小平市役所
法人番号:2000020132110
〒187-8701 東京都小平市小川町2-1333
代表 042-341-1211
トップ > くらし・手続き・税 > 交通・道路 > 公共交通に関する会議 > 小平南西部地域コミュニティ交通をみんなで考える会
平成28年5月から、市内の南西部地域(青梅街道より南側で西武多摩湖線より西側)では、住民等で構成する「小平南西部地域コミュニティタクシーを考える会」を立ち上げ、地域と協働で、コミュニティタクシーの運行について検討を行い、実証実験運行を実施しました。
令和4年4月からは、南西部地域の交通利便性向上に向けて、コミュニティタクシー以外の新たな交通手段等について考えていくため、「小平南西部地域コミュニティ交通をみんなで考える会」に名称を変更し、引き続き、地域と協働で検討していきます。
令和4年5月11日開催の第62回小平市南西部地域コミュニティ交通をみんなで考える会
なお、小平南西部地域コミュニティタクシーを考える会の開催状況は次のとおりです。
- | 開催日 | 検討概要 |
---|---|---|
第1回 | 平成28年5月30日 | 小平市のコミュニティタクシー運行事業の概要説明、今後の進め方 |
第2回 | 平成28年6月27日 | コミュニティタクシー運行事業に関する法律等の制約について、乗車ニーズの調査 |
第3回 | 平成28年7月27日 | 小平南東部地域コミュニティタクシーを考える会との意見交換会、乗車ニーズの調査 |
第4回 | 平成28年8月24日 | 乗車ニーズの調査、今後の考える会の進め方について |
第5回 | 平成28年9月29日 | 乗車ニーズの調査について、今後の考える会の進め方について(アンケート結果をもとに) |
第6回 | 平成28年10月26日 | 乗車ニーズの調査について、次回の考える会の進め方について、小平南西部地域の公共交通等の現状を考える |
第7回 | 平成28年11月15日 | 運行中のコミュニティタクシー3ルート試乗 |
第8回 | 平成28年12月19日 | 運行中のコミュニティタクシー試乗会の感想、小平南西部地域の公共交通等の現状を考える |
第9回 | 平成29年1月23日 | 小平南西部地域の公共交通等の現状を考える、次回のコミュニティタクシーを考える会に際して |
第10回 | 平成29年2月16日 | 運行ルート案の提案、コミュニティタクシーを考える会に際して、運行ルート案等の検討 |
第11回 | 平成29年3月23日 | 運行ルート案の検討に際して、運行ルート案等の検討 |
第12回 | 平成29年4月20日 | 運行ルート案等の検討に際して、運行ルート等に関する現地調査報告 |
第13回 | 平成29年5月25日 | これまでのコミュニティタクシーを考える会の内容、今後の進め方について、運行ルート等に関する現地調査報告 |
第14回 | 平成29年6月26日 | これまでのコミュニティタクシーを考える会の内容、運行ルート等の検討、今後の進め方について |
第15回 | 平成29年7月26日 | 運行ルート等に関する現地調査報告、運行ルート、運行システム、実証実験期間の検討 |
第16回 | 平成29年8月21日 | 運行ルート等に関する現地調査報告、運行ルート、運行システム、実証実験期間の検討 |
第17回 | 平成29年9月21日 | 運行ルート、運行システム、実証実験期間の検討、上水本町ルート案について |
第18回 | 平成29年10月26日 | 停留所設置案の意見集約について、停留所を含めた運行ルート案の検討 |
第19回 | 平成29年11月16日 | 実証実験運行に向けた検討 |
第20回 | 平成29年12月21日 | 実証実験運行に向けた検討 |
第21回 | 平成30年1月25日 | 実証実験運行に向けた検討、次回の考える会について |
第22回 | 平成30年3月22日 | 警視庁調整について、実証実験運行に向けた検討 |
第23回 | 平成30年4月26日 | 警視庁調整について、仮停留所の作成について、コミュニティタクシー3ルート乗車状況の報告、「バスとタクシーのひろばin小平2018」の開催について |
第24回 | 平成30年5月24日 | 実証実験運行に係る小平市地域公共交通会議の協議について、実証実験運行の周知・広報について、「バスとタクシーのひろばin小平2018」実施報告 |
第25回 | 平成30年6月25日 | 実証実験運行に係る停留所の設置、国土交通省への申請、周知・広報について |
第26回 | 平成30年7月19日 | 実証実験運行開始式について、実証実験運行チラシ配布について |
第27回 | 平成30年8月30日 | 実証実験運行の実績報告、鷹の台駅西側ルートの意見、問合せ、広報等について、上水本町ルートについて |
第28回 | 平成30年9月27日 | 実証実験運行の実績報告、鷹の台駅西側ルートの利用促進について、「こだいら環境フェスティバル2018」参加及びアンケートの集計結果について |
第29回 | 平成30年10月19日 平成30年10月30日 | 実証実験運行の実績報告、チラシ配布地域の調整、鷹の台駅付近におけるPR活動 |
第30回 | 平成30年11月15日 | 実証実験運行の実績報告、鷹の台駅西側ルートの利用促進について、上水本町ルートの調整状況 |
