スマートフォンアプリによる納付
更新日:
2020年(令和2年)5月8日
作成部署:市民部 収納課
小平市税は、スマートフォンアプリ「PayB(外部リンク)」を利用して、納付ができます。
PayB(ペイビー)とは
税金や公共料金などの払込票のバーコードを、スマートフォンやタブレット端末等のカメラ機能で読み取り、登録した銀行口座から即時にお支払いができる決済アプリです。
- アプリの提供元であるビリングシステム株式会社を通じて、りそな決済サービス株式会社が代理収納します。
- 小平市税はPayBでのクレジットカード決済には対応しておりません。
- 1日に何度でもご利用は可能です。ただし、他のお支払い(税金以外)も含めて、1日の合計で30万円を超えるご利用はできません。
利用できる税目
- 市・都民税(普通徴収)
- 固定資産税・都市計画税
- 軽自動車税(種別割)
- 国民健康保険税
利用できる金融機関
みずほ銀行 三菱UFJ銀行 りそな銀行 埼玉りそな銀行 武蔵野銀行 ゆうちょ銀行 など
ご利用の金融機関ごとに対応するPayBアプリが異なります。詳しくはPayBホームページから 「利用可能先一覧」⇒「金融機関一覧(外部リンク)」をご覧ください。
必要なもの
- インターネットによる通信と、バーコードの読み込みができるスマートフォン等の端末
- バーコードが印刷されている市税の納付書
ただし、次の納付書は利用できません。
- 納付書1枚当たりの納税額が30万円を超えるもの
- 納期限日の翌日から起算して35日を過ぎているもの(納付書を再発行した場合でも、延長されません)
- バーコード部分に汚れや傷があり、読み取れないもの
- 納付書の金額が訂正されているもの
ご利用方法
各アプリストアからPayBアプリを対応端末にダウンロードします。
PayBアプリを起動して氏名、生年月日等の基本情報を登録します。
(注)一部のアプリでは登録画面でクレジットカード情報を入力できますが、小平市税はPayBアプリによるクレジットカード納付には対応していません。納付書に印刷してあるバーコードを端末でスキャンして暗証番号を入力します。
ご納付が完了します。
(注)領収書は発行されません。納税証明書の発行をお急ぎの方や、軽自動車税(種別割)の継続検査(車検)用の納税証明書が必要な方は、金融機関等での納付をご利用ください。
ご利用時の注意事項
領収書・納税証明書(軽自動車税 種別割)について
- 領収書は発行できませんので、領収書が必要な場合は、小平市役所、東部出張所、西部出張所、納付書裏面に記載してある金融機関またはコンビニエンスストアでご納付ください。
- 軽自動車税(種別割)の継続検査(車検)用納税証明書が必要な場合、当初発送の納付書に添付している 納税証明書を使用することができません。また、当市から納税証明書は自動的に発行されませんので、 別途市役所等でお手続き(納税証明書の申請)をいただく必要があります。金融機関等での納付をご利用ください。
その他
- インターネット接続費用やスマートフォンのパケット費用は利用者負担になります。
- 口座振替をご利用の方で、スマートフォンアプリでの納付に変更を希望される場合は、問合せ先にご連絡ください。
PayB(ペイビー)を使って小平市税が納付できます(PDF 507.5KB)