トップ > 施設案内 > 体育・文化施設 > 体育施設 > きつねっぱら公園子どもキャンプ場

きつねっぱら公園子どもキャンプ場

更新日: 2023年(令和5年)6月8日  作成部署:地域振興部 文化スポーツ課

  • ツイートする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

本ページに記載のご利用にあたっての注意事項をご確認いただきますようお願いします。

 

火の後始末に関して

令和3年8月23日(火曜)に、利用者が火の後始末をきちんとせず、火が消えないうちにキャンプ場を一時離れたため、無人のキャンプ場から煙が上がっていると通報がありました。

このような行為は火事の原因となるため、一時的に現場を離れる場合であっても、火が完全に消火していることを確認し、燃えかすなどを確実に掃除してから離れるようにして下さい。

今後このようなことがあった場合は、キャンプ場での炭火の使用を、完全に禁止します。

施設の概要

所在地

住所

小平市小川町1丁目3,005番地

敷地面積

2,421,323平方メートル

定員

100名

設備

炊事場(調理台、流し台、かまど)、トイレ、手足洗い場、倉庫、あずまや

フャイヤーサークル、外灯、駐車場、駐輪場

対象

2人以上で、半数以上が市民である次の団体

(1)青少年団体

20歳以上の引率者が同伴する18歳未満の青少年の団体

(2)一般団体

その他の団体

申込日

青少年団体は、利用希望日の3ケ月前の同日から

一般団体(その他の団体)は、利用希望日の1ケ月前の同日から

(注)その他の団体のご利用は、青少年団体の利用のない日に限ります。

利用料金

施設使用料・貸出し用具の使用料は、無料です。

利用時間

午前10時~翌日の午前10時

ご利用にあたっての注意事項

(注)別添ファイルをご覧ください。

 なお、炭火の使用を完全に禁止してきましたが、令和4年7月15日(金曜)より、炭火の使用を再開します。

 ただし、従来の「火の使用は定められた場所のみ、燃えかすは持ち帰る」というルールに加え、今後は確実な消火及び燃えかすを持ち帰る手段を持っている団体のみに使用を許可することとし、消火及び燃えかすの持ち帰りに使用する道具を窓口に持参することを要件とするなど、新たな対応を実施します。詳細につきましては、以下を参照してください。

<申請時>

 市民総合体育館窓口で利用申請をする際に、炭火の使用を希望する旨を伝え、「小平市立きつねっぱら公園子どもキャンプ場炭火使用チェックリスト」を受け取る。

(注)小平市立きつねっぱら公園子どもキャンプ場炭火使用チェックリストは別添ファイルにもございます。

<窓口で鍵を受け取る日>

 鍵を受け取る前に、事前に作成した「小平市立きつねっぱら公園子どもキャンプ場炭火使用チェックリスト」を提出し、用意した消火及び燃えかすの持ち帰りに使用する道具を窓口の職員に見せ、確認を受ける。

(注)利用当日に消火及び燃えかすの持ち帰りに使用する道具を忘れた場合、炭火の使用は認められません。

<利用後>

 鍵と利用報告書を提出し、消火及び燃えかすの処理を適切に行ったことを窓口に報告する。

休業日

年末年始(12月28日から1月4日)

利用受付場所

市民総合体育館窓口(電話でのお申し込みはできません。)

貸出用具

・必要な用具等は、原則利用団体でご用意ください。

 お持ちでない場合は、倉庫内にテント、ナベ、飯ごう等があります。

・ナタ、ノコギリはキャンプ場にありませんので、必要な団体は申込時に申

 し出てください。

・包丁、まな板、ゴミ袋、まき等は、利用団体でご持参ください。

交通のご案内

西武拝島線東大和市駅下車 徒歩約25分

(注)子どもキャンプ場までの地図は、別添ファイルをご覧ください。

添付ファイル

お問合せ先

〒187-0025 
小平市津田町1-1-1

小平市民総合体育館

電話:042-343-1611

FAX:042-344-4026

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

  • 住所・氏名・電話番号などの個人情報は記入しないようにお願いします。
  • 回答が必要なご意見等は、こちらではお受けできません。お問合せ先からご連絡ください。
  • 文字化けの原因になりますので、丸付き数字などの機種依存文字や半角カタカナは使用しないでください。

よりよいコンテンツ作成のための参考とさせていただきます

検索したい文言を入力してください

ページトップに戻る