小平市役所
法人番号:2000020132110
〒187-8701 東京都小平市小川町2-1333
代表 042-341-1211
市報こだいら4面の記事を抜粋して掲載します。
高齢クラブ会員が練習を行っている舞踊や歌謡曲などを披露します。
今年は創立60周年を記念して、特別ゲストに小平第三小学校のPTAを中心に結成された和太鼓チームの回太鼓と、小平生まれ、結成22年のよさこいチームの舞華を招きます。
日頃の活動の成果を見にきませんか。
日時
8月8日(金曜) 午前9時45分から午後3時30分
場所
ルネこだいら大ホール
(注) 駐車場はありません。
申込み
当日、会場へ
問合せ先
小平市高齢クラブ連合会事務局(高齢者支援課)電話.042(346)9642
介護予防、フレイル予防の知識や小平いきらく体操などの実技を学び、地域に広める活動をしませんか。
詳しくは、小平市ホームページ(ID74190)をご覧ください。
日時
9月12日から10月31日の金曜日 午後2時から4時 全8回
場所
中央公民館講座室1
対象
市内在住で、介護予防を普及啓発するボランティア活動に興味のある方
定員
20人
内容
介護予防の講話や実技、地域での活動方法ほか
持ち物
筆記用具、飲み物、動きやすい服装と靴
申込み
9月10日(水曜)までに、申込みフォームまたは電話で高齢者支援課へ(先着順)電話.042(346)9539
夏休みの思い出に、親子で体験学習をしてみませんか。
ふだんは見ることができないリサイクルセンターの工場内に入って見学ができます。
機械や作業を近くで見て、リサイクルについて学びましょう。
詳しくは、小平市ホームページ(ID120109)をご覧ください。
日時
8月15日(金曜) 午後1時30分から3時30分
場所
リサイクルセンター
対象
市内在住・在勤・在学の小学4年から6年生と保護者
(注) お子さんのみ、保護者のみの参加はできません。
定員
10組
内容
資源化エリア(バックヤード)の見学、資源物選別体験ほか
持ち物
筆記用具、飲み物
(注) 運動靴でご参加ください。
申込み
7月22日(火曜)から8月6日(水曜)までに、電話で資源循環課へ(先着順)電話.042(346)9535
これからの新しい多摩川の川づくりについて、皆さんの思いをお聞かせください。
ご意見は、今後の多摩川の整備を定めた計画の変更のほか、整備や維持管理などの参考にします。
回答期間
8月18日(月曜)まで
回答方法
ホームページへ
問合せ先
京浜河川事務所 電話.045(503)4008
令和6年7月1日から9月30日まで募集していたオリジナルキャラクターが、応募総数百18作品の中から、選定委員会の審査や小学4年生による投票(令和7年3月実施)を経て、ごみの正しい出し方を啓発するキャラクターとして「えこりん」、リサイクルを推進するキャラクターとして「くるんた」に決定しました。
あたたかいご支援をよろしくお願いします。
問合せ先
小平・村山・大和衛生組合 電話.042(341)4345
館内を巡って答えを探しながら、下水道の仕組みなどを学びます。
参加者にはプレゼントを差し上げます。
日時
7月20日(日曜)から8月31日(日曜)(休館日を除く)
対象
小学生以下の方
ほかに、ビオトープの生きものを顕微鏡で観察します。
日時
8月16日(土曜) 午前10時から11時30分
対象
小学生(保護者1人まで同伴可)
定員
30人
持ち物
筆記用具
申込み
7月20日(日曜)から8月15日(金曜)までに、問合せ先へ(電話可、先着順)
日本のマンホール文化研究会の石井英俊さんが撮影した、静岡県のデザインマンホール蓋の写真を展示します。
日時
8月5日(火曜)から9月28日(日曜)(休館日を除く)
石井英俊さんが、 静岡県のデザインマンホール蓋を巡る旅についてお話しします。
日時
9月6日(土曜) 午後1時30分から2時30分
定員
30人
申込み
当日、会場へ(先着順)
共通
(注) 休館日など、詳しくは、小平市ホームページ(ID70022)をご覧ください。
問合せ先
ふれあい下水道館 電話.042(326)7411
ブルーベリー摘み取り体験と平櫛田中彫刻美術館巡り
西武多摩湖線の消えた駅跡、小林農園、砂川用水、稲荷神社、玉川上水緑道、平櫛田中彫刻美術館などを巡り、約3km散策します。
日時
7月24日(木曜) 雨天中止
集合
午前8時30分 西武線一橋学園駅北口
(注) 解散は午前11時ごろ、西武線一橋学園駅南口。
費用
1,000円
(注) 別途、ブルーベリー摘み取り料500円と平櫛田中彫刻美術館入館料300円がかかります。
定員
15人
申込み
7月22日(火曜)から、電話で問合せ先へ(先着順)
コース
自由コース(受講内容は自由に選べる個人授業方式)
(注) パソコン入門・Word(ワード)・Excel(エクセル)も自由コースに申し込んでください。
対象
中学生以上の方
(注) 詳しくは、公共施設などにある募集チラシをご覧ください。
申込み
7月20日(日曜)から、はがきまたは電話で住所、氏名、電話番号、受講内容を問合せ先へ(電子メール可)
共通
問合せ先
小平市シルバー人材センター(郵便番号187-0031 小川東町4-2-1)電話.042(344)2120、メールksc-apply@outlook.jp
ふだんは入れない図書館の裏側を見たり、新しく購入する本の選定、壊れた図書の修理、書棚の整理など、図書館の仕事を体験しませんか。
また、図書館で働きたい学生の皆さんに役立つ情報なども紹介します。
日時
8月13日(水曜) 午前10時から午後4時
場所
中央図書館
対象
中学生・高校生相当年齢の方
定員
8人程度
申込み
7月20日(日曜)から27日(日曜)までに、申込みフォームへ(申込み多数の場合は抽選し、結果は7月31日(木曜)(予定)までに連絡)
問合せ先
中央図書館 電話.042(345)1246
真夏の夜の図書館で、音楽とともに特別なひとときを過ごしませんか。
音大生による歌声が静かな図書館を彩ります。
日時
8月10日(日曜) 午後7時開演
場所
仲町図書館(なかまちテラス)2階ラウンジスペース
対象
中学生以上の方
(注) 中学生は保護者同伴。
定員
20人
出演
国立音楽大学プリンチペッサ
申込み
7月26日(土曜)の午前9時から、仲町図書館へ(電話可、先着順)電話.042(344)7151
いわむらかずおさんのロングセラー絵本「14ひきのシリーズ」の複製画8点を展示しています。
原画から忠実に再現された四季折々の名場面をご覧ください。
絵本の一場面をタペストリーにしたフォトスポット、へんしんセットもお楽しみください。
(注) 展示セットは童心社から借用したものです。
日時
10月13日(月曜・祝日)まで
場所
中央図書館2階展示ギャラリー
問合せ先
中央図書館 電話.042(345)1246