トップ > 市報こだいら > 市報こだいら:2025年7月20日号 3面(抜粋記事)

市報こだいら:2025年7月20日号 3面(抜粋記事)

更新日: 2025年(令和7年)7月20日  作成部署:企画政策部 秘書広報課

  • ツイートする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

市報こだいら3面の記事を抜粋して掲載します。

 介護保険サービス利用料など低所得者の負担を軽減

介護保険サービス利用料の軽減

低所得者で特に生計が困難な方に、介護保険サービスの利用料を軽減します。

対象
市民税非課税世帯で、次のすべてに該当する方

世帯員の前年の収入合計額が、1人世帯の場合は百50万円以下、世帯構成員が1人増えるごとに50万円を加算した金額以下
世帯員の預貯金の合計額が、1人世帯の場合は3百50万円以下、世帯構成員が1人増えるごとに百万円を加算した金額以下
介護保険料を滞納していない
市で定める基準に該当する

軽減割合 
利用者負担額、食費・居住費などの25%(老齢福祉年金受給者の方は50%)

介護保険料の減免

市民税非課税世帯(所得段階が第1から3段階の方)で、特に生計が困難な方に、保険料を減免します。
対象者は、介護保険サービス利用料の軽減と同様です。
対象要件を満たす場合は、減免の対象となりますので、ご相談ください。

問合せ先
高齢者支援課 電話.042(346)9510

介護保険負担限度額認定証を発送

介護保険施設またはショートステイを利用する際に、市民税非課税世帯などの一定の要件を満たす方は、申請により食費および居住費の軽減が受けられます。

8月以降の負担限度額認定証

有効期限が7月31日までの負担限度額認定証をお持ちで、更新の手続きをした方に、8月1日以降の負担限度額認定証を7月下旬に発送します。
届いたら、利用施設へ提示してください。

令和7年8月からの変更内容

所得区分の見直しにより、年金収入および合計所得の合計額の基準が80万円から80万9,000円に変更されます。
申請方法など、詳しくは小平市ホームページ(ID16381)をご覧ください。

問合せ先
高齢者支援課 電話.042(346)9510

気管支ぜん息などの方へ医療費助成

大気汚染医療費助成制度

都内に1年以上在住の18歳未満(3歳未満は6カ月)で気管支ぜん息にり患しているなど、要件を満たす方に、認定疾病に係る医療費を助成しています。
申請書類の配布・受付は、健康推進課で手続きをしてください。
すでに医療券をお持ちの方は、有効期間満了の1か月前を目安に、更新の手続きをしてください。
詳しくは、ホームページをご覧ください。

ホームページ
東京都保健医療局

問合せ先 
東京都保健医療局環境保健衛生課 電話.03(5320)4491

国民健康保険特定健康診査を受けた方特定保健指導の活用を

特定保健指導は、健康診査(特定健診、人間ドックなど)の結果、メタボリックシンドロームおよび生活習慣病のリスクが高い方に行われる、予防を目的に国が定めた特別な支援プログラムです。
管理栄養士が面接を行い、その方のライフスタイルに合わせた生活習慣改善プランを、一緒に考え支援します。
対象となった方には、案内が順次届きますので、内容や日程などを確認のうえ、お申し込みいただき、積極的にご活用ください。
詳しくは、小平市ホームページ(ID7310)をご覧ください。

場所 
健康センター、市民総合体育館、花小金井南公民館

対象 
次のすべてに該当する方

  • 小平市の国民健康保険に加入している40から74歳
  • 小平市の委託業者(有限会社ハイライフサポート)から特定保健指導の案内が届いている

持ち物 
有効期限内の保険証、資格確認書またはマイナンバーカードと資格情報のお知らせ、特定健康診査結果票、筆記用具

申込み 
特定保健指導の案内に同封の申込み用紙に必要事項を記入のうえ、返信用封筒で送付
(注) 申込みフォームまたは電話からも申し込めます。
(注) 申込み期限など、詳しくは案内をご覧ください。

