小平市役所
法人番号:2000020132110
〒187-8701 東京都小平市小川町2-1333
代表 042-341-1211
転勤や就職、進学の季節を迎えると、引っ越しなどに伴う手続き(下記主な届出)や証明書の発行が増えるなど、窓口が大変混み合います。
特に、学校が休みの期間や月曜日、休日の翌日などは混み合い、お待たせする時間が長くなりますが、ご理解とご協力をお願いします。
※手続きの際は本人確認を行いますので、運転免許証や住民基本台帳カードなどを持参してください。
※代理の方が手続きを行う場合は、委任状(本人自筆・押印したもの)が必要です。
※証明書の手数料など、支払いにはPASMO(パスモ)・Suica(スイカ)も利用できます(動く市役所、証明書自動交付機を除く)。
▼市役所1階市民課
受付時間
▽月曜~金曜日 午前8時30分~午後5時
▽土曜日 午前8時30分~午後0時15分
※祝日、休日、年末年始を除く。
▼東部出張所、西部出張所
転入、転出の届け出などの市民課業務をはじめ、国民健康保険など、さまざまな業務を取り扱っています。
受付時間
月曜~金曜日 午前8時30分~午後5時
※祝日、休日、年末年始を除く。
▼動く市役所
市役所や出張所が自宅から遠い方のための移動窓口です。
市内5か所を巡回していますので、最寄りの会場をご利用ください。
なお、住民票の写し、印鑑証明書、市・都民税課税・非課税証明書、年金現況証明書は各会場で即日交付できます。
取り扱い業務は出張所とほぼ同じですが、一部即日処理できない業務があります。
※戸籍全部・個人事項証明書(戸籍謄抄本)などの戸籍に関する証明書は、事前に電話で申し込むことにより、交付できます(小平市に本籍を有する本人または直系親族に限る)。
▼証明書自動交付機
証明書自動交付機を利用して、休日や夜間(一部を除く)でも証明書が取得できます。
証明書の種類
▽住民票の写し
▽印鑑登録証明書
▽戸籍全部・個人事項証明書(小平市に本籍を有する方に限る)
※暗証番号を登録した「こだいら市民カード」または「住民基本台帳カード」が必要です。
※2千円・5千円・1万円札はご利用いただけません。あらかじめ両替をお願いします。
問合せ
市民課 電話042(346)9804
東部出張所 電話042(467)1211
西部出張所 電話042(343)1211
主な届出
転入届(転入した日から14日以内)
届出に必要なもの
・本人確認書類(※)、印鑑
・転出証明書(外国から転入の方はパスポート、戸籍全部事項証明書・附票の写し)
・住民基本台帳カード(交付を受けている方)
・介護保険受給資格証明書(交付を受けている方)
転出届(住所を移す前)
届出に必要なもの
・本人確認書類(※)、印鑑
・印鑑登録証、こだいら市民カード(登録者)
・住民基本台帳カード(交付を受けている方)
・国民健康保険被保険者証、後期高齢者医療被保険者証、介護保険被保険者証(各種交付を受けている方)
・◯乳医療証、義務教育就学児医療証(受給者)
転居届(住所を移した日から14日以内)
届出に必要なもの
・本人確認書類(※)、印鑑
・住民基本台帳カード(交付を受けている方)
・国民健康保険被保険者証、後期高齢者医療被保険者証、介護保険被保険者証(各種交付を受けている方)
・◯乳医療証、義務教育就学児医療証(受給者)
世帯変更届(変更のあった日から14日以内)
届出に必要なもの
・本人確認書類(※)、印鑑
・国民健康保険被保険者証、後期高齢者医療被保険者証、介護保険被保険者証(各種交付を受けている方)
・◯乳医療証、義務教育就学児医療証(受給者)
※本人確認書類は、運転免許証、パスポート、在留カードなどです。
引っ越しの際は、まだ使えるものでも処分を考えることがよくあります。
捨てる前に、周りに必要としている方がいないか声をかけてみてください。
市では、「生活用品交換コーナー」を設置して、譲りたい方と譲ってほしい方の橋渡しをしています。
ごみ減量のためにご協力をお願いします。
▼処分する際の注意点
一度の収集に出せるごみ、資源物の量は、1世帯につき5袋までです。
なお、燃えるごみ、燃えないごみの清掃工場への持ち込みはできません。
