トップ > 市政情報 > 市政全般 > 自治基本条例 > 平成19年度 第21回市民の会議・会議の要旨

平成19年度 第21回市民の会議・会議の要旨

更新日: 2008年(平成20年)2月25日  作成部署:企画政策部 政策課

  • ツイートする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

日時

  平成20年2月9日(土曜) 午後2時~5時10分

会場

  健康センター第1集会室

参加者数

  23人(欠席者32人)

  傍聴者:2人

配付資料

  • 1月26日市民の会議全体会議事要旨
  • 2月5日運営委員会議事要旨
  • 2月2日学習会記録(未定稿)
  • 前文案(2案)
  • 都市内分権に関連した自治体の事例
  • コミュニティについての討議にあたっての論点(再配布)
  • 地域コミュニティとテーマコミュニティについてどのような位置づけで整理するか(再配布)
  • 基本理念、基本原則案
  • 基本理念基本原則他市事例
  • 起草グループ条文案(市民・参加協働、市民投票)

会議結果の概要

1.進め方と日程について

 1運営委員会報告

(2月5日運営委員会議事要旨の説明を行なった。以下、概要)

  1. 定義、基本理念、基本原則、権利、住民投票についての考え方の報告あり。「基本理念、基本原則」については本日議論。コミュニティについては、本日の議論を経てまとめる。
  2. 前文について、前文グループから本文および解説2案の提案があり、本日、具体的に内容を検討。
  3. 広報の発行は、今後は、これまでのように毎月20日発行ということにこだわらずに、何か動きがあった段階で発行することとした。
  4. これからの進め方の運営委員会提案として、期日が迫ってきたので、当面、全体会・運営委員会を月4回開催のペースで行うことを提案したい。

  【進め方の了承】

  • 運営委員会の提案を了承する。
  • 運営委員会と全体会を同日連続で行う場合には、運営委員会を前半の1時間を活用して拡大運営委員会とし、全体会で参加できるメンバーは拡大運営委員会から参加し、運営委員会で決まった事項は、全体会で決定したものとみなすこととする。

【日程の決定】

  • 2月14日(木)運営委員会+全体会 18時から
  • 2月23日(土)全体会 14時から
  • 2月29日(金)運営委員会+全体会 18時から
  • 3月8日(土)全体会 14時から
  • 3月14日(金)運営委員会+全体会 18時から
  • 3月22日(土)全体会 14時から
  • 3月30日(日)全体会 14時から

2.前文の本文部分について

  • 下から6行目「・・・、学びと仕事と暮らし、・・・」の修正意見3つを含めて、参考としての賛否を取った。

   原文 ・・・、学びと仕事と暮らし、・・・ (7人)

  1. ・・・、暮らし、学びと仕事、・・・ (2人)
  2. ・・・、暮らしと学びと仕事、・・・ (3人)
  3. ・・・、暮らしと仕事と学び、・・・ (5人)
  • 下から2行目、「今ここに・・・」について修正が3つでた。原文を含めて、修正意見にたいして参考に賛否をとった。

   原文   今ここに、・・・ (3人)

  1. よって、今ここに・・・ (6人)
  2. よって、今ここに私たちは、・・・ (3人)
  3. 今ここに私たちは、・・・ (6人)

【まとめ】

  • 今日の意見を参考に、前文グループが案を作成する。また、1枚まとめの説明文の上から11行目「・・・多くの人口が流入し、・・・」の流入は、転入などの言葉に代えたほうがよい、「流入」の言葉の使用を含めて検討する。

3.地域コミュニティについて

  • 第一部会の過去の議論を踏まえて意見を整理する、として、第一部会から報告。
  • 地域型・テーマ型ということが論点ではない。
  • 第一部会でのコミュニティを論点は以下のことである。

