トップ > 市政情報 > 市政全般 > 自治基本条例 > 平成18年度 第2回市民の会議準備会・会議の要旨(3)

平成18年度 第2回市民の会議準備会・会議の要旨(3)

更新日: 2007年(平成19年)9月27日  作成部署:企画政策部 政策課

  • ツイートする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

5 会則、会議のルール、協定について


市からの説明

 本日は、メンバーによる協議を進めていただくために、4つのグループに分かれた座席配置となっております。まず、各グループから本日の司会進行役、書記、発表者をそれぞれ1名選出いただきたいと存じます。

 協議にあたっては、グループ毎に進めていただき、発表をいただきたいと思います。発表していただいた内容については、次回の準備会までに市側で整理させていただければと考えております。

 次に、本日の協議事項の説明をさせていただきます。検討ポイントを記載した協議事項検討・整理用メモを配付してございます。

 本日は、会則と協定について検討いただければと考えております。主な検討ポイントとしましては、まず、会則については、会の名称、会議の開催については、市民の会議発足後の開催曜日・時間等、組織・体制については、会長・副会長の選出時期や選出方法、運営委員会や部会の設置等の考え方、会のメンバー構成については、メンバーの新規加入、休会、脱退の扱い、会議の進め方については、会議の基本ルールの協議、会議の公開・傍聴については、傍聴人数、傍聴者の発言の可否、会議録については、検討ポイントにある内容について、順次、各グループでご協議いただければと思います。

 協定については、協定(案)を既にお示ししてありますので、お気づきのことがありましたら、お話し合いいただければと思います。

 検討の後、各グループから発表をお願いし、全体で意見の調整をしていければと考えております。


各グループの発表

○第1グループの発表

1. 会の名称について

 それぞれが好きな会の名称を言って統一はしませんでした。

 ふるさとづくり条例の会、小平市自治基本条例を考える市民の会、小平自治基本条例(案)検討会、自治基本条例をつくる会、小平市自治基本条例策定市民会議、小平市ふるさと基本条例作成準備会、小平市自治基本条例を考える会、小平市ふるさと自治基本条例を検討する会。

 大きく分けまして内容がわかるようにきちんと基本条例を入れた方がいいとう意見と、「ふるさと」というやわらかい響きを持たせたいという意見が出ました。

2. 会議の開催について

 原則、平日の夜間がいいのではないか。ただ、働いている人のために土曜の午後もイレギュラーに入れた方がいいのではないのかという意見も若干出ました。

 開催通知についても必要。本当は独自でやるべきですけれど、とりあえず市役所に依頼する形でやったらどうかという意見が出ました。

3. 組織・体制について

 全員一致で会長は必要である。ただ、独断専行できない会則をつくるべき。副会長は2名ぐらいいるでしょう。

 運営委員会は、本当は、分科会とか内容が決まらない限り人数とかなかなか決まらないのではないか。

4. 会のメンバー構成について

 メンバーは固定するという意見と、準備委員会というなかなかわかりにくい市報での公募の仕方だったので、本会議が始まる前にもう一度募集をかけるべきではないかという2つの意見に分かれました。

 休会、脱会につきましては、本人から書面で会長に伝えるという会則をつくるべきである。

○第2グループの発表

1. 会の名称について

 比較的ネーミングをソフトにしたらという意見や、後で市民公募したらという意見も出ました。小平市民自治基本条例を考える市民会議、市民会議としサブタイトルで住みよいまちづくりをめざして、市民の憲法というのもありましたが結論は出ておりません。

2. 市民の会議の目的について

 自治基本条例とはどういうものかということを縷々議論していました。

3. 市民の会議の存続期間について

 ひとつは基本条例策定までとなっていますが、基本条例をつくってからもウォッチングする必要があるのではないかという意見も出ました。これにつきましては、本来市民が監視すべきもので、もしやるのであれば別の組織をつくってやると。基本的に我々の方は、案の策定までという結論に達しました。

4. 会議の開催について

 全体会議の日時だと思うのですが、全体会議をたとえば月に1度開くとかそういうことの兼ね合いもあり、いろいろな意見もでましたけれども、日時、時間は決まりませんでした。

5. 組織・体制について

 61人を束ねるということであれば、会長、副会長それを補佐する運営委員会等は必要。会長を置かなくてもいいという意見もあったんですが、いずれにしてもこれだけをまとめていくには、司会も必要ですから置いた方がいいだろう。

