小平市役所
法人番号:2000020132110
〒187-8701 東京都小平市小川町2-1333
代表 042-341-1211
市報こだいら1面の記事を抜粋して掲載します。
第20回を迎える灯りまつりは、昔から市内に伝わる灯ろうを、市民の皆さんが手作りした灯ろうで再現するおまつりです。
会場ごとに異なる灯ろうの飾り付けが見どころです。
記念イベントや大学との企画もあります。
約3,000個の灯ろうの幻想的な灯りに包まれてみませんか。
問合せ先
産業振興課 電話.042(346)9581
江戸時代には、江戸でことわざや有名なせりふなどをもじってダジャレにする地じ口ぐち行あん灯どんが流行し、おまつりなどの際に、神社の参道や民家の軒先に飾られていたそうです。
しかし、時代とともに、こうした地口行灯を飾る家が少なくなってきています。
この伝統を後世に伝えていくため、小平グリーンロードを舞台に、新たな形で再現しようと、平成18年に灯りまつりが始まりました。
灯りまつりでは、地口行灯だけでなく、キャラクターや風景などが描かれている灯ろうを見ることができます。
グリーンロード沿いを中心に、14か所で開催します。
模擬店やステージを設けたパフォーマンス、鈴木囃子の演奏会などが行われる会場もあります。
詳しくは、公共施設や問合せ先(市役所1階)にあるチラシ、小平市ホームページ(ID120350)をご覧ください。
日時
8月2日(土曜) 午後6時30分(点灯)から8時30分(消灯)(熊野宮は午後8時まで) 雨天中止
実行委員と参加者が協力して運営してきたことで、開催20回を迎えることができました。
今は人間関係が希薄な時代と言われることもありますが、灯りまつりは、地域の皆さんや異なる世代間の交流の機会にもなっています。
参加者である市民の皆さんと作り上げる灯りまつりを、今後も継続し、より多くの方に参加していただけるよう、実行委員会で話し合っていきます。
灯りまつりは、会場ごとに特色があります。
ぜひ足を運んで、お気に入りの会場を見つけてみてください。
灯りまつり当日に手持ちの提灯型のランタンを作るワークショップを開催します。
日時
8月2日(土曜) 午後4時から 雨天中止
場所
たけのこ公園
定員
180人
申込み
当日、会場へ(先着順)
問合せ先
こだいら観光まちづくり協会 電話.042(312)3954
たけのこ公園で武蔵野美術大学の学生が、昔話をテーマにした会場の演出やスタンプラリー、ワークショップを開催します。
ぜひ、ご参加ください。
日時
8月2日(土曜) 午後6時から 雨天中止
場所
たけのこ公園
定員
30人
申込み
当日、会場へ(先着順)
問合せ先
武蔵野美術大学教職資料閲覧室 電話.042(342)6017