トップ > 健康・福祉 > 健康 > 健康づくり(食、栄養、運動、熱中症など) > 「健康チェッカーズ」(プロジェクトK)の取組

「健康チェッカーズ」(プロジェクトK)の取組

更新日: 2025年(令和7年)10月1日  作成部署:健康福祉部 保険年金課

  • ツイートする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

健康で元気に暮らしていくためには、規則正しい生活を習慣づけ、生活習慣病を予防することが重要です。
特に若い世代では健康に対する関心が薄い傾向にあります。若いうちから規則正しい生活を習慣づけることで、より長く元気に暮らしていくことができます。
そのため小平市では、若い世代からの健康づくりを意識していただくために様々な事業に取り組んでいます。
プロジェクトチーム「健康チェッカーズ」(プロジェクトK)は、市民の皆さんが健康づくりに関心を持っていただくことを目的に結成しました。

目次

プロジェクトKとは

プロジェクトKとは、令和2年4月に、市民の健康を可視化し、市民の皆さんが自身の健康をチェックできるような体制づくりを目的としたプロジェクトチーム「健康チェッカーズ」(プロジェクトK)です。

「健康な生活を目指す 健康に暮らせるまちこだいら」の基本理念のもと、「若い世代の健康意識づくり 元気な体づくり」を目標として、健康づくりに関するさまざまな事業を行っています。

基本理念

健康な生活を目指す 健康に暮らせるまちこだいら

基本目標

若い世代の健康意識づくり 元気な体づくり

参画課

  • 政策課
  • 秘書広報課
  • 産業振興課
  • 文化スポーツ課
  • 地域包括ケア推進担当
  • 健康推進課
  • 保険年金課
  • 水と緑と公園課

実施事業

プロジェクトPR事業

プロジェクトKの活動案内として、各種イベントにおいてマグネットを配付する。また、ホームページを充実させ、プロジェクトのPRを図ります。

  • マグネットを配布

市民スポーツまつりやこだいら環境フェスティバルで、野菜が食べたくなるマグネットを配布しました。

令和6年度配布状況

市民スポーツまつり 206個

こだいら環境フェスティバル 468個

産業まつり 300個

バスとタクシーのひろば 281個

みんなの健康展 436個

JA東京むさし 177個

マグネット

費用

99,000円(令和6年度)

担当課

健康推進課、保険年金課

  • ホームページの拡充

ホームページにプロジェクトの取り組み内容や経費、担当課などを掲載し、わかりやすい広報に努めました。

費用

0円(令和6年度)

担当課

保険年金課

健康に関する課題の調査

武蔵野美術大学と連携し、授業の一環として学生に骨粗しょう症予防対策(低栄養の防止)のため若い世代から栄養バランスの良い食事を摂ってもらうための調査、考察、提案を行っていただきました。

  • 発表大学生:3グループ(計5人)
  • 調査参加者:大学生341人

費用

0円

担当課

健康推進課、保険年金課、地域包括ケア推進

郵便局での保健事業のPR

  • 小平郵便局の郵便バイクに「受けよう!健康診査」ステッカーを貼り、受診率向上を図った。
    (令和5年からの継続)
  • がん検診の普及啓発として、郵便局内に小平市の健康カレンダーや健康教室事業案チラシ等健康に関する冊子などを配架しました。
    また、10月のピンクリボンキャンペーン期間に、市内2か所の郵便局内で、乳房のセルフチェック方法やがん検診について保健師による啓発活動を実施しました。
    また、キャンペーンの一環として、のぼり旗を作成し、市内郵便局窓口(33か所)にて掲示しました。
ラッピングされたバイクの画像

費用

53,900円(令和6年度)

33,495円(令和5年度)

担当課

健康推進課、保険年金課

若い世代への健康施策の紹介

リーフレットや事業案内の送付

40歳及び45歳になる市民に、健康づくりに関するリーフレットとともに健康ポイント事業の案内チラシを同封して送付しました。

  • 郵送日:令和6年7月29日
  • 郵送数:40歳通知:2,575人、45歳通知:2,771人 合計5,346件(うち、塩分チェック試験紙の申し込みを行った人数:申込者数:42人)
パンフレット

費用

705,288円(令和6年度)

659,380円(令和5年度)

担当課

健康推進課

減塩チャレンジ

パンフレットの配布や塩分計貸し出しを実施

減塩についての基礎知識を掲載した減塩チャレンジガイド(パンフレット)を配布したほか、塩分計を貸し出し、塩分チェックシートや塩分計を活用し、ご自身の食生活を振り返るきっかけを作りました。

令和6年度実施状況(令和7年3月末時点)

  • 回数:年7回
  • 定員:各30人
  • 参加者数:計139人 
味噌汁

費用

180,720円(令和6年度)

218,513円(令和5年度)

担当課

健康推進課

まち巡りガイドツアーでの健康ポイントの付与

こだいら観光まちづくり協会と連携したウォーキングでのまち巡りの開催時に、こだいら健康ポイントの付与や、周知チラシを配布しました。また、休憩時には、保健師による健康講話の導入を検討しました。

令和6年度実施状況

  • まち巡りガイドツアー:24回(参加者数:計229人)

費用

0円

担当課

産業振興課

各種スポーツ教室イベントでの健康ポイントの付与

スポーツ教室イベントの開催時に、こだいら健康ポイントの付与や、周知チラシを配布し、市民の健康意識づくりの後押しを図りました。

令和6年度実施状況

  • スポーツ教室イベント:7回 398人
  • イベント:7回 7,056人(1グリーロード歩こう会 280人、2小平~多摩湖歩け歩け会、310人、3新春歩け歩けのつどい 406人、4市民スポーツまつり 5,360人、5ニュースポーツデー 計3回 700人)
講座

