トップ > 市政情報 > 市政全般 > 自治基本条例 > 平成18年度 第4回市民の会議準備会・会議の要旨(1)

平成18年度 第4回市民の会議準備会・会議の要旨(1)

更新日: 2007年(平成19年)9月27日  作成部署:企画政策部 政策課

  • ツイートする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

日時:平成18年9月22日(金曜)、午後7時~9時20分

会場:健康センター視聴覚室、第2・第3・第4会議室

参加者数:33人(欠席者28人)

傍聴者:3人

 1. 配付資料

 2. 第3回市民の会議準備会・会議の要旨

 3. 市が実施する市民の会議への支援について


議事

1. 前回の会議要録の確認

 第3回市民の会議準備会・会議の要旨について、9月25日(月曜)までに内容の確認をし、何かあれば市に申し出ることとした。

2. 市が実施する市民の会議への支援について

市からの説明

 前回、質疑が出ておりました市が実施する市民の会議への支援について、市の考え方をご説明いたします。

 1つ目として、市民の会議が正式に発足後、小平市の現状把握のための学習会を実施します。これは、2,3か月間位こちらで準備させていただきます。

 例としては、小平市の歴史、長期総合計画、財政状況などいろいろあると思います。メンバーの希望もあると思いますので、協議して決めていただきます。学識経験者の講師料もありますので、そこも含めて考えていただきたいと思います。

 2つ目として、実際に条例案の検討に入った際に、必要な資料の作成です。ご希望があれば、こちらでできる範囲で準備させていただきます。あとは、講師謝礼です。こちらで、予算を組んでおりますので、その支援をさせていただきます。

 3つ目として、これは現在も行っておりますが市報や小平市ホームページなどを活用して、市民の会議の活動や自治基本条例案制定に関する広報に協力していきます。また、策定過程の中で、たとえば地域懇談会を実施したり、中間的なまとめをしたり、パブリックコメントをする際に、市の方で協力をさせていただきます。

 4つ目として、会議室の確保や会議開催時における開催通知、資料のコピーなど庶務的な事柄についての支援を行います。

 ここで、退会者の報告です。一身上の都合ということで、3名の方から出ております。


3 会則、会議のルール、協定について

市からの説明

 本日も、前回に引き続き、メンバーによる協議を進めていただくために、グループに分かれた座席配置となっております。

 グループ討議については、できれば今回を最後にしていただき、次回から全体会形式で、会則と協定の取りまとめに入っていきたいと考えております。

 そして、今日を入れてあと3回ぐらいで会の発足をさせていただければと思います。

 本日のグループ協議の内容でございます。

 1つ目としては、協定(案)について協議をお願いいたします。

 2つ目としては、事前配付いたしました会則の資料で、各グループの考え方等について、再度確認をしていただきたいと存じます。

 3つ目としては、次回から、会則、協定について、全体会での取りまとめをしていきたいと思いますので、取りまとめの方法についてご協議いただければと考えております。

 市の方で各グループでの協議報告に基づきまして、資料の作成はいたしますので、次回の協議方法としてどういう仕組みで取りまとめを行うかについてご協議いただければと思います。

 それでは、これから1時間15分程度、グループ毎にご検討いただければと思います。

 検討の後、各グループから発表をお願いできればと考えております。発表のあと、次回の協議方法について決めさせていただきたいと存じます。


各グループの発表

第1グループの発表

1. 協定:原則について

 多摩市の協働に関する3つの原則の内容が、一番いいということになりました。

 あと小平市の案は文語体で書かれていますが、これも多摩市のように口語体の方が市民に訴えているようになっているので、そちらの方がいいということになりました。

 対等という言葉について、こういうものだということを双方で合意しておいた方がいいという意見もありました。

2. 協定:役割と責務について

 案の「条例案策定の過程で知り得た情報のうちプライバシーに関するもの等については、市の個人情報保護条例に基づいて個人情報の保護に努める。」は、市民の会議の方には入っているが、市の方には入っていないので、なぜないのかという意見がありました。

3. 協定:協定の有効期限について

 前回は、基本条例の制定までとするという意見が多かったんですが、今回話している中で、基本条例案の制定までにした方がいいのではないかということになりました。ただ、これに関しては、監視体制が必要であるので、多摩市の「基本条例案の変更がある場合について」という条項を加える形にするということでした。

