小平市役所
法人番号:2000020132110
〒187-8701 東京都小平市小川町2-1333
代表 042-341-1211
市報こだいら2面の記事を抜粋して掲載します。
教育委員会では、市の教育・文化の振興発展に貢献された個人・団体を表彰しています。
次の方々に、感謝状を贈呈しました(敬称略、五十音順)。
問合せ先
教育総務課 電話.042(346)9568
技能功労者を表彰します。
技能職団体(業種別団体)、商店会、自治会などの代表を通じて、ふさわしい方を推薦してください。
対象
長年、同一技能職(大工、植木職、理容・美容師ほか)に従事し、技能技術の発展向上に功績を収め、市の産業振興に貢献した方
(注) 詳しくは、小平市HP(ID120168)をご覧ください。
申込み
8月18日(月曜)までに、推薦書を問合せ先へ
(注) 推薦書は問合せ先(市役所1階)にあるほか、小平市ホームページからダウンロードもできます。
表彰式
令和8年1月20日(火曜)
問合せ先
産業振興課 電話.042(346)9534
国民年金保険料は、法令で納付期限が定められています。
納付期限までに納めなかった場合、障害基礎年金や遺族基礎年金を受け取れない場合があります。
納めることが困難な場合は、保険料の免除や猶予の申請ができます。
日本年金機構では、国民年金保険料を納め忘れの方への納付や免除の案内業務を、株式会社バックスグループに委託しています。
なお、業者の担当者が訪問して、現金をお預かりすることや、銀行口座を指定してATMの操作による振り込みを依頼することはありません。
不審な点があった場合は、お問い合わせください。
問合せ先
武蔵野年金事務所 電話.0422(56)1411
市では、大地震などの災害で水道水の供給が困難になった場合に、市民の生活用水を確保するため、震災対策用井戸として現在百15か所を指定しています。
震災対策用井戸として指定された場合は、市が修理に要する費用の一部を予算の範囲内で補助するほか、年に1回水質検査を無料で実施します。
所有の井戸の登録に、ご協力をお願いします。詳しくは、小平市ホームページ(ID120511)をご覧ください。
申込み
8月15日(金曜)までに、問合せ先へ
問合せ先
防災危機管理課 電話.042(346)9519
のびどめ自治会は、(一財)自治総合センターのコミュニティ助成事業による宝くじの助成金を受け、集会室で使用する会議机と椅子を整備しました。
コミュニティ助成事業は、コミュニティ活動の促進と健全な発展を図るとともに、宝くじの社会貢献広報を目的としています。
問合せ先
市民協働・男女参画推進課 電話.042(346)9532
それぞれ傍聴できます。会議録は、後日、市政資料コーナー、小平市ホームページでご覧になれます。
日時
8月1日(金曜) 午後3時30分から
場所
市役所6階600会議室
定員
3人
申込み
当日、会場へ(申込み多数の場合は抽選)
問合せ先
文化スポーツ課 電話.042(346)9501
日時
8月14日(木曜) 午前10時から
場所
市役所6階大会議室
定員
10人
申込み
当日、会場へ(先着順)
問合せ先
市民協働・男女参画推進課 電話.042(346)9618
市では市内の建設業者団体(小平市住宅リフォ-ム斡旋協会)と協定を結び、家の修繕や増・改築などを安心して発注できる業者や職人を、団体を通じて派遣しています。
小さな工事でも受け付けていますので、お気軽にご利用ください。
内容
傷んだ部分の修繕・補修…居室・台所・浴室・トイレなどの屋内全般(部分補修、模様替え、壁紙の張り替えほか)、屋根・外壁などの屋外部分(雨もり対策、雨といの修繕、外壁塗装ほか)、屋内の給排水・電気配線ほか
部屋などの増・改築…部屋の増・改築、浴室やトイレの改造、防音工事、押し入れを収納庫に変更ほか(新築でも対応可)
住宅内外の工事・補修…車庫・門扉・フェンス・物置などの工事、各種ペンキ工事、各種コンクリート工事ほか
庭、庭園などの造成…庭づくり、庭木の手入れ、庭園の管理ほか
問合せ先
市民協働・男女参画推進課 電話.042(346)9809
市立公園において、花火の使用は原則禁止としていますが、こどもたちの夏の思い出作りのため、試行的に花火の使用を開放します。
