小平市役所
法人番号:2000020132110
〒187-8701 東京都小平市小川町2-1333
代表 042-341-1211
日時
平成19年8月24日(金曜)、午後7時00分~9時20分
検討テーマ
配布資料
·部会長の骨子案メモに基づいて、文案検討。
1.議会運営の基本方針
·特になし
2.議会の役割
1 チェックという表現について
·これをカタカナでない表現として、「抑制・監視」とする。
2 内容の3行目「とかく優位になりがちな」
·削る
3.議会の責務
1 審議途中の情報公開を入れたら。
·開かれた議会の内容を具体的に入れたら。
·議会中継といっても、本会議だけでなく委員会も重要となる。現状で
は、そこまで踏み込んで表現できず、中途半端では問題があるので、
開かれた議会としてとどめておく。
·説明に入れたらどうだろう。
2 内容の2行目
·委員会の重要性を踏まえ、「委員会の」議案審議を充実、とする。
3 内容の4行目
·「各種マスタープランなどの既議決対象」云々は、マスタープランと言
われるものを議決対象にするのは、「いい加減なものを作らない、こ
っそりつくらない」という面ではプラスだが、「社会や時代の変化に
敏速に対応すること、施策を評価し、構築し直すなど」の動きには不
向きな面が出て、諸刃の剣。
·今まで、重要な計画が見えない形でつくられてきた。それを、議会等
で公の公開にすることが必要。
4 陳情
·現状では取り扱い報告義務はない。
·内容の6行目の、議会法の充実のまえに、「陳情の審議、」をいれる。
4.議員の責務
·予算審議の内容の充実を入れたらどうか。
1.定義
1 内容
·1行目の最初に、行末尾の「地域コミュニティは」を持ってくる。
·3行目、「自立した」は削除
·機能的コミュニティの位置づけをここに入れても良いのでは。
·コミュニティの機能・育成をわかるように強化する。
2.地域コミュニティ行政の推進
1 内容
·1行目、市は、~支援するまでを削除し、「地域における包括的なコミュ
ニティづくりを進める」を挿入。
·2行目の、市はからの文章に、防災・防犯、ごみ出し、のところに、子育
てや介護などの支援をイメージした福祉を入れる。
2 説明
·1行目の市は、以下を次のようにしたらどうか。市は、「自治会・町内会
の自主的な地域における役割を尊重し、適切な施策を講じます。」
·2行目、「行政を推進します。」の後に、「また、市民活動に象徴される
いわゆる機能的コミュニティの育成についても努めて行きます」みたい
な表現を入れられないか。
3.市民の責務
·タイトル「市民の責務」を「市民の参加」とする。
1 内容
·1行目の「自立した市民として」は削除
·3行目の「その活動に協力します。」を「その活動に参加することが出来
ます」とする。
1.定義
·2行目、「住民投票」を「市民投票」に修正。
2.市民投票の制度化
1 内容
·2行目の「市民の50分の1以上」を「市民の10分の1以上」に修正。
·内容の3行目、「そして、それが十分でなく、」は削除。
·内容3行目の「必要となった場合には」の後に、「市民の要望を踏まえ
て」を挿入。