4. 協定:会の名称について

 小平市の案では、以下「市民の会議」というということで、市民の会議という言葉が使われていますが、これをもう少し短い言葉、わかりやすい言葉にしてはどうかという意見もありました。

5. 全体会での協議方法について

 各グループから出て話し合ったことで、そのグループの意見として通らなくなってしまうということもあり得るという話もありまして、結論にはいたりませんでした。


第2グループの発表

1. 協定:前文について

案では、小平市と協定を結ぶことになっていますけれども、これは、代表である市長と結ぶとした方がいいのではないかということです。

2. 協定:市民会議の役割と責務について

 「自立した組織として平成○年○月末日までに基本条例案を策定し、市長に提出する」とありますが、期限を区切るべきだという意見と期限を設けない方がいいという意見が出ましたが、「おおむね2年ぐらいを目標に」とし、「までに」ではない文言がいいのではないかという結論になりました。

3. 協定:市の役割と責務について

 具体的には、この案は市長に提案して、市長は長提出で議会に提出するわけですけれども、それを市長の責務、あるいは市長の役割ということで書いた方がいいのではないかという意見が出ました。

4. 協定:協定の有効期限について

 策定までという意見と議会で修正があった場合等の問題も含めて制定までとした方はいいという議論もされましたが、基本的には制定までの方がいいという結論でした。

 最後に、これは当然、会の代表と市長の署名・捺印が入る協定になるんじゃないかという話が出ました。

5. 会則:会の目的について

 会則の資料で2グループは、会の目的が入っていませんでした。これは、小平市自治基本条例案の策定としたらどうかということでした。

6. 会則:会長、代表の役割について

 会長という名称ではなく、代表という名称で置いたらどうかと。代表は、会を代表するということと、パートナーシップ協定を市長と調印するということを役割として2点を追加するということです。

7. 会則:会のメンバー構成について

 この会が正式に発足した後で、追加募集という形で市民に呼びかけをするというのと、もうひとつ、どういった運営になるのかわかりませんが、専門的なグループにだけ参加できる専門家を募集するようなことも、追加募集というようなことでやってもいいのではないかという意見が出ました。

8. 全体会での協議方法について

 4グループから1人ないし2人の代表が出て、今まで出た論点整理をしていって問題点を2つ程度に集約する。それを全員に諮るような形で進めたらどうかと。会場の形式はロの字にして、メインの方に会の代表4人が座ってやるということで。最初から全部やったらあと3回、6時間ぐらい必要だとか、いやそれは無理だ等、いろいろな議論が出たんですけれども、論点整理すればおそらく1回位で終わるかなと、論点整理の仕方にもよりますけれども。なおかつ、最終的にはロの字にしてそれぞれの意見を、顔を見て発言できるようにしたらいいんじゃないかということです。


第3グループの発表

 会則案の検討から入りましたので、協定案の検討は時間的に非常に短い中でいたしましたので、細かい文言については検討していませんが、ここは修正した方がいい、あるいは提案するというところを申し上げます。

1. 協定:市民の会議の役割と責務について

 市民の会議は、自立した組織として平成20年(西暦2008年)12月末日までに基本条例案を策定し、市長に提出するとしました。

2. 協定:市の役割と責務について

 5の後に6として、「市は、市民の会議のつくる条例案を最大限尊重し、字句の修正に当たっては、これを市民の会議と協議する。」という文言を付け加えるということになりました。

3. 協定:協定の有効期限について

 協定は市民の会議と市との合意を以って発効し、基本条例の制定までとするとしました。

 会則案について検討いたしまして、会則の形式にしてまいりましたので、読み上げさせていただきます。

4. 会則:名称について

 この会の名称は、「小平市民自治基本条例をつくる会」とする。

5. 会則:目的について

 この会は、小平市民にふさわしい自治基本条例の策定を目的とする。

6. 会則:会議の進め方について

 これについては、詳細は決まっておりません。

お問合せ先

〒187-8701 
小平市小川町2-1333 市役所3階

政策課政策担当

電話:042-346-9503

FAX:042-346-9513

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

よりよいコンテンツ作成のための参考とさせていただきます

検索したい文言を入力してください

ページトップに戻る