします。
5歳から11歳までの方
(注)4歳時点で初回接種を希望する場合は、乳幼児接種の対象となります。詳しくは、乳幼児接種についてのページをご覧ください。
(注)11歳時点で接種を希望する場合は、小児接種の対象となります。(12歳を迎えた場合に使用するワクチンについて)
(注)接種する際には、原則、保護者の方の同意、同伴が必要です。
ファイザー社製小児用オミクロン株XBB.1.5対応1価ワクチン
説明書(ファイザー社製XBB小児初回接種)(PDF 715.3KB)
2回接種(1回目の接種から3週間の間隔をあけて2回目の接種)
(注)12歳以上の方向けのワクチンとは、用法、用量が異なります。
(注)小平市内の医療機関では使用しておりませんが、モデルナ社製小児用オミクロン株XBB.1.5対応1価ワクチンも接種可能です。
説明書(モデルナ社製XBB小児初回接種)(PDF 735.6KB)
現在公開中の予約枠 | 12月10日(日曜)まで |
次回の予約受付開始日 | 11月21日(火曜)午前9時から |
予約受付開始日に公開する 1回目接種の予約枠 | 12月11日(月曜)から令和6年1月10日(水曜)まで |
生年月日が平成22年10月2日から令和元年4月1日までの方には、4月4日(火曜)に発送しています。
(注)受付から接種券発送まで10日~2週間程度かかることがあります。
予約は、小平市コロナワクチンコールセンター(0120-985-365)または小平市コロナワクチン予約システム(外部リンク)からできます。
(注)間違い電話が大変多くなっています。電話番号をよくお確かめのうえ、かけ間違いには十分お気をつけください。
医療機関名 | 住所 |
岡部こどもクリニック(外部リンク) | 小川町1-512-12 |
予約の空き状況については各医療機関へお問い合わせください。
医療機関名 | 住所 | 電話番号 | 予約状況 |
みどり内科クリニック(外部リンク) | 上水本町3-3-7 | 042(328)5111 | 空きあり |
鈴木小児科内科医院(外部リンク) (要相談) | 学園西町2-11-28 | 042(341)0353 | 空きあり |
大林医院(外部リンク) | 鈴木町2-242-4 | Web予約のみ | 空きあり |
東京都が設置する大規模接種会場について
詳しくは、東京都新型コロナウイルスワクチン大規模接種予約システムのページ(外部リンク)をご覧ください。
初回接種を完了した、5歳から11歳までの方
(注)接種する際には、原則、保護者の方の同意、同伴が必要です。
ファイザー社製小児用オミクロン株XBB.1.5対応1価ワクチン
説明書(ファイザー社製XBB小児追加接種)(PDF 705.7KB)
(注)小平市内の医療機関では使用しておりませんが、モデルナ社製小児用オミクロン株XBB.1.5対応1価ワクチンも接種可能です。
説明書(モデルナ社製XBB小児追加接種)(PDF 758.7KB)
最後の接種から3か月経過した後
現在公開中の予約枠 | 11月30日(木曜)まで |
12月の予約枠公開日 | 11月21日(火曜)午前9時から |
接種時期に応じて、9月25日(月曜)以降随時発送しています。小平市に転入された方や、接種券を紛失した方は、接種券の発行申請をご確認ください。
前回接種を小平市に転入する前に行った方などは、接種券の送付に別途申請が必要です。
・郵送申請
送付先
〒187-0043 学園東町1丁目19番12号 健康センター4階
新型コロナウイルスワクチン相談窓口 行
・窓口申請(当日の発行はできません。)
健康センター4階へお越しください。後日、郵送いたします。
受付日時
月曜~金曜日 午前8時30分~午後5時(祝日、年末年始を除く)
必要書類
・接種券発行申請書(PDF 78.6KB)
・新型コロナウイルスワクチンの前回接種の記録がわかるもの(接種済証もしくは接種記録証等)の写し
(注)接種の記録が確認できない場合、発行まで時間がかかることがあります。
・本人確認資料の写し
(注)受付から接種券発送まで10日~2週間程度かかることがあります。
小平市コロナワクチンコールセンター・インターネットで予約を受け付ける医療機関
(注)予約システム上の小児の追加接種の予約枠は10月2日(月曜)に公開予定です。
予約は、小平市コロナワクチンコールセンター(0120-985-365)または小平市コロナワクチン予約システム(外部リンク)からできます。
(注)間違い電話が大変多くなっています。電話番号をよくお確かめのうえ、かけ間違いには十分お気をつけください。
医療機関名 | 住所 |
岡部こどもクリニック(外部リンク) | 小川町1-512-12 |
直接、予約を受け付ける医療機関
予約の空き状況については各医療機関へお問い合わせください。
医療機関名 | 住所 | 電話番号 | 予約状況 |