▼粗大ごみの申込み方法
電話申込み
小平市粗大ごみ受付センターへ
電話03(5715)1774(月曜~土曜日(年末年始を除く)の午前8時30分~午後6時)
インターネット申込み
小平市ホームページから申込み(メンテナンス時を除き、随時受付)
※粗大ごみ受付センターの混雑時でもスムーズに申込みができます。
※申込み品目にない粗大ごみは、電話で小平市粗大ごみ受付センターに申込みをしてくたさい。
※申込みが完了すると、収集開始日や手数料などについての「お知らせメール」を送信します。
窓口申込み
資源循環課(市役所4階)へ
▼粗大ごみを出す際の注意
申込みの際に決まる収集開始日から3・4日で収集します(土曜・日曜日、祝日を除く)。
※必ず小平市の廃棄物処理シールを購入してください。他市のシールでは収集できません。
※家の中からご自身で出せない場合は、引っ越し業者に搬出を依頼する、親戚や友人に手伝ってもらうなどの方法で、1階の建物外まで出してください。
問合せ
資源循環課 電話042(346)9535
限りある資源を無駄にせず、有効に活用するため、陶磁器食器などの拠点回収を開催します。
車での持ち込みも可能です。
とき
3月24日(木曜) 午後1時~3時 雨天実施
ところ
サミットストア小平上水本町店屋上駐車場(上水本町5−13−1)
※徒歩・自転車でお越しの方は、1階駐輪場東側広場で受け取ります。
内容
▽陶磁器食器の回収
茶わん、皿(割れたものも可、汚れたものは洗ってください。食器以外は不可)
▽小型家電の回収
携帯電話、携帯音楽プレーヤー、携帯ゲーム機器、卓上計算機、ACアダプターほか
▽廃食油の回収
未使用可、ラードやバターなどの動物性油不可、食用以外の油不可
※現地で中身を回収バケツに入れて、容器はお持ち帰りください。
▽未利用食品の回収
缶詰、インスタント・レトルト食品、パスタなどの乾物、コーヒー、茶、調味料ほか
※未開封で包装や外装が破損していない、賞味期限が1か月以上先のもの。生鮮食品不可、瓶詰め食品不可。
▽紙パック交換
1リットルの紙パック6枚とトイレットペーパー1個との交換(1人2個まで)
▽雑貨交換
おもちゃ、ぬいぐるみ(30センチメートル以内)、育児用品とポケットティッシュや菓子との交換
※いずれも事業系のもの、粗大ごみは不可。
主催
小平市ごみ減量推進実行委員会、小平市
協力
サミットストア小平上水本町店
問合せ
資源循環課 電話042(346)9535
例年、期限間近になると受付窓口が大変混雑しますので、早めのご提出をお願いします。
▼申告が必要な方
平成28年1月1日現在、市内在住で次の要件に該当する場合は、申告が必要です。
▽給与所得者で、勤務先から市へ給与支払報告書が提出されていない
▽所得が公的年金等に係る雑所得のみで、「公的年金等の源泉徴収票」に記載されている控除以外の各種控除の適用を受ける
▽平成28年1月1日現在、市内に事務所、事業所または家屋敷がある
▽平成27年中に収入がなかった、または扶養親族であっても扶養義務者と世帯を分けている(転勤で妻子のみ市内に居住している方や学生など)
※申告書裏面の「収入がなかった方の記入欄」に必要事項を記入のうえ、申告してください。
▽給与所得(年末調整済)以外の所得が20万円以下である
※20万円を超える方や年末調整を受けていない方は、税務署に所得税の確定申告をしてください。
※医療費控除の追加などにより所得税および復興特別所得税の還付を受けるときは、確定申告が必要です。市民税・都民税(住民税)の申告では、所得税および復興特別所得税の還付が受けられません。
なお、次の場合は申告書の提出は不要です。
▽勤務先から市に給与支払報告書が提出されている
▽税務署に所得税の確定申告をした
▽同居同世帯の方の税法上の扶養親族になっている
▼申告の相談
とき
3月15日(火曜)までの月曜~金曜日 午前9時~11時30分、午後1時~4時
ところ
市役所2階201会議室
▼申告書の提出方法
申告書は、東部・西部出張所、動く市役所、郵便または信書便による送付でも受け付けています。
問合せ
税務課 電話042(346)9522・9523