小平市役所
法人番号:2000020132110
〒187-8701 東京都小平市小川町2-1333
代表 042-341-1211
トップ > 健康・福祉 > 健康 > 新型コロナウイルスワクチン接種体制 > 乳幼児(生後6か月から4歳)への接種について
乳幼児接種についてお知らせします。
生後6か月から4歳までの方
令和5年9月25日に接種券を送付しています。
(注)令和5年3月8日以前生まれの方には令和5年4月4日(火曜)までに接種券を送付しています。
予約受付開始日 | 令和5年10月2日(月曜)午前9時から |
予約受付開始日に公開する 1回目接種の予約枠 | 令和5年10月11日(水曜)から令和6年1月14日(日曜)まで |
ファイザー社製乳幼児用オミクロン株XBB.1.5対応1価ワクチン
説明書(ファイザー社製XBB乳幼児初回接種)(PDF 707.4KB)
(注)接種する際には、原則、保護者の方の同意・同伴が必要です。
(注)小平市内の医療機関では使用しておりませんが、モデルナ社製乳幼児用オミクロン株XBB.1.5対応1価ワクチンも接種可能です。
説明書(モデルナ社製XBB乳幼児初回接種)(PDF 739.7KB)
予約は、小平市コロナワクチンコールセンター(0120-985-365)または小平市コロナワクチン予約システム(外部リンク)からできます。
(注)生後6か月~1歳未満のお子様のご予約は、電話受付のみとなります。
(注)間違い電話が大変多くなっています。電話番号をよくお確かめのうえ、かけ間違いには十分お気をつけください。
医療機関名 | 住所 |
岡部こどもクリニック(外部リンク) | 小川町1-512-12 |
(注)すべてセット予約(1~3回目接種の同時予約)となります。1回目の接種をした方で、2回目・3回目の予約が取れていない方は、小平市コロナワクチンコールセンター(0120-985-365)へご相談ください。
(注)生後6か月から4歳までの方の3回目接種の予約は、2回目接種から8週間後の日に自動的に予約されます。予約サイトで確認できるまで、数日かかります。
予約の空き状況については各医療機関へお問い合わせください。
医療機関名 | 住所 | 電話番号 | 予約状況 |
鈴木小児科内科医院(外部リンク) (要相談) | 学園西町2-11-28 | 042(341)0353 | 空きあり |
大林医院(外部リンク) | 鈴木町2-242-4 | Web予約のみ | 空きあり |
初回接種を完了した生後6か月から4歳までの方
令和5年7月11日までに初回接種(1~3回目)を完了した接種記録がある方
令和5年9月25日に接種券を送付しています。
現在公開中の予約枠 | 11月30日(木曜)まで |
12月の予約枠公開日 | 11月21日(火曜)午前9時から |
ファイザー社製オミクロン株XBB.1.5対応1価ワクチン
説明書(ファイザー社製XBB乳幼児追加接種)(PDF 698.7KB)
予約は、小平市コロナワクチンコールセンター(0120-985-365)または小平市コロナワクチン予約システム(外部リンク)からできます。
(注)生後6か月~1歳未満のお子様のご予約は、電話受付のみとなります。
(注)間違い電話が大変多くなっています。電話番号をよくお確かめのうえ、かけ間違いには十分お気をつけください。
医療機関名 | 住所 |
岡部こどもクリニック(外部リンク) | 小川町1-512-12 |
直接、予約を受け付ける医療機関
予約の空き状況については各医療機関へお問い合わせください。
医療機関名 | 住所 | 電話番号 | 予約状況 |
鈴木小児科内科医院(外部リンク) (要相談) | 学園西町2-11-28 | 042(341)0353 | 空きあり |
大林医院(外部リンク) | 鈴木町2-242-4 | Web予約のみ | 空きあり |
1回目の接種を乳幼児用ワクチンで接種した場合、2回目以降のワクチンも乳幼児用のワクチンを接種することとなります。
(注)誕生日の前日から5歳として扱われます。(年齢計算ニ関スル法律、民法第143条)
・郵送申請
送付先
〒187-0043 学園東町1丁目19番12号 健康センター4階