場所、期間や時間、ルールを必ず守ってください。
日時
8月1日(金曜)から31日(日曜) 夕刻から午後8時
場所
市内13公園(栄町記念公園、小川西町地域センター公園、中島町公園、小川町区画整理記念公園、小川町2丁目地域センター公園、上水本町地域センター公園、大沼公園、大沼地域センター公園、花5四季公園、仲町第2公園、東部公園、鈴木地域センター公園、御幸地域センター公園)
ルール
問合せ先
水と緑と公園課 電話.042(346)9556
こども家庭センターで母子保健業務に従事する保健師、助産師、管理栄養士、心理士、事務補助を募集します。
場所
健康センターほか
対象
市が指定する日に勤務できる方(月3から4日程度)
定員
各職種若干名
内容
乳幼児健診、親子教室、妊婦面談などの母子保健に関する業務
申込み
履歴書(写真を貼ったもの)、事務補助以外の職種は資格を証明する書類の写しを問合せ先へ(送付可)
問合せ先
こども家庭センター 電話.042(346)3701
令和6年中に支給した調整給付金(当初調整給付)の算定に際し、令和5年分の所得などを基にした推計額(令和6年分推計所得額)を用いて算定したことにより、結果として支給額に不足が生じた方などに対し、不足する額を支給します。
不足額給付金の対象になる方のうち、令和6年中に調整給付金を受給している方には、7月中旬に支給決定通知書(圧着はがき)を発送します。
通知書に印字されている支給予定口座に変更がない場合は、手続き不要です。
口座の変更や受給を辞退する場合は、通知書に記載されている期間内に問合せ先へご連絡ください。
今回新たに不足額給付金の対象になる方には、7月下旬に支給要件確認書を発送する予定です(一部の方には8月下旬に発送する予定です)。
不足額給付金の対象になる方のうち、令和6年1月2日以降に小平市へ転入した方には、8月下旬に支給要件確認書を発送する予定です。
確認書に必要事項を記入し、返送してください。
また、確認書に記載のQRコードを読み取り、オンライン申請も可能です。
詳しくは、小平市ホームページ(ID121276)をご覧ください。
問合せ先
小平市不足額給付金コールセンター 電話.0120(907)434(平日の午前9時から午後5時15分)
募集住宅
[1]家族向(ポイント方式による募集)
(注) ひとり親世帯、高齢者世帯、心身障がい者世帯、多子世帯、特に所得の低い一般世帯、車いす使用者世帯が対象です。
[2]単身者向・車いす使用者向・シルバーピア
(注) シルバーピアは、65歳以上の単身者または二人世帯向けの住宅です。
申込書(募集パンフレット)の配布
8月1日(金曜)から12日(火曜)
市民課(市役所1階)、東部・西部出張所、動く市役所、大沼・鈴木・中島地域センター、小川・上水南・津田公民館
(注) 8月2日・9日の土曜日は、午前8時30分から午後0時15分まで、市民課で配布します。
都庁、東京都住宅供給公社都営住宅募集センター・各窓口センター
(注) 8月2日(土曜)・3日(日曜)・9日(土曜)・10日(日曜)・11日(月曜・祝日)は、午前9時30分から午後5時まで、東京都観光情報センター前(都庁第一本庁舎1階)で配布します。
(注) 申込書は、HPからダウンロードもできます。
申込み
[1]は8月18日(月曜)の午後6時まで(必着)に、問合せ先へ送付、[2]は8月18日(月曜)まで(必着)に、渋谷郵便局へ送付
(注) 期間中、HPからも申し込めます。
ホームページ
JKK
問合せ先
東京都住宅供給公社都営住宅募集センター 電話.03(5467)9269、電話.0570(010)810、申込期間以外は電話.03(3498)8894
固定資産税・都市計画税(第2期)
国民健康保険税の普通徴収(第1期)
(注) 納付は、7月31日(木曜)の納期限までにお願いします。
(注) 市税はコンビニエンスストアでの納付や、地方税お支払サイトでのeL-QRやeL番号での納付もできます。納付方法など、詳しくは納税通知書に同封のお知らせをご覧ください。
(注) 便利で納め忘れのない口座振替をご利用ください。
問合せ先
収納課 電話.042(346)9526