トップ > 健康・福祉 > 介護 > 利用者の負担の軽減 > 通所介護等の介護保険サービス利用助成

通所介護等の介護保険サービス利用助成

更新日: 2023年(令和5年)1月19日  作成部署:健康福祉部 高齢者支援課

  • ツイートする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

小平市では、通所介護等のサービスを利用された方に対して、利用施設での、食事代の一部を軽減する制度を実施しています。

助成の対象となる方

助成の対象となる方は以下の要件を全て満たす方です

[1]利用者負担段階1~3段階(市民税非課税世帯)の方

[2]生計困難者等に対する利用者負担軽減制度事業の認定者ではない方

[3]小平市の介護保険被保険者等で助成の対象となるサービスを利用し、食費を負担した方

助成の対象となるサービス

[1]通所介護

[2]通所リハビリテーション(介護予防サービス含む)

[3]認知症対応型通所介護(介護予防サービス含む)

[4]地域密着型通所介護

[5]第一号通所事業

[6]小規模多機能型居宅介護(介護予防サービス含む)
(注)令和3年7月利用分から通所利用のみについて助成

[7]看護小規模多機能型居宅介護
(注)令和3年7月利用分から通所利用のみについて助成

助成する費用

1日あたり一食200円を助成します。

(注)令和3年度から年間助成対象食事回数は150食までとなります。

(注)令和3年度については、令和3年7月から令和4年3月までの利用に対して150食までの食数上限を適用します。

申請に必要な書類

助成を受けるためには申請が必要ですが、該当される方には小平市から勧奨します。勧奨通知が届きましたら、以下のものを郵送もしくは窓口でご提出ください。

[1]施設でサービスを利用し、食費を負担した回数がわかるもの(領収書等の証明書類)

(注)領収書を紛失した場合や、食事回数が確認できない場合は、利用した事業者に実績証明書を作成していただくことで、領収書等に代えることができます。
 なお、請求書のみでは食費を負担したことが確認できないため、請求書と同額の支払証明書(通帳の口座振替記帳部分等)をご提出いただくことで、領収書の代わりとすることもできます。

[2]介護保険通所介護等利用者助成申請書

[3]委任状(本人もしくは、ご家族以外の申請時のみ必要)

(注)[2]、[3]及び実績証明書については該当者に対し市から送付します。

助成金のお支払い方法

申請された書類の審査後、お支払いは、ご本人もしくは、ご家族の銀行口座等(ゆうちょ銀行・郵便局可)に振込みます。なお、お振込みの際には「支給決定通知」(審査後、不支給と決定した場合は「不支給決定通知」)を送付します。

申請場所

高齢者支援課(健康福祉事務センター内)

 

(注)申請に際しての注意点

利用したサービスでの食事代のわかる領収書は、申請の際必要ですので大切に保管してください。

紛失した場合は、市から送る勧奨通知に同封している「実績証明書」を事業所に作成していただくようお願いします。証明書は下記の添付ファイルからも印刷できます。

 

ご不明な点は下記までお問い合わせください。

 

 

添付ファイル

実績証明書(領収書がない場合などにご使用ください)(PDF 71.7KB)

お問合せ先

〒187-8701 
小平市小川町2-1333 健康福祉事務センター1階

高齢者支援課介護保険担当

電話:042-346-9510

FAX:042-346-9498

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

よりよいコンテンツ作成のための参考とさせていただきます

検索したい文言を入力してください

ページトップに戻る