 部会についても必要。ただ、部会のあり方をテーマ毎の部会にするのか、あるいは同じことを61人ではしっかり議論できませんから、部会をつくって同じテーマで議論していってそれを今回のように持ち寄るのもひとつの部会のあり方だろうと言う意見が出ました。

 会長の役割もここに書いてある程度の話でした。

6. 会のメンバーの構成について

 たまたま公募して集まった人達だけの会議ですから、新規加入も、脱会、退会も自由ということです。

7. 会議の公開、傍聴について

 会議の公開は、記録の公開も含めて当然であろうと。傍聴者の発言は、住民の会議ですから議長の許可のもとに自由であるとなりました。

○第3グループの発表

 伯仲の議論の中1番から3番までしか決まりませんでした。

1. 会の名称について

 大前提として市民が主体ということを大きく確認しまして小平市民自治基本条例をつくる会。

2. 市民の会議の目的について

 市民がやっている市民のための意味も含めまして、さらに自治の意味も考えながら、ここは本当に伯仲しましてひとつにまとまりませんでした。小平市民にふさわしい自治基本条例案の策定。次の意見としては、小平市民自治基本条例の策定の方がすっきりするのではないかということで、ここは多くの意見が出ましてこの2本を第3グループとしては併記をしたいということになりました。

3. 市民の会議の存続期間

 制定の権限は私達にはありませんけれども、制定まで見守っていきたいという気持ちも込めまして、小平市自治基本条例の制定までということまでです。

○第4グループの発表

1. 会の名称について

 小平市自治基本条例をつくる市民会議。この方が策定よりいいし、つくるという意思もこもっていますのでこういう提案をさせていただきます。

2. 市民の会議の目的について

 小平市自治基本条例(小平市民憲法)案の策定とさせてほしいと。条例については随分意見がありました。いままで市が、行政がつくってきた条例とどう違うのかという議論が大分出ましたので、市の方でいずれまたの機会に、市がいままでつくってきた条例、それから補足条例、今回の条例がどう違うのかということも。また、お互いが理解不十分で、勉強をしなければいけないかなということです。

3. 市民の会議の存続期間について

 我々の提案は、小平市自治基本条例案の案は消したい。条例の制定まで。市議会を通って、制定するまで見届けたいと。ワーキングとしては、策定までだと思うのですが、組織は存続してきちんと市民の声が生かされてできるかどうかを確認、フォローしたいと。こういう権利を市民会議に持たせ、制定まで存続させるということです。もうひとつ補足しますと、行政は原則として、市民会議の同意なしに条例案を変更しないということをつけるべきだと。これは、他市の例を見ますとただの参考にしかされていないとか、大幅に変更されたとか非常に不信感があります。やはり制定までというのが我々の意見です。

4. 会議の開催について

 これは決まりませんでした。別途協議ということで、全体会議で決めた方がいいということでした。

5. 組織・体制について

 会長、副会長はちょっと堅いので我々代表、副代表という名称にして、副代表は2名以上としました。全体会、運営委員会まではいいですが、部会については一応必要ならば設置できるということです。運営委員会も役割がまだ判然としないので、次回、もう少し詰めることにしましたが、一応そういうものは必要だろうということになりました。

6. その他

 以上ですが、議論の中で出たのは、結論を急ぎすぎてまずい案で出発するよりも、次で決めなくても、準備会をもう1回やるという配慮も必要なのではないかといった意見がありました。かといって、いつまでもやるわけにはいかないので、皆で決めなければいけないと思います。

 もうひとつ存続期間に関して、何年かけてこれをやるのかということについて、1年とか2年とかありますが、今日1番多かったのは、とりあえず期限を定めずに策定するまでという話になりました。でも無期限も困るねという意見で終わりました。

6 第3回準備会について

 協議の進捗状況が、グループによって違うこともあり、市の方で、今の発表に基づいて整理したペーパーを作成し、次回はそれに則って、今回の続きから協議することとした。また、グループ編成についても、まだ協議の途中なので次回も今回と同じグループで行うこととし、今回欠席した方については、市の方で調整することとした。

お問合せ先

〒187-8701 
小平市小川町2-1333 市役所3階

政策課政策担当

電話:042-346-9503

FAX:042-346-9513

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

よりよいコンテンツ作成のための参考とさせていただきます

検索したい文言を入力してください

ページトップに戻る