小平市役所
法人番号:2000020132110
〒187-8701 東京都小平市小川町2-1333
代表 042-341-1211
平成31年4月から、ごみの出し方が大きく変わります。
平成31年4月から家庭ごみの燃やすごみ、燃やさないごみ、プラスチック製容器包装は、有料の指定収集袋で出してください。
それ以外の品目(ビン、カン、ペットボトル、紙類や段ボールなど)については、今までどおり中身が確認できる透明か半透明の袋に入れるか、ひもで束ねるなどして出してください(事業系ごみは変更ありません)。
燃やすごみ、燃やさないごみ、プラスチック製容器包装の指定収集袋は、小平市内、小平市近隣のスーパーマーケット、ドラッグストア、コンビニエンスストア、小売店などで平成31年2月21日(木曜)から購入できます。
取扱店の住所などはごみ・資源 指定収集袋取扱店をご覧ください。
資源やごみを出す場所が、集積所から各戸の敷地内に変更になります。
これまでと同様、敷地内の集積所に出してください。なお、今まで道路上に出されていた場合は、敷地内で道路際など収集する際に確認しやすい場所に集積所を設けて出してください。
プラスチック製容器包装は、これまで硬質のものは資源として「プラスチック容器」、軟質のものは「燃やすごみ」、発泡スチロールは「燃やさないごみ」と、別々の分別となっていましたが、すべてまとめて、「プラスチック製容器包装」に分別してください。また、汚れが落ちにくいものは、これまでの「燃やさないごみ」への分別から、「燃やすごみ」への分別になります。
これまで、キャップだけを外して、キャップは「プラスチック容器」に、ボトルとラベルは「ペットボトル」に分別となっていましたが、今後は、キャップだけでなくラベルも外していただき、外したキャップとラベルは「プラスチック製容器包装」に、ボトルだけを「ペットボトル」に分別してください。
今まで燃やさないごみだった、汚れが落ちにくいプラスチック製容器包装、革製品、ビニール製品、ゴム製品(シリコン製品を含む)、15センチメートル未満のプラスチック製品が燃やすごみになります。
粗大ごみを解体などして有料の指定収集袋で出すこともできます。その場合、粗大ごみの申込みや廃棄物処理シールは不要になります。
(注)材質に分けて指定収集袋の中に納め、必ず口を結んで、カレンダーの収集日に合わせて出してください。
(注)過度に重たくならないよう、片手で持てる重さとし、重さで袋が破れないように出してください。