トップ > 市報こだいら > 2022年 > 市報こだいら:2022年5月20日号 4面(抜粋記事)

市報こだいら:2022年5月20日号 4面(抜粋記事)

更新日: 2022年(令和4年)5月20日  作成部署:企画政策部 秘書広報課

  • ツイートする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

市報こだいら4面の記事を抜粋して掲載します。

血管力アップ教室

おいしく 無理なく 減塩体験

弾力のある血管を保つためには、正しい知識と、日々のセルフケアが大切です。
無理なくできる、減塩方法を学びます。

とき
6月14日・28日の火曜日 午前10時~11時30分 9時45分受付 全2回

ところ
健康センター

対象
市内在住の方

定員
15人
(注) 保育5人あります(生後6か月以上、6月6日(月曜)までに、問合せ先へ(先着順))。

内容
保健・栄養・歯科講話、血圧測定

持ち物
筆記用具、参加カード(お持ちの方)

申込み
5月20日(金曜)から、問合せ先へ(電話可、先着順)

問合せ
健康センター 電話042(346)3701

歯と口の健康週間 無料歯科相談・歯科講演会

6月4日(土曜)~10日(金曜)の歯と口の健康週間に合わせて、歯科相談や講演会を開催します。
健康の入り口はお口から。
この機会に歯の健康について考えてみませんか。

無料歯科相談

とき
[1]6月4日(土曜) 午後1時~3時30分
[2]6月5日(日曜) 午前10時~午後0時30分

ところ
[1]健康センター
[2]東部市民センター、小川西町公民館

定員
[1]20人、[2]各15人
(注) 相談をした方に、歯ブラシを差し上げます。

申込み
問合せ先へ(先着順)

歯科講演会

ポスター講演

とき
6月4日(土曜) 午後1時30分~2時

ところ
健康センター

妊産婦さんへの歯科講演

母親になる前に、お口の健康を学んでみませんか。

とき
6月4日(土曜) 午後2時10分~3時

ところ
健康センター
(注) 歯科講演会は、無料歯科相談に参加する方が対象です。

問合せ
小平市歯科医師会 電話042(343)8261

物忘れチェック会

簡単な質問票での認知症の疑いがあるかの確認や、認知症予防の講話をします。
受診が必要な方には、後日、医療機関への紹介状をお渡しします。
(注) 講師はテレビ会議システム(ズーム)で講義します。

とき
6月28日(火曜) 午後2時~3時

ところ
美園地域センター第一・第二集会室

定員
20人

持ち物
筆記用具、身分証明書

申込み
5月20日(金曜)から、地域包括支援センター多摩済生ケアセンターへ(先着順)電話042(349)2123

家族介護教室

詳しく知ろう 高齢者向け住宅

高齢者向けの住まいや施設は、いろいろあってわかりにくいと思っていませんか。
専門家から高齢者向け住宅についての知識、情報を学びます。

とき
6月21日(火曜) 午前10時~11時30分 

ところ
東部市民センター集会室

対象
市内在住の方

定員
20人

申込み
5月20日(金曜)から、地域包括支援センター小平健成苑へ(先着順)電話042(451)8813

高齢者の栄養と誤嚥性肺炎を防ぐ食事

高齢者に必要な栄養と基礎知識、むせ込みを防ぐ食べやすい食事について、管理栄養士から学びます。

とき
[1]講義…6月24日(金曜) 午後2時~3時30分
[2]実習…7月1日(金曜) 午後1時~3時30分

ところ
[1]中央公民館講座室2
[2]中央公民館実習室

対象
市内在住の方

定員
[1]20人、[2]10人
(注) [2]は[1]を受講する方を優先。

申込み
5月20日(金曜)から、地域包括支援センター中央センターへ(先着順)電話042(345)0691

認知症介護者交流会

認知症の家族を介護している人同士が交流する場です。
体験を語り合うことで、介護のヒントも得られます。

とき
6月20日(月曜) 午前10時30分~正午

ところ
[1]健康福祉事務センター2階第三・第四会議室
[2]テレビ会議システム(ズーム)
(注) [2]は希望者が2人以上いる場合のみ。

対象
認知症の家族を介護する方

定員
各10人

申込み
5月20日(金曜)から、[1]は電話で問合せ先へ(先着順)、[2]は6月15日(水曜)までに、電子メールの件名に「認知症介護者交流会」と明記し、住所、氏名、年齢、電話番号を入力のうえ、問合せ先へ(先着順)

問合せ
地域包括支援センター中央センター 電話042(345)0691、
メールchuo2014.online@gmail.com

鈴木遺跡保存活用計画策定に関する地域懇談会

令和3年3月に国史跡に指定された、鈴木遺跡の今後の保存活用の基本方針となる、鈴木遺跡保存活用計画策定に向けて、地域や市民の皆さんからご意見を伺います。

とき
6月11日(土曜) 午後2時から

ところ
鈴木地域センター集会室

定員
20人

申込み
当日、会場へ(先着順)

