トップ > 市報こだいら > 2022年 > 市報こだいら:2022年10月20日号 1面(抜粋記事)

市報こだいら:2022年10月20日号 1面(抜粋記事)

更新日: 2022年(令和4年)10月20日  作成部署:企画政策部 秘書広報課

  • ツイートする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

市報こだいら1面の記事を抜粋して掲載します。

認知症になっても自分らしくいきいき暮らす

認知症になっても、今までと変わらず社会とのつながりをもち、生きがいをもって自分らしく暮らしていくことは、認知症の進行予防にとても大切です。
自分のやりたいことなどをなるべく続けながら、いきいきと元気に過ごしてみませんか。

問合せ
高齢者支援課 電話042(346)9539

認知症とは

認知症は誰もがなる可能性があり、年をとるとともにかかる人が増える病気です。
しかし、認知症と診断されても、すぐに何もできなくなるわけではありません。
予定を忘れないようにカレンダーにメモするなど工夫をしたり、周りに助けてもらいながら、人や社会とのつながりをもって生活することで、生活にもメリハリがつき、認知症の進行予防にもなります。

症状の進行を緩やかにするために

家に閉じこもらず、人づきあいを持つ

安心して話せる人や、安心して過ごせる場所を見つけるなどして、人と会う機会を持ちましょう。

体を動かす

ウォーキングのような軽い運動と、筋肉を鍛える運動が両方できると、より効果的です。

趣味を楽しむ

自分に合った趣味を楽しみ、張りを持った生活を送りましょう。

認知症のことを話してみませんか オレンジカフェ

認知症の方やその家族、地域住民の方が集まり、悩みを打ち明けたり、くつろげる場所です。
ほかに、交流やレクリエーションを行っています。
認知症について関心がある方、物忘れが心配な方も参加できます。
詳しくは、高齢者支援課や地域包括支援センターにお問い合わせください。

身近な地域で参加してみませんか 地域の居場所・通いの場

高齢者が交流や体操などを行う居場所が、各地域で少しずつ増えています。
さまざまな交流の場があります。
詳しくは、地域包括支援センターにお問い合わせください。

認知症の方を支えている支援者にお話を聞いてみました

人との交流で笑顔になる

私は週1回、近所の方と一緒にフレトレ(転倒予防のための体操を行うグループ活動)をしています。
活動前の時間に、参加者一人一人の家を訪ねて、忘れないように声掛けをし、体操が終わった後は、みんなでお話しをします。
一人でずっと家にいると、悩みなどを外に吐き出せずため込んでしまいます。
人と交流し、会話をすることで、気持ちが晴れて、笑顔になった方を多く見てきました。
人と会話をすることで、自分は一人じゃないと感じ、日々の生活が明るく楽しくなります。
苦しいときは、ぜひ近所の方や友人と話したり、近くの地域包括支援センターに相談してみてください。

認知症に関することは地域包括支援センターにご相談を

地域包括支援センターでは、地域で認知症の方を支えるさまざまな活動を行っています。
不安や悩みがある方などお気軽にご相談ください。

地域包括支援センター(高齢者あんしん相談窓口)の担当地域

けやきの郷 電話042(349)2321

栄町、中島町、小川町1丁目、たかの台、津田町1丁目、上水新町、上水本町1丁目

小川ホーム 電話042(347)6033

小川西町、小川東町1~5丁目、津田町2~3丁目、学園西町、上水本町2~6丁目

中央センター(基幹型) 電話042(345)0691

小川東町、小川町2丁目、学園東町1丁目

多摩済生ケアセンター 電話042(349)2123

美園町、大沼町、仲町、学園東町2丁目~3丁目、学園東町、喜平町、上水南町

小平健成苑 電話042(451)8813

花小金井、天神町、鈴木町、花小金井南町、回田町、御幸町

関連リンク

2022年10月20日号 2面

2022年10月20日号 目次

市報音声版「声のたより」

市報こだいら電子書籍(デジタルブック)

お問合せ先

〒187-8701 
小平市小川町2-1333 市役所3階

秘書広報課広報担当

電話:042-346-9505

FAX:042-346-9507

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

よりよいコンテンツ作成のための参考とさせていただきます

検索したい文言を入力してください

ページトップに戻る