トップ > こども・教育 > 認可保育園・認定こども園・幼稚園 > 認可保育園等の申込み(募集予定人数を含む) > 令和8年度 認可保育園等の入園・転園申込み

令和8年度 認可保育園等の入園・転園申込み

更新日: 2025年(令和7年)10月8日  作成部署:こども家庭部 保育課

  • ツイートする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

令和8年度認可保育園等の入園・転園申込書、入園のしおり等の配布は、令和7年10月1日(水曜)から行っています(本ページからダウンロードもできます)。
令和8年度認可保育園等の入園・転園申込みの第1次受付期間は、令和7年11月4日(火曜)から令和7年11月14日(金曜)まで(消印有効)となります。

入園のしおり・申込書類の配布について

配布開始日

令和7年10月1日(水曜)

配布場所

1. 保育課(市役所2階)

2. 東部・西部出張所、動く市役所

3. 市内の公立・私立保育園、小規模保育事業施設

4. 小平市ホームページからダウンロード

(注)東部・西部出張所及び動く市役所では、書類の配布のみとなり、相談をすることはできません。

(注)市内の公立・私立保育園、小規模保育事業施設は配布冊数が限られているため、お渡しできない場合もあります。

令和8年4月 認可保育園等入園・転園申込みの受付日程について

4月第1次受付の日程

令和7年11月4日(火曜)から令和7年11月14日(金曜)

(注)郵送以外で提出での受付日程は、以下の「保育課に設置する提出ポストへの投函等の受付時間について」をご確認ください。

受付方法

1. 郵送での提出(消印有効、原則郵送でのお申込みとなります)
2. 保育課窓口に設置する提出ポストへの投函
3. 東部・西部出張所及び動く市役所への提出
4. 電子申請による提出(ぴったりサービス)

(注)保育課窓口での受付が必要となる場合があります。詳しくは、下記「保育課窓口での受付が必要となる場合について(対象者のみ・予約制)」をご確認ください。

保育課に設置する提出ポストへの投函等の受付時間について

保育課に設置している提出ポストへの投函が可能な時間は以下のとおりです。なお、土日祝日は下記日程のとおり、11月8日のみ投函することができます。

日程

受付可能時間

11月4日(火曜)~11月7日(金曜)

午前8時30分~午後5時

11月8日(土曜)

午前9時~正午

11月10日(月曜)~11月14日(金曜)

午前8時30分~午後5時

(注)東部・西部出張所の受付は平日開庁時間のみ、動く市役所は巡回日程をご参照ください。
(注)保育課に設置した提出ポストや出張所等へ書類を提出する際に、書類の点検・内容確認はいたしません。そのため、提出方法によって有利・不利となることはありません。

保育課窓口での受付が必要となる場合について(対象者のみ・予約制)

受付対象者

以下のいずれかに該当する場合、事前予約の上、窓口での受付となります。対象以外の方は、窓口での提出は受け付けておりませんので、対象となるかご不明な場合はお問合せください。

1. 障害者手帳や愛の手帳が発行されている児童
2. 病院で病名の診断が出ており、かつ、現在も治療中の児童
3. 上記1.及び2.以外で、園生活で特別な配慮を要する児童
4. 入園受付日程以降に出生予定で申し込む方(令和7年11月4日~令和7年2月3日出生予定の方)
5. 申請者(保護者)自身が、障がい等の事情により郵送での申込みが困難であり、申込みに際して支援を要する場合
6. 入園・転園申込み時点で、保育料を滞納している世帯
7. 小平市以外の保育施設の入所を希望する場合

受付期間

令和7年11月4日(火曜)~令和7年11月14日(金曜)
(注)令和7年11月9日(日曜)は窓口の受付はありません。

受付時間

平日:午前8時30分~午後5時(最終予約時間:午後4時30分)
土曜:午前9時~正午(最終予約時間:午前11時30分)

事前予約

事前にご予約の上、ご来庁ください。ただし、上記受付時間中にご来庁が困難な事情がある場合は、ご相談ください。なお、ご予約いただいた場合でも、待ち時間が発生する場合があります。

予約方法:電話(042-346-9601)もしくは保育課窓口にて
予約時間:平日午前8時30分から午後5時まで
予約期限:窓口受付日の前日までにご連絡ください。

申込みに必要な書類

保育園入園・転園申込書、入園・転園申込みにかかる確認票、個人番号(マイナンバー)提供書、保育を必要とする事由を証明・確認できる書類(就労証明書や診断書等)、令和7年度市民税課税・非課税証明書(令和7年1月1日現在、小平市に居住し、小平市で課税状況が確認できる方は不要)

