トップ > 市政情報 > 市長室 > 活動日誌 > 令和7年6月活動日誌

令和7年6月活動日誌

更新日: 2025年(令和7年)6月25日  作成部署:企画政策部 秘書広報課

  • ツイートする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

6月7日(土曜) 中学校春の運動会

中学校春の運動会の写真

先日の小学校の運動会に続いて、この日は小平第二中学校の運動会を観覧しました。中学校生活の大きな行事の一つになりますが、この行事を通してより一層、クラスや学年が団結し、絆が深まったことと思います。

6月7日(土曜) 新ごみ焼却施設火入れ式

新ごみ焼却施設火入れ式の写真

小平市、武蔵村山市、東大和市の3市で構成している、小平・村山・大和衛生組合の新しいごみ焼却施設建替えに伴う、本稼働前の火入れ式がありました。新しい施設では、騒音や振動、臭気等への対策をするとともに、焼却熱を利用した発電を行います。この発電により、3市の庁舎や小学校などへ電力を供給し、脱炭素社会に向けた取組みも進める、ごみ焼却施設となっています。

6月8日(日曜) 小平市消防団規律訓練

規律訓練は、消防団員としての基本動作を迅速かつ確実に行い、消防団活動において秩序ある団体行動を習得する訓練となります。指示命令を遵守し、厳正な規律を習得することは、災害現場での団員自身の安全確保に繋がるとともに、組織の意思統一と連携を高める効果があります。小平市民の安全安心のため、小平市消防団は日々訓練に励んでいます。

小平市消防団規律訓練の写真
小平市消防団規律訓練の写真

6月8日(日曜) 東京土建小平東村山支部住宅デー

東京土建小平東村山支部住宅デーの写真

東京土建小平東村山支部主催の住宅デーが開催され、七小東公園会場に行ってまいりました。地元の建設職人によるサービスデーとしてのイベントで、包丁研ぎや工作教室など大人からこどもまで楽しめる催しでした。

6月8日(日曜)K・K・メンネルコール定期演奏会

K・K・メンネルコール定期演奏会の写真

K・K・メンネルコールの第7回定期演奏会がルネこだいら大ホールで開催され、お招きいただきました。男性合唱団によるハーモニーや重厚感ある歌声に、耳を傾けました。また、なつかしい曲も多く、中にはその当時を思い返すものもあり、時代を超えた名曲の良さを感じることができました。

6月12日(木曜) 東京税理士会東村山支部定期総会

東京税理士会東村山支部定期総会の写真

東京税理士会東村山支部の定期総会等が京王プラザホテルで開催され、お招きいただきました。税理士会の皆様には、年間を通じて市役所での定期的な税務相談や、確定申告の時期には東村山税務署の無料申告相談にて申告相談を受け付けるなど、日頃から小平市民への税に関する相談受付、申告納税のお手伝いなど精力的に活動していただいております。

6月14日(土曜) こだいら特別活動の日

こだいら特別活動の日の写真

令和7年度こだいら特別活動の日が市内の市立小・中学校で行われ、小平第六小学校に行きました。会場では児童会・生徒会サミットが行われ、こどもが自身の意見を集約するたびに力をつけていることを実感しました。市の計画策定においても、こどもからの意見を集めるに当たり、誘導や決めつけのないよう気をつける必要があると感じました。

6月15日(日曜) 小平市剣道連盟大会

小平市剣道連盟大会の写真

令和7年度の小平市剣道連盟大会が市内の体育館で開催されました。小平市剣道連盟は、小平市内の小学校等をお借りして、少年少女への指導や一般の稽古活動を行っています。大会会場では、選手のみなさんが日ごろの稽古の成果を遺憾なく発揮されていました。

6月16日(月曜) 東京障害者職業能力開発校

市内にある東京障害者職業能力開発校の視察に伺いました。さまざまな障がいのある方の就職をお手伝いするための職業訓練を行う場所です。内容としては、パソコンを使用するビジネス系やパン作りを行うものづくり系など、それぞれの障がい特性を踏まえたコースがありました。

東京障害者職業能力開発校の写真
東京障害者職業能力開発校の写真

6月17日(火曜) シルバー人材センター定時社員総会

シルバー人材センターの定時社員総会が福祉会館で開催され、お招きいただきました。元気な高齢者の力なくして、小平市の活性化は図ることができません。今後ますます、シルバー人材センターの発展が不可欠なものとなってまいりますので、シルバー・パワーとセンスを発揮されるとともに、お力添えをいただきたいと思います。

シルバー人材センター定時社員総会の写真
シルバー人材センター定時社員総会の写真

お問合せ先

〒187-8701 
小平市小川町2-1333 市役所3階

秘書広報課秘書担当

電話:042-346-9502

FAX:042-346-9605

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

よりよいコンテンツ作成のための参考とさせていただきます

検索したい文言を入力してください

ページトップに戻る