小平市役所
法人番号:2000020132110
〒187-8701 東京都小平市小川町2-1333
代表 042-341-1211
市報こだいら6面の記事を抜粋して掲載します。
講師…講師
フォーム…小平市ホームページの申込みフォームでの申込み可
(注) 詳しくは、公民館のチラシや小平市ホームページ(ID43741)をご覧ください。
日時
8月30日(土曜)
[1]午前10時から正午
[2]午後1時30分から3時30分
対象
市内在住の小学2年から4年生とその保護者
定員
各5組(スライド本棚の製作は1組1個)
内容
市内工務店の方に道具の使い方を教わりながら、スライド本棚を製作する
持ち物
汚れてもよい服装、飲み物
申込み
8月6日(水曜)までに、電話(月曜・日曜日、祝日を除く、午前9時から午後5時)で、希望時間([1]・[2])を問合せ先へ
問合せ先
花小金井北公民館 電話.042(462)5790
日時
8月27日から9月10日の水曜日 午前9時30分から11時30分
費用
110円
対象
市内在住・在勤・在学の方
定員
15人
内容
スポーツ吹矢の基本を学ぶ
講師
廣江省治さん(スポーツ吹矢の会ブルーベリー小平代表)
持ち物
タオル、水筒(飲み物)、ボールペン、マスク
(注) ポケットのある服装、履き慣れた運動靴でお越しください。
フォーム
ID121648
申込み
8月9日(土曜)までに、申込みフォームまたは電話(月曜・日曜日、祝日を除く、午前9時から午後5時)で、問合せ先へ
問合せ先
上宿公民館 電話.042(345)1164
日時
9月13日・27日、10月4日・11日の土曜日 午後2時から4時
対象
市内在住・在勤・在学で小学生以上の方
定員
20人
内容
けん玉を通じて、集中力やバランス感覚を養い、心と体を整えるとともに、けん玉検定にも挑戦する
講師
MIRAIさん(トウキョウダマガールズ)
持ち物
けん玉、飲み物、タオル
フォーム
ID120482
申込み
8月29日(金曜)までに、申込みフォームまたは電話(月曜日を除く)で、問合せ先へ
問合せ先
花小金井南公民館 電話.042(461)0861
日時
8月20日・27日の水曜日 午前10時から正午
費用
1,200円
対象
市内在住・在勤・在学の方
定員
16人
内容
ブルーベリー発祥の地、小平ならではの魅力や楽しみ方などを学ぶ
講師
青木茂さん(農家)ほか
持ち物
タオル、飲み物ほか
フォーム
ID121101
申込み
8月5日(火曜)までに、申込みフォームまたは電話で、問合せ先へ
問合せ先
仲町公民館 電話.042(341)0862
日時
8月28日(木曜)から30日(土曜) 午前10時から正午
対象
市内在住・在学の小・中学生の方
定員
22人
内容
競技かるたのルールを学ぶとともに、試合を体験する
講師
杉並かるた会
持ち物
ジャージやスウェットなど、かるたに適した服装(短パンやスカートでの参加不可
フォーム
ID119242
申込み
8月14日(木曜)までに、申込みフォームまたは電話(月曜日を除く)で、問合せ先へ
問合せ先
津田公民館 電話.042(342)0863
日時
8月28日(木曜)、9月5日(金曜)・11日(木曜)・17日(水曜)・25日(木曜)、10月2日(木曜) 午後2時30分から4時30分
対象
市内在住・在勤・在学の方
定員
20人
内容
古事記、日本書紀に記された神話や物語について、それぞれの書物を比較しながら、分かりやすく学ぶ
講師
渡邉卓さん(國學院大學研究開発推進機構准教授)
フォーム
ID119393
申込み
8月13日(水曜)までに、申込みフォームまたは電話(月曜日を除く)で、問合せ先へ
問合せ先
津田公民館 電話.042(342)0863
日時
[1]8月16日(土曜)・[2]8月23日(土曜) 午前9時30分から正午
費用
1,200円
対象
市内在住の小学生とその保護者(1組2人)
定員
各8組
内容
親子で投げあって遊べるフライング・ディスクを作る
講師
田極弘治さん(図工科講師)
持ち物
カラー油性ペン(自分で使いたい色のもの)、水筒ほか
フォーム
ID121609
申込み
7月31日(木曜)までに、申込みフォームまたは電話(月曜・日曜日、祝日を除く、午前9時から午後5時)で、希望日([1]・[2])を問合せ先へ
問合せ先
大沼公民館 電話.042(342)1888
日時
9月30日から10月28日の火曜日 午後2時から4時
費用
1,000円
対象
市内在住・在勤で、マージャンが初めての方、初心者の方
定員
20人
内容
余暇の時間を楽しく過ごすための、初心者向けマージャン講座
講師
保里瑛子さん(日本健康麻将協会レッスンプロ)ほか
持ち物
筆記用具
申込み
9月10日(水曜)までに、電話(月曜・日曜日、祝日を除く、午前9時から午後5時)で、問合せ先へ
問合せ先
鈴木公民館 電話.042(388)0050