問合せ先 
健康推進課 電話.042(346)3704

発達の特性を理解するための講演会

ネット・ゲーム依存の実態と予防

(独)国立病院機構久里浜医療センター主任心理療法士の三原聡子さんから、発達に特性があるお子さんのネット・ゲーム依存の実態と予防について学びます。

日時 
9月20日(土曜) 午後2時から4時 1時30分開場

場所 
福祉会館4階小ホール

対象 
子育てに悩む保護者・支援者ほか

定員 
80人

申込み 
7月22日(火曜)から9月10日(水曜)までに、電子メールで講演会名、氏名、属性(保護者、支援者、その他)、電話番号、電子メールアドレスをNPO法人こども未来ラボ(メールmachikado.mirai.imotae@gmail.com)へ(先着順)
(注) ホームページからも申し込めます。

ホームページ
こども未来ラボ

問合せ先 
児童発達支援センターこだいら 電話.042(347)1131

薬物乱用防止ポスター・標語を募集

対象 
市内在住・在学の中学生

規格 

ポスター部門…四つ切りまたはB3判の用紙を縦に使用(横向き用紙の応募は不可)
標語部門…40字以内

主催 
東京都保健医療局

申込み 
9月4日(木曜)までに、通学している学校へ提出
(注) 1部門につき1人1点とし、未発表のものに限ります。

問合せ先 
健康推進課 電話.042(346)3700

9月から10月 筋力アップ介護予防講座

自立した生活を長く続けるためには、筋力を維持していくことが大切です。
筋力とバランス力をつける運動をします。
運動習慣を定着させ、筋力アップを実感しませんか。

日時 

[1]9月3日から10月8日の水曜日 午後2時から3時30分 全6回
[2]9月5日から10月10日の金曜日 午前10時から11時30分 全6回
[3]9月5日から10月10日の金曜日 午後2時から3時30分 全6回

場所 
[1]花小金井北地域センター
[2]小川町二丁目地域センター
[3]喜平地域センター

対象 
市内在住で65歳以上の方

定員 
各15人程度

内容 
柔軟体操、筋力トレーニング、体力測定ほか

持ち物 
筆記用具、飲み物、フェイスタオル

申込み 
8月4日(月曜)まで(消印有効)に、申込みフォームまたははがきに「介護予防教室希望」と明記し、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号、希望する会場1か所を記入のうえ、問合せ先へ(FAX可、申込み多数の場合は抽選し、結果は8月22日(金曜)に全員に通知を発送)
(注) 問合せ先(健康福祉事務センター1階)にある申込用紙からも申し込めます。
(注) 申込みは、一人1会場までです。

問合せ先 
高齢者支援課 電話.042(346)9539、FAX042(346)9498

高齢者館指定管理者を募集

対象施設 
高齢者館(ほのぼの館、さわやか館)

期間 
令和8年4月1日から令和13年3月31日

申込み 
8月4日(月曜)から19日(火曜)までに、申込書類を問合せ先へ持参
(注) 詳しくは、募集要項をご覧ください。募集要項は、8月19日(火曜)まで、問合せ先(健康福祉事務センター1階)にあるほか、小平市ホームページ(ID121055)からダウンロードもできます。

説明会および施設見学会

日時 
7月24日(木曜) 午後2時から

場所 
ほのぼの館多目的ホール
(注) 応募には説明会への参加が必要です。事前に問合せ先へご連絡ください。

問合せ先 
高齢者支援課 電話.042(346)9642

高齢者のしおりを発行

高齢者のしおりは、高齢者向け福祉サービスの概要をまとめたガイドブックです。
公民館や図書館などの公共施設にあるほか、小平市ホームページ(ID50880)でもご覧になれます。
ぜひ、ご活用ください。

問合せ先 
高齢者支援課 電話.042(346)9642

乳幼児の教室・相談などの日程

問合せ(申込み) 
こども家庭センター 学園東町1-19-12(健康センター内)電話.042(346)3701
(注) 会場は健康センター、車での来場は、ご遠慮ください。