みどり内科クリニック(外部リンク) | 上水本町3-3-7 | 042(328)5111 | 空きあり |
鈴木小児科内科医院(外部リンク) (要相談) | 学園西町2-11-28 | 042(341)0353 | 空きあり |
大林医院(外部リンク) | 鈴木町2-242-4 | Web予約のみ | 空きあり |
1回目のワクチンを11歳で接種し、2回目のワクチン接種までに12歳になった方については、2回目のワクチンも小児用のワクチンを接種することとなります。
(注)誕生日の前日から12歳として扱われます。(年齢計算ニ関スル法律、民法第143条)
令和5年秋開始以降の接種(初回接種を含む)の努力義務の適応範囲は、65歳以上の方及び基礎疾患を有する方、その他重症化リスクが高いと医師が認める方とし、それ以外の方は適用範囲から除外されます。
(注)努力義務とは、「接種を受けるよう努めなければならない」という予防接種法の規定のことで、義務とは異なります。接種は強制ではなく、最終的には、あくまでも、ご本人が納得した上で接種をご判断いただくことになります。
努力義務 | |
65歳以上の方 | あり |
基礎疾患を有する方(6か月~64歳の方) | あり |
上記以外の方(6か月以上) | なし |
一般的に、ワクチン接種では、副反応による健康被害(病気になったり障害が残ったりすること)が、極めて稀ではあるものの避けることができないことから、救済制度が設けられています。
救済制度では、予防接種を受けた方に健康被害が生じた場合、その健康被害が接種を受けたことによるものであると厚生労働大臣が認定したときは、予防接種法に基づく救済(医療費・障害年金等の給付)を受けることができます。
詳しくは、新型コロナウイルスワクチンの副反応についてのページをご覧ください。
コロナ対策のつもりが、過剰な対応になっていませんか。 あなたの言葉や行動がひとを傷つけてしまうことがあります。 思い込みが差別や偏見を生みます。正しい知識・情報に基づいて行動しましょう。 |
今、みんなが不安に包まれやすくなっています。そんな時だからこそ、自分の言葉や行動が差別や偏見につながっていないか、「誰か」のことではなく「自分のこと」として考えてみることが大切です。悪意がない言動が人権侵害につながることもあります。そして、感染対策にも影響を与える可能性があります。正しい知識と情報をもとに行動しましょう。それが、新型コロナウイルス感染症から、自分を、家族を、みんなを守ることにつながります。
小児接種は、望まない方に接種を強制することはなく、また、受ける方の同意なく接種が行われることもありません。医学的観点から接種をできない方もいます。幼稚園や小学校等においても、接種を受ける又は受けないことによって、差別やいじめは、決してあってはなりません。
現在、小児接種として薬事承認されているファイザー社のワクチンは、5~11歳の小児においても、デルタ株等に対して、中和抗体価の上昇や発症予防効果が確認されていますが、これらのデータはオミクロン株が流行する前のものであり、小児における、オミクロン株に対するエビデンスは必ずしも十分ではありません。
12歳以上の方と同様、接種部位の痛みや倦怠感、頭痛、発熱等、様々な症状が確認されていますが、殆どが軽度又は中等度であり回復していること、その発現割合は12~15歳と比較して低かったと報告があること等から、安全性に重大な懸念は認められていないと判断されています。
また、米国での解析結果によると、5~11歳の男性においても、2回目接種時に心筋炎が報告されていますが、その報告頻度は12~15歳及び16~17歳の男性と比較して低かったことが確認されています。
ワクチン接種後数日以内は、接種部位の痛みや倦怠感、頭痛、発熱等の症状がみられることが多いため、このような症状に注意しながら過ごす必要があります。また、海外では、ごく稀ですが、接種後に軽症の心筋炎を発症した例が報告されています。接種後4日程度の間に、胸の痛みや動悸、息切れ、むくみなどの症状がみられた場合は、速やかに医療機関を受診し、ワクチンを接種したことを伝えてください。
また、ワクチンの効果は100%ではありません。ワクチン接種後も、引き続き、マスクの着用や石けんによる手洗い、手指消毒用アルコールによる消毒の励行など、基本的な感染対策の継続をお願いします。
〒187-0043 小平市学園東町1-19-12 健康センター
健康推進課 新型コロナウイルスワクチン接種担当
コールセンター:0120-985-365(平日、午前9時~午後5時)
ただいま、電話番号の押し間違えによる間違い電話が多発しています。電話番号をよく確認してから電話してください。
新型コロナウイルスワクチンに関するお問い合わせが殺到しておりますので、メールでの個別のお問い合わせへの回答を差し控えさせていただいております。
何卒、ご理解のほど、よろしくお願い申し上げます。