費用

0円

担当課

文化スポーツ課

医療費適正化の推進

プロジェクトチームの参画課を増やし、健康づくりを進めることで医療費適正化につながる事業を検討します。

グリーンリボンによる移植医療の周知と啓発

健康保険証(資格確認書)、マイナンバーカードの発行手続きの窓口に臓器提供意思表示カード付きのリーフレットを配架し、移植医療を考えるきっかけを提供しました。

費用

0円

担当課

健康推進課、保険年金課

高齢者の保健事業と介護予防の一体的実施

健診の結果、糖尿病発症リスクの高い人を対象に、面接や訪問指導など重症化予防に取り組みました。
また、3つの通いの場で、低栄養予防や口腔機能向上の講話や健康相談を実施し、フレイル予防の普及啓発を行いました。

費用

5,025,105円(令和6年度)

担当課

地域包括ケア推進

健康遊具の新規設置

優先すべき修繕があり、令和6年度は未設置となりました。
(令和6年度末時点の設置数:65基/市立公園37公園)

費用

0円

担当課

水と緑と公園課

灯りまつりでの啓発

花小金井駅南口で、手作り灯ろう10個を展示しました。
クイズ形式の健康づくりの標語をあしらった灯ろうを展示することで、来場者の意識啓発を図りました。

灯りまつり灯ろう

費用

0円

担当課

プロジェクトK参画の8課

にじバス広告での啓発

令和3年12月から、健康づくりに関する啓発活動の一環として、にじバスの車外に、「野菜を食べよう」というフレーズの広告を掲載し、ラッピングバスとして運行しています。

ラッピングされたにじバスの画像

費用

0円(令和6年度)

466,500円(令和3年度 ラッピング費用)

担当課

保険年金課

詳しくは、にじバスのデザインが新しくなりましたをご覧ください。

民間企業との連携事業

民間企業との連携事業や、包括協定を検討します。

健康増進に関する連携協定

地域のニーズに迅速かつ適切に対応し、市民の健康増進や市民サービスの向上を図ることを目的に、明治安田生命保険相互会社と連携協定を締結しました。

明治安田生命に測定器(ベジチェック、自律神経チェッカー、AGEs測定など)をお借りして、講演会などで測定会を実施しました。また、測定スタッフも派遣していただきました。

費用

0円

担当課

健康推進課

産学官3者による医薬品適正使用の推進及び医療費適正化に関する連携協定

市民に対する科学的根拠に基づく適切な医薬品情報の提供や、有効性、安全性等に基づくジェネリック医薬品の使用促進など、医薬品の適正使用を促進し、医療費適正化を図ることを目的に、小平市薬剤師会、武蔵野大学と連携協定を締結しました。

国保加入者の医薬品使用実態の調査と分析をしていただきました。

費用

0円

担当課

保険年金課

過去の実施事業

過去に実施した事業を紹介します。
詳細は、リンク先をご覧ください。

こだいら健康推進動画の配信

令和3年度に、こだいら健康ポイント事業における動画視聴ポイント付与対象動画とすることを目的に、「自宅でできる!簡単ストレッチ」と「ウォーキングの効果がアップする筋トレ」を配信。
令和4年度に健康をテーマにFC東京の東慶悟選手と安部柊斗選手による動画を配信。

全身すっきり!5分間ストレッチ(外部リンク)

全身すっきり!5分間ストレッチ(イスバージョン)(外部リンク)

ウォーキングの効果がアップする!筋トレ~肩甲骨編~(外部リンク)

ウォーキングの効果がアップする!筋トレ~股関節編~(外部リンク)

担当課

健康推進課

糖尿病や健康に関する川柳の紹介

国保だより特別号にて、糖尿病に関する川柳や健康にまつわる川柳を募集し、健康ガイドや国保だより特別号に掲載しました。

川柳一覧

  • 糖尿で 気持ちばかりは 朗らかに
    インスリン 打つとはなしに 名人に(ペンネーム 堀庵 山人)
  • 発症は スイカ丸ごと 食べてから
    生き方を 試されている 糖尿病(ペンネーム カイコ)
  • 置き換えて 庭の果樹で 風味足す(ペンネーム のびのび)
  • 汲取の 指摘正しや 糖尿病
    箱根路の 旅の透析 いい湯だな(ペンネーム K)
  • 美味いもの 食えずに余生 割を食い
    血糖値 下落株価に 反比例(ペンネーム 我利勉)
  • 予備軍は 運動とばし 神だのみ
    コロナ禍で 注目浴びる 糖尿病(ペンネーム たろいわ)

担当課

保険年金課

健康アプリの考察

スマートフォン等で活用できる健康アプリの導入について検討しました。
詳細は、以下添付ファイルをご覧ください。

令和4年度における健康アプリの考察(PDF 354.8KB)

担当課

保険年金課、健康推進課

ロゴマーク作成

プロジェクトKのロゴマークの作成を職員に公募し、PR用に缶バッジを作成しました。

費用

31,900円(令和5年度)

担当課

保険年金課

お問合せ先

〒187-8701 
小平市小川町2-1333 市役所1階

保険年金課国民健康保険担当

電話:042-346-9529

FAX:042-346-9513

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

よりよいコンテンツ作成のための参考とさせていただきます

検索したい文言を入力してください

ページトップに戻る