問合せ
文化スポーツ課 電話042(346)9501

小平ふるさと村

夕涼み手作り市

初夏の陽気に合わせて、夕暮れに灯りをともした園内で、マルシェなどの催しが楽しめます。

とき
5月28日(土曜) 午前10時~午後7時
(注) 雨天の場合は29日(日曜)に順延。

ところ
小平ふるさと村

内容
アクセサリーや雑貨などのハンドメイドマルシェ、鈴木ばやし保存会の演奏、紙芝居の実演、焼き菓子やパンなどの福祉施設の自主製品販売ほか

水引細工体験教室

水引教室の横尾裕子さんから、日本の伝統工芸、水引の基本を学び、マスクチャームを作ります。

とき
6月19日(日曜) 午前10時30分~正午、午後1時30分~3時

ところ
小平ふるさと村

費用
500円

定員
各6人

申込み
6月1日(水曜)の午前10時から、問合せ先へ(電話可、先着順)

問合せ
小平ふるさと村 電話042(345)8155

自治会や町会を支援 地域の底力発展事業 助成申請事業募集

都では、自治会・町会が主催する、地域の課題を解決するための取り組み(催し・活動など)を支援するため、事業の助成をしています。

対象
都内に所在する自治会・町会
(注) 助成内容など、詳しくはホームページをご覧ください。

ホームページ検索
地域の底力

問合せ
東京都生活文化スポーツ局都民生活部地域活動推進課地域活動支援担当 電話03(5388)3166

雨水を循環させよう 雨水浸透ますの設置費用を助成

市では、屋根に降った雨水を地下へ浸透させる、雨水浸透ますの設置費用を助成しています。
助成金の範囲内で、雨水浸透ます1基程度の設置が可能です。
雨水浸透ますは、地下水のかん養、湧水等の自然環境の保全や回復につながります。
また、大雨のとき、下水管に急激に大量の雨水が流れることを防ぐため、治水・浸水対策にもなります。
(注) 助成を受けるには、浸透ますを設置する前に、申請が必要です。
(注) 設置後、雨水浸透ますの中に堆積した落ち葉や土の除去などの保守が必要です。

問合せ
水と緑と公園課 電話042(346)9831

浸水への備えを

東京都下水道局では、雨が多くなる6月を浸水対策強化月間と定めています。
道路の雨水ますや側溝が塞がると、浸水の危険が高まります。
雨水ますや側溝にごみを入れたり、上に物を置かないようにしましょう。
また、東京アメッシュでは、降雨情報を提供しています。
詳しくは、ホームページをご覧ください。

ホームページ検索
東京アメッシュ

問合せ
下水道課 電話042(346)9560

費用を補助 住宅の耐震診断・改修・ブロック塀改善

阪神・淡路大震災では、地震による建物などの倒壊で、多くの方が犠牲になりました。
また、平成30年に発生した大阪府北部地震では、ブロック塀の倒壊で深刻な被害が発生しました。
地震による被害を防ぐためにも、まずは家や塀を安全にしましょう。
令和4年度から、住宅の耐震診断の補助金額を増額しました。

木造住宅の耐震診断費用を補助

対象
昭和56年5月31日以前に建築された木造住宅で、指定の診断機関による耐震診断を実施するもの

補助金額
診断費用の3分の2に相当する額(1件当たり10万円が限度)

木造住宅の耐震改修費用を補助

対象
昭和56年5月31日以前に建築された木造住宅で、耐震基準を満たす耐震改修工事を実施するもの

補助金額
改修費用の3分の1に相当する額(1件当たり100万円が限度)

ブロック塀などの改善費用の補助

対象

  • 撤去…道路に面し、高さが1メートル以上で倒壊のおそれがあると判断されるブロック塀などの撤去
  • 改修…撤去後に、倒壊の防止に十分配慮した安全な塀などの築造

補助金額

  • 撤去…経費の9割以内(1メートル当たり1万2,000円、限度24万円)
  • 改修…経費と1メートル当たり3万円を比較し、少ない額の5割以内(限度30万円)

(注) 補助を希望する方は、必ず工事の契約前にお問い合わせください。

問合せ
建築指導課 電話042(312)1145

生け垣で緑のまちづくりを

市では、生け垣造りの費用の補助をしています。

対象
敷地の周囲に新たに造る生け垣で、高さ0・8メートル以上、総延長2メートル以上のもの(道路に接する部分は、幅員が4メートル以上であること)

補助金額

  • 生け垣造成補助…造成費の9割以内(1メートル当たり1万4,000円、1件当たり28万円が限度)
  • ブロック塀などの撤去補助…撤去費の9割以内(1メートル当たり6,000円、1件当たり12万円が限度)

(注) 詳しくは、小平市ホームページをご覧になるか、お問い合わせください。

申込み
工事の着手前に、申請書、現況写真2枚(方向の異なるもの)、造成費見積書の写しを問合せ先へ

問合せ
水と緑と公園課 電話042(346)9830

関連リンク

2022年5月20日号 5面

2022年5月20日号 目次

市報音声版「声のたより」

市報こだいら電子書籍(デジタルブック)

お問合せ先

〒187-8701 
小平市小川町2-1333 市役所3階

秘書広報課広報担当

電話:042-346-9505

FAX:042-346-9507

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

よりよいコンテンツ作成のための参考とさせていただきます

検索したい文言を入力してください

ページトップに戻る