【第一部会での議論】

  • 市民は市政に信託し、参加と協働で小平市の自治の運営を行うことについては、骨子案に既に明らかになっている。このことは、市全体の自治は自治法で定められている。
  • このことを前提に、より小さな単位で地域自治を目指すことを考え、そのような場を、地域コミュニティ位置づけた。
  • 即ち、全市一律のテーマ型は、より小さな単位で地域自治を目指すことにはならない。

【考え方の整理】

  • 全体の自治に対して、住民自らが身近な地域から自治を形成することを考えている。その場を地域コミュニティとした。自治会町内会に限定しているわけではない。
  • 地域自治とは参加の問題である。市民が参加し意見を表明し、計画や政策に影響を及ぼすことが参加である。しいては、防災や福祉などについて、ある領域の地域課題に対し、地域住民が責任を持って意志決定し、行政権限や財源等の一部を移譲し、自主的に解決する。そのような自治の形成を目標に、今出来ることを準備する、これが、条文の考え方だ。
  • そのため、地域の課題やまちづくりを地域住民が熟議していく場が必要で、それを地域から作ること、即ち、地域の自治の場をつくることがこの条文の狙いである。

【論点の整理】(添付ファイル)


【意見】

  • 自治会・町内会について、今の市の既設の自治会町内会は期待できない。
  • 現在、取組が進められている新宿区では、より広い連合自治会程度の広がりで自治の育成を考えている。地域自治の育成を考えていくことが必要で、市民への意識啓発などを積極的に行うことは行政の役割。
  • 地域活動に参加しない自由もあり、それへの配慮も必要。
  • 組織を造る、造らないではなく、地域から自治への参加の場を設けるかどうかが重要な視点で、設けるような方向で考えることが必要と思う。

【まとめ】

  • 考え方として、将来「より小さな地域自治の形成を目指す」考え方には賛同する。
  • それを、どのように表現するかは検討の余地がある。
  • 本日の議論を踏まえて、今後、骨子案をベースに議論していく。

4.各条文について

(1)理念、原則の説明

  • 豊島区の条例では、目的⇒理念⇒原則という流れになっている。大体このような流れになると思う。
  • 理念は、自治のビジョンを示し、原則は手段と考えることが出来、そのような考え方で文案を作ってみた。
  • 理念に男女共同参画が自治の形成に重要は要素と考え、また、昼間部会からの強い意見でもあり記述した。

【市意見】

  • 理念・原則部分は非常に大事な部分、条文全体の一貫性が求められる。
  • 理念は、自治に特化し、参加・協働・市民自治のまちづくりを記述した方がよいと考える。
  • その結果としてのまちの姿は前文でしめす。
  • 今回の前文はそのような内容になっている。

【意見】

  • 理念は、自治を進めるに当たっての考え方(理想像)、原則は理念を進めるに当たっての基本的な手段、ツールと考えられることで良いと思う。
  • 理念の書き方によっては、骨子案#4との関係も出てくる。一緒に考えるのがよい。
  • 骨子案#4の「幸福追求権」は、憲法の上乗せ施策を小平で考えることが前提となるので、要検討することを併せて必要。
  • 今回のものに、男女共同参画が理念に記述されているのはよいと思った。
  • 男女共同参画を理念に入れるのには違和感がある。
  • 今回の理念の文案にある、男女共同参画社会は、自治の結果としての社会のあるべき姿を言っているので、前文の中に含まれると思う。
  • 市民本位の市政運営を記述してほしい。

【まとめ】

  • 理念は、自治を進めるに当たっての考え方(理想像)、原則は理念を進めるに当たっての基本的な手段、ツールと考えられ、その考え方で整理する。
  • 簡素な表現とする。
  • 次回までに、今日の意見を基に、たたき台を作る。

添付ファイル

お問合せ先

〒187-8701 
小平市小川町2-1333 市役所3階

政策課政策担当

電話:042-346-9503

FAX:042-346-9513

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

よりよいコンテンツ作成のための参考とさせていただきます

検索したい文言を入力してください

ページトップに戻る