(注)状況により必要な書類が異なりますので、「保育園等入園のしおり(令和8年度版)」をよくご確認ください。

入園要件

 保護者が次のいずれかに該当することが要件となります。

・就労している(1か月48時間以上)
(注)育児休業中の場合は、入園月の翌月1日までの復職が入園の条件となります。
・出産予定である
(注)認定期間は出産(予定)月とその前後2か月ずつの計5か月間です。
・疾病等により入院または療養中である
・病気療養中や心身に障がいのある家族を日常的に看護または介護している
・求職中である
(注)入園後3か月以内に就労開始することが条件となり、就職するまでは求職活動報告書が必要です。
・震災・風水害・火災その他の災害の復旧にあたっている
・就学している
・そのほか何らかの理由で児童の保育ができない

令和8年度入園・転園申込みにおけるその他注意事項について

・現在令和7年度の入園・転園の申込みをしている場合でも、令和8年度の入園・転園を希望する場合は、上記申込期間中に申込みが必要です。
・令和7年度の入園・転園の申込みをしており、令和8年度4月期の入園・転園の申込みをする方は、令和7年12月から令和8年3月までに入園・転園が内定した場合は、令和8年度の申込みは自動的に取下げとなります。令和8年度の申込みを優先したい場合は、令和7年度の申込みの取下げ等をご検討ください。
・卒後の連携先が設定されている施設に在園中の2歳児について、連携先を確保したまま令和8年度4月期の入園・転園申込みをしている場合は、令和8年度の申込みは自動的に取下げとなります。

出産予定児の申込みについて

 令和7年11月4日から令和8年2月3日までに出産予定の方(令和8年2月4日以降の出産予定日であるが、令和8年2月3日以前に出産する可能性がある方含む)で、令和8年4月入園第1次受付を希望する場合は、第1次受付期間に入園申込み(仮申請)が必要です。申込みは窓口での受付となり、事前予約制となりますので、上記「保育課窓口での受付が必要となる場合について(対象者のみ・予約制)」を参照の上、お電話等でご予約ください。
また、出産後一定期間内に本申請が必要となります(本申請がない場合は、申込みが自動的に取下げとなりますのでご注意ください)。
なお、第1次受付期間までに出産した場合は、通常の申込方法で申込むことができます。

小平市にお住まいで小平市外の保育を希望する場合

申込先は転出予定の有無によって異なります。
・転出予定あり:転出先の自治体の保育担当部署
・転出予定なし:小平市保育課窓口(小平市から希望する保育園のある自治体へ申込書類を送付します)
(注)希望する保育園のある市区町村に、申込みの可否、締切日、必要書類等をご確認のうえ、締切日の1週間前までにお申込みください。申込みは窓口での受付となり、事前予約制となりますので、上記「保育課窓口での受付が必要となる場合について(対象者のみ・予約制)」を参照の上、お電話等でご予約ください。
(注)市外へ転出予定で申込みをした場合、転出先の市区町村で住民登録の手続きをした上で、改めて保育園担当課で入園申込みをする必要があります。

小平市外にお住まいで小平市の保育を希望する場合

申込先は転入予定の有無によって異なります。
・転入予定あり:小平市保育課
・転入予定なし:お住いの自治体の保育担当部署
(注)お住いの自治体へ申込みをする場合は、小平市の受付期限に間に合うように余裕をもってお申込 みください。必要書類等は「保育園等入園のしおり(令和 8 年度版)」をご確認ください。
(注)小平市へ転入予定で申込みをした場合、小平市で住民登録の手続きをした上で、改めて保育園担当課で入園申込みをする必要があります。

小平市へ転入予定のない方の申込み

小平市に転入予定のない0歳から2歳児クラスの方は、入園申込みを受け付けておりません。
また、3歳から5歳児クラスの方の申込みは、令和8年度4月期第2次受付からの申込みとなります。

添付ファイル

保育園等入園のしおり【令和8年度版】(PDF 2.7MB)

保育施設一覧(PDF 470KB)

保育施設・幼稚園マップ(PDF 269.8KB)

令和8年度4月1次の募集予定人数(PDF 85KB)

【過去資料】令和7年4月第1次入園選考結果 内定者の最低指数一覧(PDF 122.5KB)

お問合せ先

〒187-8701 
小平市小川町2-1333 市役所2階

保育課入園・認定担当

電話:042-346-9601

FAX:042-346-9200

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

よりよいコンテンツ作成のための参考とさせていただきます

検索したい文言を入力してください

ページトップに戻る