第31回 | 平成30年12月20日 | 上水本町ルートの調整状況について、鷹の台駅西側ルート実証実験運行の乗車実績及び利用促進について、小平市公共交通マップについて、ぶるべー号3路線のクリスマス企画について |
第32回 | 平成31年2月7日 | 鷹の台駅西側ルート実証実験運行の乗車実績等について、上水本町ルートの実証実験運行について |
第33回 | 平成31年3月14日 | 上水本町・一橋ルートの乗車実績等について、上水本町・一橋ルートの広報等について、鷹の台駅西側ルート実証実験運行の検証等について |
第34回 | 令和1年6月20日 | 上水本町・一橋ルートの乗車実績等について、南西部地域の今後の取組について、アンケート調査の実施について |
第35回 | 令和1年7月18日 | 上水本町・一橋ルートの乗車実績等について、南西部地域の実証実験について、アンケート調査の協力について |
第36回 | 令和1年8月13日 | 上水本町・一橋ルートの乗車実績等について、再実証実験運行のルート案について |
第37回 | 令和1年9月18日 | 上水本町・一橋ルート実証実験運行について、アンケートについて、再実証実験運行(鷹の台駅西側ルート 第2期)について |
第38回 | 令和1年10月23日 | 南西部地域コミュニティタクシーに関するアンケート結果について、再実証実験運行(鷹の台駅西側ルート 第2期)について |
第39回 | 令和1年11月20日 | 再実証実験運行に係る関係機関等の調整状況について、周知・PR活動について |
第40回 | 令和1年12月18日 | 再実証実験運行に係る関係機関等の調整状況について、周知・PR活動について |
第41回 | 令和2年1月15日 | 周知・PR活動について、鷹の台駅周辺及びいなげや小平小川橋店でのチラシ配り |
第42回 | 令和2年2月19日 | コミュニティタクシー<鷹の台駅西側ルート第2期>の乗車実績等について、周知・PR活動について |
第43回 | 令和2年6月17日 | 鷹の台駅西側ルート第2期実証実験運行乗車状況について、令和元年度コミュニティタクシー・コミュニティバス乗車実績状況、ぶるべー号利用者アンケート集計結果について、実証実験運行中止の経緯について、実証実験運行再開に向けた検討 |
第44回 | 令和2年8月19日 | 鷹の台駅西側ルート第2期実証実験運行再開に向けた検討 |
第45回 | 令和2年9月16日 | 鷹の台駅西側ルート第2期実証実験運行再開に向けた検討 |
第46回 | 令和2年10月21日 | 鷹の台駅西側ルート第2期実証実験運行再開に向けた準備、停留所貼替作業(運行再開周知ポスター) ほか |
第47回 | 令和2年11月18日 | 鷹の台駅西側ルート第2期実証実験運行の乗車状況について、周知・PR活動について ほか |
第48回 | 令和2年12月16日 | 鷹の台駅西側ルート第2期実証実験運行に関する周知・PR活動について、令和2年地域公共交通国土交通大臣表彰授賞式について ほか |
第49回 | 令和3年1月20日 | 鷹の台駅西側ルート第2期実証実験運行に関する周知・PR活動について、新型コロナウイルス感染症の拡大防止について ほか |
第50回 | 令和3年2月17日 | 鷹の台駅西側ルート第2期実証実験運行に関する周知・PR活動について、鷹の台駅西側ルート第2期実証実験運行利用者アンケート調査について、南西部地域の公共交通に関する今後の検討について ほか |
第51回 | 令和3年3月24日 | 鷹の台駅西側ルート第2期実証実験運行乗車状況について(結果報告)、鷹の台駅西側ルート第2期実証実験運行利用者アンケート調査について、南西部地域の公共交通に関する今後の検討について ほか |
第52回 | 令和3年4月21日 | 南西部地域におけるコミュニティタクシー実証実験運行の総括について、南西部地域の公共交通に関する今後の検討について、バスとタクシーのひろばin小平2021について ほか |
第53回 | 令和3年6月23日 | 小平南西部地域の公共交通における検証と今後について、新たな交通手段に関する勉強会のテーマについて ほか |
第54回 | 令和3年9月15日 | 小平南西部地域の特性にあった新たな交通手段に関する勉強会 |
第55回 | 令和3年10月20日 | 勉強会の振り返りと南西部地域の新たな交通手段の検討 |
第56回 | 令和3年11月17日 | 市の公共交通に関するこれまでの取組の振り返り、小平南西部地域の特性に即した新たな交通手段の研究 |
第57回 | 令和3年12月15日 | 小平南西部地域の特性に即した新たな交通手段の研究 |
第58回 | 令和4年1月19日 | 小平南西部地域の特性の即した新たな交通手段の研究(東久留米市デマンド型交通「くるぶー」の取組について)ほか |
第59回 | 令和4年2月16日 | 考える会の名称や参加団体について、小平南西部地域の特性に即した新たな交通手段の研究 |
第60回 | 令和4年3月16日 | 会の名称について、開催日程について、小平南西部地域の特性に即した新たな交通手段の研究 |
第61回 | 令和4年4月13日 | 小平南西部地域の特性に即した新たな交通手段の研究 |