小平市役所
法人番号:2000020132110
〒187-8701 東京都小平市小川町2-1333
代表 042-341-1211
トップ > 健康・福祉 > 健康 > 新型コロナウイルスワクチン接種体制 > 新型コロナウイルスワクチン接種
新型コロナウイルスワクチンの住民接種についてのお知らせです。
(注)この内容は令和3年3月現在、国が示している情報によるもので、今後、変更となる可能性があります。
ワクチンを接種することにより、新型コロナウイルス感染症の重症化や、発熱やせきがでること(発症)を防ぐことが期待されています。
16歳以上の小平市民
(注1)妊婦または妊娠している可能性がある方、授乳中の方も、新型コロナワクチンを受けることができますが、接種のメリットとデメリットをよく検討して接種を判断していただくこととしています。主治医とご相談ください。
(注2)16歳未満の子どもの接種については、今後、安全性や有効性の情報などをみながら検討されます。将来的には接種の対象年齢が広がる可能性もあります。
(注)基礎疾患については自己申告制です。証明書の提出や事前申請も不要です。
(1) 令和3年度中に65歳に達しない者であって、以下の病気や状態の方で、通院/入院している方
(2)基準(BMI30以上)を満たす肥満の方
小平市へは令和3年4月19日の週に、国から2箱(975人分)のワクチンが供給される予定です。施設内での感染症拡大防止のため、高齢者施設入所者から順に接種を始めます。
施設に入っていない高齢の方を対象としたワクチン接種は、5月24日(月曜)から始まります。厚生労働省によると6月末までに、全ての高齢の方が2回接種をできる量のワクチンが順次出荷されます。
現在、国が示している優先順位に応じて、対象者の方に順次、無料でワクチン接種が受けられるクーポン券(接種券等)を発送します。
無料で接種できます。(市から郵送するクーポン券が必要です。)
新型コロナウイルスワクチンの接種は強制ではありません。予防接種を受ける方には、予防接種による感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について理解したうえで、ご自分の意志で接種を受けていただきます。受ける方の同意なく、接種が行われることはありません。
コロナ対策のつもりが、過剰な対応になっていませんか。 あなたの言葉や行動がひとを傷つけてしまうことがあります。 思い込みが差別や偏見を生みます。正しい知識・情報に基づいて行動しましょう。 |
今、みんなが不安に包まれやすくなっています。そんな時だからこそ、自分の言葉や行動が差別や偏見につながっていないか、「誰か」のことではなく「自分のこと」として考えてみることが大切です。悪意がない言動が人権侵害につながることもあります。そして、感染対策にも影響を与える可能性があります。正しい知識と情報をもとに行動しましょう。それが、新型コロナウイルス感染症から、自分を、家族を、みんなを守ることにつながります。
原則、住民票のある市区町村で接種を受けます。
住所地以外での接種を希望する場合は、接種する前に接種を希望する所在地の市区町村へ届出が必要な場合があります。詳しくは住民票所在地以外での接種についてのページをご覧ください。
一部の医療機関等で実施する予定です。詳細はまたお知らせします。
文化学園大学小平キャンパス(上水南町3丁目2番1号)で集団接種を5月24日以降行います。
接種には必ず予約が必要です。小平市では、電話とインターネットで予約受付を行います。
(1) 市からクーポン券が届きます。(高齢者施設に入所していない方は、5月10日以降に順次発送しますのでお待ちください)
(2) 市報やホームページで、ご自身が接種(予約)可能な時期が来たことをご確認ください。(まだどの対象者も受付開始していません)
(3) 「接種場所」を参考に、ワクチンを受ける場所(医療機関など)をお探しください。
(4) 「予約方法」を参考に、電話やインターネットで予約してください。
(5) 「持ち物」を持って当日会場へお越しいただき、接種を受けてください。
上記「1回目の接種」の(3)~(5)を繰り返します。
(注)1回目の接種の後から2回目の接種までは、空けなければならない接種間隔がワクチンごとに決められてますので、予約の際はご注意ください。
(注)マイナンバーカードは必要ありません。
新型コロナワクチンについてのQ&A(厚生労働省ホームページ)(外部リンク)
小平市コロナワクチンFAQサイト(よくあるご質問)(外部リンク)
小平市での接種や予約についての、具体的な手続きに関するお問合せはこちら。
電話番号 0120-985-365(フリーダイヤル)
受付時間 9時~18時(月曜~土曜)
聴覚に障がいのある方は、FAX:042-346-3705 までお問合せください。聴覚に障がいのある方向けを対象にしていますので、ほかの方は電話での問い合わせをお願いします。
接種後の副反応など医学的知見が必要となる、専門的な相談を受けるコールセンターです。
電話番号 03-6258-5802
受付時間 24時間対応(土日祝日を含む毎日)
コロナワクチン施策の在り方等に関する問い合わせはこちら。
電話番号 0120-761-770(フリーダイヤル)
受付時間 9時~21時(土日・祝日も実施)
聴覚に障がいのある方は、一般財団法人全日本ろうあ連盟ホームページ(外部リンク)をご覧ください。
新型コロナウイルスワクチンについての詳細は、以下のページをご覧ください。
新型コロナワクチン予防接種についての説明書(ファイザー社)(PDF 854.6KB)
コミナティ(ファイザー社ワクチン)を接種される方とそのご家族へ(PDF 1MB)
血をサラサラにする薬を飲まれている方へ(PDF 561.1KB)
一般的に、ワクチン接種では、副反応による健康被害(病気になったり障害が残ったりすること)が、極めて稀ではあるものの避けることができないことから、救済制度が設けられています。
新型コロナワクチンの接種についても、健康被害が生じた場合には、予防接種法に基づく救済(医療費・障害年金等の給付)を受けることができます。なお、現在の救済制度の内容については、こちら(厚生労働省ホームページ)(外部リンク)をご参照ください。
〒187-0043 小平市学園東町1-19-12 健康センター
健康推進課 新型コロナウイルスワクチン接種担当
電話(市役所代表):042-341-1211
コールセンター:0120-985-365