小平市役所
法人番号:2000020132110
〒187-8701 東京都小平市小川町2-1333
代表 042-341-1211
市報こだいら5面の記事を抜粋して掲載します。
大学生講師によるこども向けワークショップです。
日時
8月16日(土曜) 午後1時から4時
場所
小川公民館和室
費用
100円
対象
市内在住・在学で、小学生以下の方
定員
50人
申込み
7月20日(日曜)の午前9時から、申込みフォームへ(先着順)
問合せ先
小川公民館 電話.042(343)3620
夏休みの宿題や受験勉強、自主学習などに利用できます。
日時
8月1日(金曜)から31日(日曜) 午前9時から午後5時
(注) 月曜日は休館。仲町公民館は21日(木曜)のみ休館。中央公民館は30日(土曜)は利用できません。
(注) 中央公民館は午後9時30分まで(小・中学生は午後5時30分まで)開放します。
(注) 都合により利用できなくなる場合があります。
場所
市内公民館
対象
小学生以上の方
(注) 各館、定員があります(先着順)。
問合せ先
中央公民館 電話.042(341)0861
小川公民館 電話.042(343)3620
花小金井北公民館 電話.042(462)5790
上宿公民館 電話.042(345)1164
上水南公民館 電話.042(325)4133
小川西町公民館 電話.042(343)1415
花小金井南公民館 電話.042(461)0861
仲町公民館 電話.042(341)0862
津田公民館 電話.042(342)0863
大沼公民館 電話.042(342)1888
鈴木公民館 電話.042(388)0050
簡単調理で本格的なおまんじゅうを作ります。
そのほかにも、試食や野菜を使ったレシピも紹介します。
日時
8月30日(土曜) 午前10時から正午 9時45分受付
場所
JA東京むさし小平ファーマーズ・マーケット(小川町2-1827)
費用
500円
対象
市内在住の小学3年から6年生とその保護者
定員
10組20人
持ち物
タオル、マスク、三角巾、エプロン
主催
JA東京むさし小平地区女性部
申込み
8月8日(金曜)までに、電話でJA東京むさし小平支店指導経済課へ(申込み多数の場合は抽選)電話.042(348)7244
平日昼間の1時間、名曲をトーク付きでお贈りします。
日時
9月2日(火曜) 正午開演
場所
ルネこだいら大ホール
(注) 駐車場はありません。
費用
500円(全席指定)
(注) 小学校前のお子さんの入場はご遠慮ください。
曲目
シューベルト「ピアノソナタ第13番 イ長調D・664」、ラヴェル「夜のガスパール」ほか
主催
小平市文化振興財団、東京都歴史文化財団東京文化会館
企画・協力
東京オーケストラ事業協同組合
申込み
電話またはホームページで問合せ先へ
ホームページ
ルネこだいら
問合せ先
ルネこだいらチケットカウンター 電話.042(346)9000
夏休みに家族そろって楽しめるプログラムをお届けします。
費用や申込み方法など、詳しくはホームページをご覧ください。
日時
8月24日(日曜)
[1]あかちゃんといっしょに笑顔になる時間「はる なつ あき ふゆ あそぼ あそぼ」…午前11時から11時30分
[2]絵本のじかんだよ!…午後1時30分から2時30分
[3]おまつり彩祭…午後3時から3時50分
[4]ミュージック・スクウェア吹奏楽コンサート…午後3時から5時
(注) ほかにも、ルネこだいら全館で、さまざまなイベントを開催します。
場所
ルネこだいら
(注) 駐車場はありません。
出演
[1]・[3]民族芸能アンサンブル若駒、[2]小林顕作さん、[4]小平青少年吹奏楽団
主催
2025ルネこだいら夏休みフェスタ実行委員会
ホームページ
ルネこだいら
問合せ先
ルネこだいらチケットカウンター 電話.042(346)9000
一ツ橋通り南口のロータリーで、盆踊り大会が開催されます。
当日は、回太鼓による和太鼓演奏や小平第四小学校によるよさこい踊り、キッズチアなどの催しや模擬店も出店します。
日時
8月3日(日曜) 午後4時から9時(雨天時は4日(月曜)に順延)
場所
一ツ橋通り南口ロータリー
後援
小平市
問合せ先
一橋学園南口商店会 電話.042(313)4623
令和7年度前期分の、認可外保育施設などを利用する児童の保護者への補助金の申請を受け付けています。
補助内容は、以下のとおりです。
対象児童
0歳から2歳児
世帯順位
第1子
補助要件
施設等利用給付認定(新3号)のある児童(非課税世帯のみ)
月額(上限額)(児童1人につき)
42,000円
世帯順位
第2子以降
補助要件