もぐもぐ教室(離乳食調理実習)

とき
8月8日(金曜)午前10時から正午 9時45分から受付

対象
生後7か月から11か月ごろの乳幼児

定員
20組
(注) 初めての方を優先。

持ち物
エプロン、三角巾、マスク、母子健康手帳、おんぶひも、筆記用具

申込み
7月20日(日曜)から受付

離乳食教室(講話・試食)

とき
8月22日(金曜)
離乳初期…午後1時30分から
離乳中期…午後2時30分から
離乳後期…午前9時45分から
離乳完了期…午前10時45分から
(注) 各回15分前から受け付けます。

対象
市内在住で離乳食に関心のある方
(注) 離乳初期(5から6か月ごろ)、離乳中期(7から8か月ごろ)、離乳後期(9から10か月ごろ)、離乳完了期(12から18か月ごろ)。

定員
各回20組

持ち物
母子健康手帳、筆記用具、おんぶひも

申込み
こだっこWeb ウェブ 予約で受付中

かむかむ教室(幼児食講習会)

とき
8月29日(金曜)午前10時から正午 9時45分から受付

対象
1歳10か月から3歳6か月の幼児と保護者

定員
15組
(注) 初めての方を優先。

持ち物
母子健康手帳、筆記用具、エプロン、三角巾(幼児用と保護者用)、マスク(保護者用)

申込み
7月20日(日曜)から受付

休日応急診療・準夜応急診療(内科・小児科)

名称・所在地 
小平市医師会応急診療所 学園東町1−19−12(健康センター内)

問合せ(予約) 
電話.042(346)3706 
(注) 事前予約制。

休日応急診療
日曜日、祝日、年末年始 午前9時から午後5時

予約受付時間(電話予約のみ)
午前8時45分から午後4時30分

準夜応急診療
月曜から日曜日(年中無休)午後7時30分から10時30分

予約受付時間(電話予約のみ)
午後7時から10時

(注) 院内感染防止のため、必ず事前に電話で予約してください(問合せの状況により、電話がつながりにくい場合があります)。
(注) 応急診療所の診療科目は内科と小児科です。高校生以下の受診は、保護者の同伴が必要です。

休日歯科応急診療医(診療時間:午前9時から午後5時)

7月21日(月曜・祝日)くまがいデンタルクリニック

小川町1−432−1 いなげや小平小川橋店
042(313)6516

7月27日(日曜)宇梶歯科医院本院

花小金井1−3−28
042(461)5256

8月3日(日曜)青木歯科クリニック

鈴木町2−846−29 ロイヤルガーデン101
042(383)2648

(注) 受診の際は、事前にお問い合わせください。また、医療機関は変更になる場合があります。

救急診療などの相談・案内

東京消防庁救急相談センター

#7119(携帯電話、プッシュ回線)
042(521)2323(上記以外の電話やつながらない場合)
急な病気やけがをした際に、「今すぐ病院に行った方がいいか」「救急車を呼んだほうがいいか」など迷った時の相談(24時間対応)

子供の健康相談室(小児救急相談)

#8000(プッシュ回線の固定電話、携帯電話)
03(5285)8898(ダイヤル回線、IP電話などすべての電話)
休日・夜間に小児科医師・看護師への電話による相談(平日午後6時から翌朝午前8時、休日午前8時から翌朝8時)

小平消防署(病院・診療所案内)

042(341)0119
救急医療機関の案内(24時間対応)

東京都医療機関案内サービス(ひまわり)

03(5272)0303
診療中の医療機関の案内(24時間対応)

関連リンク

2025年7月20日号 4面

2025年7月20日号 目次

市報音声版「声のたより」

市報こだいら電子書籍(デジタルブック)

お問合せ先

〒187-8701 
小平市小川町2-1333 市役所3階

秘書広報課広報担当

電話:042-346-9505

FAX:042-346-9507

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

よりよいコンテンツ作成のための参考とさせていただきます

検索したい文言を入力してください

ページトップに戻る