新型コロナウイルスワクチン相談窓口 乳幼児用接種券発行担当 行
・窓口申請(当日の発行はできません。)
健康センター4階へお越しください。後日、郵送いたします。
受付日時
月曜~金曜日 午前8時30分~午後5時(祝日、年末年始を除く)
・必要書類(郵送や窓口で申請する場合)
申請書(PDF 367KB)
接種記録が確認できるもの(接種済証または接種記録書)
本人確認資料の写し
申請者と発行対象者の続柄のわかるもの(母子手帳等)
(注)受付から接種券発送まで1~2週間程度かかることがあります。
令和5年秋開始以降の接種(初回接種を含む)の努力義務の適応範囲は、65歳以上の方及び基礎疾患を有する方、その他重症化リスクが高いと医師が認める方とし、それ以外の方は適用範囲から除外されます。
(注)努力義務とは、「接種を受けるよう努めなければならない」という予防接種法の規定のことで、義務とは異なります。接種は強制ではなく、最終的には、あくまでも、ご本人が納得した上で接種をご判断いただくことになります。
努力義務 | |
65歳以上の方 | あり |
基礎疾患を有する方(6か月~64歳の方 | あり |
上記以外の方(6か月以上) | なし |
ワクチン接種後(接種直後から数日間)に、次のような症状や体調の変化・異常がある場合は、接種を受けた医療機関や、かかりつけ医へ相談してください。
ワクチン接種直後から、30分以内に以下の症状が現れた場合、アナフィラキシーの疑いがあります。
ワクチン接種後に以下の症状が現れた場合、心筋炎・心膜炎の疑いがあります。
熱性けいれんは、主に生後6~60か月までの乳幼児に起こる、通常は38℃以上の発熱に伴う発作です。熱性けいれんの多くは後遺症を残すことなく、治癒する良性の疾患です。
現時点では、ワクチン接種が熱性けいれんを誘発すること、リスクを上昇させることのいずれもエビデンスは報告されていません。しかし、熱性けいれんの好発年齢に接種を行うことで、有熱性のけいれんを誘発し得ることも否定できないと報告されています。
(厚生労働省 新型コロナワクチンQ&Aから抜粋)
一般的に、ワクチン接種では、副反応による健康被害(病気になったり障害が残ったりすること)が、極めて稀ではあるものの避けることができないことから、救済制度が設けられています。
救済制度では、予防接種を受けた方に健康被害が生じた場合、その健康被害が接種を受けたことによるものであると厚生労働大臣が認定したときは、予防接種法に基づく救済(医療費・障害年金等の給付)を受けることができます。
詳しくは、新型コロナウイルスワクチンの副反応についてのページをご覧ください。
コロナ対策のつもりが、過剰な対応になっていませんか。 あなたの言葉や行動がひとを傷つけてしまうことがあります。 思い込みが差別や偏見を生みます。正しい知識・情報に基づいて行動しましょう。 |
今、みんなが不安に包まれやすくなっています。そんな時だからこそ、自分の言葉や行動が差別や偏見につながっていないか、「誰か」のことではなく「自分のこと」として考えてみることが大切です。悪意がない言動が人権侵害につながることもあります。そして、感染対策にも影響を与える可能性があります。正しい知識と情報をもとに行動しましょう。それが、新型コロナウイルス感染症から、自分を、家族を、みんなを守ることにつながります。
ワクチン接種後数日以内は、様々な症状に注意しながら過ごす必要があります。また、ワクチンの効果は100%ではないことから、手指の消毒等、基本的な感染対策の継続をお願いします。学校生活では、接種を受けるまたは受けないことによって、差別やいじめなどが起きることのないようお願いします。
〒187-0043 小平市学園東町1-19-12 健康センター
健康推進課 新型コロナウイルスワクチン接種担当
コールセンター:0120-985-365(平日、午前9時~午後5時)
ただいま、電話番号の押し間違えによる間違い電話が多発しています。電話番号をよく確認してから電話してください。
新型コロナウイルスワクチンに関するお問い合わせが殺到しておりますので、メールでの個別のお問い合わせへの回答を差し控えさせていただいております。
何卒、ご理解のほど、よろしくお願い申し上げます。