就労、介護、看護、就学、疾病などの理由で保育を必要としていると認められること
月額(上限額)(児童1人につき)
67,000円
対象児童
3歳から5歳児
世帯順位
第1子
補助要件
施設等利用給付認定(新2号)のある児童
月額(上限額)(児童1人につき)
37,000円
世帯順位
第2子以降
月額(上限額)(児童1人につき)
57,000円
対象児童
0歳から2歳児
世帯順位
第1子から
補助要件
施設等利用給付認定(新3号)のある児童(非課税世帯のみ)
月額(上限額)(児童1人につき)
42,000円
世帯順位
3歳から5歳児
補助要件
施設等利用給付認定(新2号)のある児童
月額(上限額)(児童1人につき)
37,000円
(注) 令和7年9月分以降について、補助上限額などが変更になる場合があります。
(注) いずれも市内に住民登録のある期間に限ります。
(注) 小平市以外の施設を利用している方も、対象になる場合があります。
(注) 必要書類が期限までに提出できない場合は、別途提出期限を設けますので、お問い合わせください。
認可保育園などの施設に在籍せず、一時預かり事業やファミリー・サポート・センター事業などを中心に利用し、保育の必要性の認定(子育てのための施設等利用給付認定)を受けている0歳から5歳までのこどもがいる世帯は、幼児教育・保育の無償化の補助対象となりますので、お問い合わせください。
共通
(注) 令和7年度から、対象期間を前期分(4月から8月分)、後期分(9月から3月分)に変更しています。
申込み
9月5日(金曜)まで(消印有効)に、必要書類を問合せ先へ(送付可)
(注) 必要書類は問合せ先(市役所2階)にあるほか、小平市ホームページ(ID108543)からダウンロードもできます。
問合せ先
保育課 電話.042(346)9645
特殊詐欺の手口は常に巧妙になっています。
令和7年(1月から5月末時点)の被害件数は、36件(昨年同時期比で25件増)、被害額は約1億9,800万円(昨年同時期比で約1億7,000万円増)でした。
年代別では、60代以上だけでなく、30代から50代の被害も増えています。詳しくは、小平市ホームページ(ID120635)をご覧ください。
問合せ先
地域安全課 電話.042(346)9614
最近では、国際電話番号からの詐欺電話が約7割から8割を占めています。
国際電話の中でも、末尾が「0110」の電話番号をディスプレイに表示させることで、警察からの電話と誤認させる手口も増えています。
固定電話だけでなく、携帯電話にもかかってくる場合があります。
「2時間後に電話が使えなくなります。
オペレーターにつなぐ時は、1番を押してください」など、焦らせる内容の自動音声が流れ、ボタン操作で誘導してきます。
電話で警察官を名乗り、LINEなどへ誘導し、偽の警察手帳や逮捕令状のようなものを示しながら、金銭をだまし取ろうとしてきます。
もっとも有効なのは、犯人と話をしないこと
固定電話にかかってくる国際電話を拒否することができます(費用は無料)。
詳しくは、小平警察署生活安全課にお問い合わせください。
留守番電話機能を使い、受話器を取らずに電話機から聞こえてくる相手の声を聞いて、そのまま電話が切れるまで待つ。
知り合いであれば、もともと知っている番号にかけ直す。
相手と通話してしまった場合には、相手に対し、電話をかけ直すことを伝え、電話を切る。
そして、もともと知っている番号にかけ直す。
お金の話が出たり、LINEに誘導されたら、電話を切り、警察にすぐ連絡する。
市では、令和8年度完成予定の小川駅西口再開発ビルに、新たな公共施設(小川駅西口複合施設)を整備し、西部市民センター・市民活動支援センターあすぴあ・男女共同参画センターひらくを移転する予定です。
また、敷地の北西部分には、約1,000平方メートルの(仮称)小川にぎわい広場を整備予定です。
この新たな施設に愛着を持ってもらえるよう、愛称を募集します。
対象
市内在住・在勤・在学または今後小川駅西口複合施設を利用される予定の方
申込み
7月22日(火曜)から8月22日(金曜)までに、申込みフォームまたは応募用紙を応募箱へ
(注) 応募用紙や応募箱は、問合せ先(市役所1階)、中央・津田・小川・小川西町・鈴木・上水南公民館、中央・上宿・小川西町・仲町・大沼・花小金井・喜平図書館、小川町一丁目・小川西町・天神・花小金井南地域センター、市民活動支援センターあすぴあ、男女共同参画センターひらくにあります。応募用紙は、小平市ホームページ(ID121288)からダウンロードもできます。
(注) 募集内容や施設の概要など、詳しくは小平市HPをご覧ください。
問合せ先
市民協働・男女参画推進課 電話.042(346)9532