ひとり親家庭の方が、経済的に自立し、安定した生活を送るため、修学資金などをお貸しします。
(注) 貸付金は限度額があります。ほかにも就職・転宅などの資金があります。
対象
高校、大学などに在学中のお子さんなどを扶養しているひとり親の方
(注) 貸付が自立につながると判断され、返済計画を立てられる方が対象です。詳しくは、お問い合わせください。
問合せ先
子育て支援課 電話.042(346)9628
ひとり親家庭の自立を促進するための支援をしています。
いずれも事前相談が必要です。
看護師、准看護師、美容師、保育士などの国家資格などを取得し、自立が見込まれる場合に、養成機関で修業する期間の生活費を支給します。
住民税非課税世帯の方は月10万円、課税世帯の方は月7万5百円(修業期間の最後の1年間は月4万円を増額)。
対象
次のすべてに該当する方
市内在住で、児童扶養手当を受給している、または同等の所得水準である
過去に給付を受けていない
介護職員初任者研修、医療事務など、厚生労働省指定講座の受講費用の6割(限度額あり)を支給します。
対象
次のすべてに該当する方
市内在住で、ひとり親の方
過去に給付を受けていない
高卒認定試験合格支援給付金(対策講座の受講費用の一部を支給)
高校を卒業していない方が、この試験に合格することで、専門学校などへの進学や、就職・転職の可能性が広がります。
対象
次のすべてに該当する方
市内在住で、ひとり親の方とそのお子さん(20歳未満)
過去に給付を受けていない
共通
(注) そのほか、支援ごとに要件があります。これからひとり親になる方も相談できます。
(注) ハローワークと連携して求職、転職などの支援もしています。詳しくは、お問い合わせください。
問合せ先
子育て支援課 電話.042(346)9628
試験日
10月16日(木曜)
対象
令和8年3月31日までに、次のいずれかに該当する方
満15歳以上で、就学義務猶予免除者である、またはあった
満15歳に達し、保護者が就学させる義務の猶予または免除を受けず、年度の終わりまでに中学校を卒業できないと見込まれることについてやむを得ない事由があると文部科学大臣が認めた
満16歳以上で義務教育未修了者
満15歳以上で日本国籍を有しない
申込み
8月29日(金曜)までに、文部科学省総合教育政策局生涯学習推進課へ
問合せ先
東京都教育庁地域教育支援部義務教育課 電話.03(5320)6752
令和8年4月に、一部の保育所で、医療的ケアを必要とする児童の受け入れをします。
申込み時期や受け入れ対象となる医療的ケアの内容など、詳しくは小平市ホームページ(ID106630)をご覧ください。
問合せ先
保育課 電話.042(346)9601
現在、児童扶養手当または特別児童扶養手当を受給している方は、現況届の提出が必要です。
現況届の通知は7月末に発送する予定です。
現況届を提出しないと、児童扶養手当は11月分以降、特別児童扶養手当は8月分以降の手当が受けられません。
ご注意ください。
提出期間
8月1日(金曜)から18日(月曜)
(注) 提出方法について、詳しくは現況届の通知をご確認ください。
問合せ先
子育て支援課 電話.042(346)9544
新しい家族とのこれからや育児について、先輩ママと一緒にお話しませんか。
手遊びやわらべうたも一緒に楽しみます。
日時
8月12日(火曜) 午前10時から11時30分
場所
東部市民センター和室
対象
市内在住の妊婦さんと家族、ハイハイ前の親子
持ち物
赤ちゃん用の敷物
申込み
当日、会場へ
問合せ先
子ども家庭支援センター 電話.042(348)2100
対象
市内在住の親子
申込み
当日、会場へ
問合せ先
子ども家庭支援センター 電話.042(348)2100
(注) 月曜・日曜日、祝日は休館日。
日程
8月8日(金曜)午前10時30分から11時30分 子ども家庭支援センター
対象
1歳児と保護者
内容
おもちゃで遊びながら1歳児と保護者の交流会
日程
8月14日(木曜)午前10時30分から11時30分 子ども家庭支援センター
対象
0歳児と保護者
内容
わらべ歌や手遊びなどを取り入れた親子の交流会
鈴木公民館出張ひろば0歳さんあつまれ
日程
8月22日(金曜)午前10時から11時30分 鈴木公民館和室
対象
0歳児と保護者
内容
わらべ歌や手遊びなどを取り入れた親子の交流会
日程
8月26日(火曜)午前10時から11時 子ども家庭支援センター
対象
1歳3か月ぐらいまでのお子さんと保護者
内容
助産師さんとの個別相談会
日程
8月30日(土曜)午前10時30分から11時30分 子ども家庭支援センター
対象
未就学児とお父さん
内容
先輩パパを囲んでの父子のお話会
中央公民館ふれあいギャラリー
電話.042(341)0861
7月29日(火曜)から8月3日(日曜)午前10時から午後5時(7月29日は午後1時から、8月3日は午後4時まで)渡辺 電話.042(341)9186