トップ > 市政情報 > 市政全般 > 自治基本条例 > 平成18年度 第6回市民の会議準備会・会議の要旨(2)

平成18年度 第6回市民の会議準備会・会議の要旨(2)

更新日: 2007年(平成19年)9月27日  作成部署:企画政策部 政策課

  • ツイートする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

世話人

 ここで、協定の締結方法について説明させていただきます。

 会則は決定していますが、代表はまだ決まっておりません。世話人会でも、お互いにもう少しよく知り合ってから、代表、運営委員会のメンバーを、例えば年内を目処に決めたらどうかという案が出ております。したがって、協定締結時には、代表者がおりませんので、ここは、代表署名人ということで、どなたかになっていただいて、後は会員一同とし、会員全員の名簿を別添としてつけるというのはいかがでしょうか。

議事の要旨

 代表を決めて、代表が協定の締結を行うべきとの意見が出され、協議の結果、世話人会の提案のとおり代表署名人を決めて協定の締結を行うことに決定した。

 続いて、代表署名人の選出を行い決定した。

 以上で協定についての協議を終え、出席者の承認を諮り、3分の2以上の賛成者があり、協定案は承認された。

世話人

 代表署名人も決定しましたので、次は協定を市と取り交わす段階に入ることになりました。ありがとうございました。


4. 世話人会について

世話人

 世話人会は、全体会で大勢で議論をしていると効率が悪いので、各グループから2、3人づつ出して案のとりまとめをするために組織されたものです。ただ、まだ運営委員会が決まっておりませんので、それまでは、引き続き世話人会で全体会の調整、とりまとめをさせていただきたいと思いますがいかがでしょうか。 (異議なく了承された)

世話人

ありがとうございます。次に、皆さんの中で、新たに世話人会に入っていただける方はいらっしゃらないでしょうか。自薦、他薦いずれでも結構です。 (新たに2名のメンバーが、世話人として選出された)

世話人

ありがとうございます。どうかよろしくおねがいします。

5. 今後の検討スケジュール等について

世話人

 これまでに会則、協定について議論してきた中で、これから進めていく上で必要なことをまとめた資料を作成し配付させていただきました。これが、「市民の会議全体像」と「仮の全体スケジュール(案)」です。

 これはあくまでも参考案ということで、これを今日決めるということではなく、これからの議論のためにつくったものです。

 まず、「市民の会議全体像」について説明させていただきます。

 目的は、会則で規定したものです。

 位置付けも、会則で規定されているものをまとめました。市民と市民の会議のあいだに「パブリックインボルブメント(参加・意見反映・議論)」が入っています。前にどちらかのグループでも話し合われていますが、定義もあいまいですし、これから議論も必要ですが入れてみました。位置付けとしては、市民の会議を真ん中にしまして、左側に市民、右側に市長があって条例を議会に提案して条例制定に至るという流れになります。

 メンバーは、公募の個人により構成されているということです。

 活動期間は自治基本条例の制定までです。

 組織は、全体会、運営委員会、部会、ワーキンググループ、事務局で構成されます。そして、これから部会、作業グループを具体的に決めていくことになります。

 主なプロセス、流れですが、立ち上げの段階がここでほぼ終わりました。

 次は、条例案策定の段階に入ります。先ほどご協議いただき、条例案の策定は、平成20年3月を目途ということが決まりました。それで、市の方の手続き等がありまして、3月に提出して9月定例会に議案の提出をするということがだいたいの流れだと思います。

 そうすると、平成20年3月まで、あと17か月ということになります。

 そこで、条例案の策定をどんな手順で進めればいいのかということで、いままで出てきた言葉を並べてみたのですが、勉強会を先ずしてから、条例案をつくります。それから、市民や団体の意見を反映するために、パブリックインボルムメントというものも行うのでしょう。そのために、全体会、部会、作業グループ、運営委員会での活動を行うといった手順で案にしていくと思います。

 これが大きな流れです。この大きな流れの中で、どのようなことを行うのかをまとめてみたのが「仮の全体スケジュール(案)」です。

 スケジュールについては、これから議論していくわけですので、これはあくまでの仮のということです。とはいっても、8月に準備会を始めてから既に3か月たっております。17か月というのは、長いようで短い期間だと思いますので、その期間の中で十分議論に時間を割いていくということが重要です。

 そうすると、どのようなステップ、手順になるのかというと、ひとつは、基本の勉強会ということで、まずは自治基本条例とは何かというあたりから勉強を始めるのではないかと思います。地方自治とは何なのか、条例って何だろうかとか、その中で自治基本条例とはどういうものなのかということです。基本のところを、皆で勉強をすることが必要なのかなと思います。

 次は、体制づくりということです。これは、先ほども議論に出てきました代表、運営委員会の決定、部会のテーマ、メンバーの決定です。それには、1~2か月の期間がかかるかもしれません。

 それが決まって初めて条例案の骨子、中身の骨組みをつくっていくことになると思います。これは大筋を、たとえば最初の9か月ぐらいかけて検討していったらどうかというものです。

 その下の欄にありますのは、会のメンバー以外の市民の方ですとか、団体との意見交換(学校訪問や自治会等)です。骨子づくりと並行して、こういったことが必要なのではないかということです。

 こうして、9か月間かけて、こんなフレームでどうかというのができた段階で、今度は地域懇談会を開き、そして条例案文案づくりをしてまとめていったらどうかというものです。

 そして、その流れの中で全体会、勉強会、部会をどのくらいの回数で開くのかというイメージをまとめてみました。これは、あくまでも目安ということで、これから協議していくことだと思います。

 以上が世話人会でまとめた、今後のスケジュール等についての説明です。

 ここで、皆さんにお諮りしたいと思いますが、勉強会のテーマもいろいろあると思います。それを、基本的に、勉強会の第1回、2回あたりについては、テーマのとりまとめを世話人会にご一任いただいて、事務局と調整して皆さんに提案させていただきたいのですがいかがでしょうか。

(異議なく了承された)

世話人

 ありがとうございます。

 それでは、第1回、2回あたりは、世話人会に御一任いただき、その後、御意見をいただきながら進めたいと思います。

 それから、欠席者の意見を尊重するという意見が出ています。

 今回は、準備会の3日前に世話人会が開かれ、そこで決めた内容を事前配付する時間がありませんでした。今後は、極力そういう意見を尊重し、世話人会で決めたことも含め、全体会の前に皆さんに諮る、あるいは事前配付するよう努力しますのでよろしくお願いします。

6. 第7回準備会について

第7回目の準備会は、11月18日(土曜)午後7時に開催と決定した。

 

お問合せ先

〒187-8701 
小平市小川町2-1333 市役所3階

政策課政策担当

電話:042-346-9503

FAX:042-346-9513

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

よりよいコンテンツ作成のための参考とさせていただきます

検索したい文言を入力してください

ページトップに戻る