トップ > 市報こだいら > 市報こだいら:2025年9月5日号 6面(抜粋記事)

市報こだいら:2025年9月5日号 6面(抜粋記事)

更新日: 2025年(令和7年)9月5日  作成部署:企画政策部 秘書広報課

  • ツイートする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

市報こだいら1面の記事を抜粋して掲載します。

公民館の講座・イベント

金曜市民劇場 潮音 ある愛のかたみ 先着順

日時
9月19日(金曜) 午後2時から

内容
閉塞の時代に独自の創作活動を展開した、天才木彫家・高橋英吉の愛と苦悩の生涯を描く

申込み
当日、問合せ先へ

問合せ先
中央公民館 電話042(341)0861

憲法講座 インターネットによる人権侵害を考える (全2回) 抽選・フ

日時
10月24日・31日の金曜日 午後2時~4時 

場所
仲町公民館

対象
市内在住・在勤・在学の方

定員
30人

内容
インターネット利用時の対人トラブルや犯罪行為、対応法、日頃の注意点などを学ぶ

講師
佐藤佳弘さん(武蔵野大学名誉教授)

小平市ホームページの申込みフォームでの申込み可
ID122770

申込み
10月7日(火曜)までに、申込みフォームまたは電話(月曜日を除く)で、中央公民館へ 電話042(341)0861

地域支援講座 チョウが教えてくれる自然のつながり (全4回) 抽選・フ

日時
10月9日(木曜)・16日(木曜)・25日(土曜)・30日(木曜) 午前10時~正午

対象
市内在住・在勤・在学の方

定員
30人

内容
国蝶オオムラサキや身近なちょうを学び、ちょうの名前などの調査方法を実践する

講師
中村康弘さん(NPO法人日本チョウ類保全協会事務局長)

小平市ホームページの申込みフォームでの申込み可
ID122903

申込み
9月25日(木曜)までに、申込みフォームまたは電話(月曜日を除く)で、中央公民館へ 電話042(341)0861

文化・教養講座 お茶を作って味わおう (全3回) 抽選・フ

日時
10月1日・22日、11月5日の水曜日 午後2時~4時(10月1日は午後1時30分から3時30分まで)

費用
2,600円

対象
市内在住・在勤・在学の方

定員
20人

内容
お茶摘み体験、スイーツ作りほか

講師
鈴木庸夫さん(日本茶インストラクター)ほか

持ち物
エプロン、三角巾、タオル

小平市ホームページの申込みフォームでの申込み可
ID122914

申込み
9月19日(金曜)までに、申込みフォームまたは電話(月曜日を除く)で、中央公民館へ 電話042(341)0861

健康づくり講座 自分をもっと輝かせる方法 (全3回) 抽選・フ

日時
10月7日~21日の火曜日 午前10時~正午

費用
2,200円

対象
市内在住・在勤・在学の方

定員
14人

内容
自分のパーソナルカラーや骨格を知り、自分に似合うカラーや服装を学ぶ

講師
前川三智子さん(パーソナルカラー・骨格診断アナリスト)

小平市ホームページの申込みフォームでの申込み可
ID122906

申込み
9月26日(金曜)までに、申込みフォームまたは電話(月曜日を除く)で、中央公民館へ 電話042(341)0861

シニア講座 五色百人一首を楽しもう(ピンク) (全4回) 抽選・フ

日時
10月4日~25日の土曜日 午後2時~4時

対象
市内在住・在勤・在学のおおむね60歳以上の方

定員
20人

小平市ホームページの申込みフォームでの申込み可
ID119585

申込み
9月26日(金曜)までに、申込みフォームまたは電話(月曜・日曜日、祝日を除く、午前9時~午後5時)で、小川公民館へ 電話042(343)3620

文化・教養講座 能・狂言を楽しむ (全4回) 抽選

日時
10月21日~11月11日の火曜日 午前10時~正午

対象
市内在住・在勤・在学の方

定員
30人

講師
三浦裕子さん(武蔵野大学能楽資料センター長)ほか

持ち物
筆記用具、飲み物

申込み
9月30日(火曜)までに、電話(月曜・日曜日、祝日を除く、午前9時~午後5時)で、花小金井北公民館へ 電話042(462)5790

シニア講座 1960年代・70年代洋楽講座 ビートルズとロックの変遷 (全5回) 抽選・フ

日時
10月24日~11月14日の金曜日、11月20日(木曜) 午後6時~8時

対象
市内在住のおおむね60歳以上の方

定員
40人

講師
藤本国彦さん(ビートルズ研究家)

持ち物
筆記用具、バインダー

小平市ホームページの申込みフォームでの申込み可
ID122219

申込み
10月4日(土曜)までに、申込みフォームまたは電話(月曜・日曜日、祝日を除く、午前9時~午後5時)で、上宿公民館へ 電話042(345)1164

防災・生活安全講座 親子で簡単防災クッキング ピザ編 抽選・フ

日時
10月4日(土曜) 午前10時~正午

費用
500円

対象
市内在住・在学の小学生と保護者

定員
6組

講師
飯田和子さん(日本災害食学会災害食専門員)

持ち物
エプロン、三角巾、食器用布巾、手拭き用タオル

小平市ホームページの申込みフォームでの申込み可
ID121845

申込み
9月24日(水曜)までに、申込みフォームまたは電話(月曜・日曜日、祝日を除く、午前9時~午後5時)で、上水南公民館へ 電話042(325)4133

シニア講座 シニアのためのフラダンス (全5回) 抽選・フ

日時
10月25日~11月29日の土曜日(11月8日を除く) 午前10時~正午

対象
市内在住のおおむね60歳以上の方

定員
16人

内容
ゆっくりと基本的な動きから進め、美しい姿勢を身に付ける

講師
青木友子さん(フラ&タヒチアンダンス講師)

持ち物
動きやすい服装、タオル、飲み物

小平市ホームページの申込みフォームでの申込み可
ID120976

申込み
10月10日(金曜)までに、申込みフォームまたは電話(月曜日を除く)で、花小金井南公民館へ 電話042(461)0861

子育て支援講座 学校だけでは聞けない話 思春期を迎える前に (全5回) 抽選・フ

日時
10月10日~11月14日の金曜日(11月7日を除く) 午前10時~正午

対象
市内在住・在勤で、子育てに関わっている方

定員
16人

内容
思春期に関するさまざまな話や情報を、各分野の専門家から学ぶ

講師
清永奈穂さん(ステップ総合研究所所長)ほか

保育定員、オリエンテーション日程
7人、10月3日(金曜)

小平市ホームページの申込みフォームでの申込み可
ID121781

申込み
9月19日(金曜)までに、申込みフォームまたは電話(午前9時~午後5時)で、仲町公民館へ 電話042(341)0862

文化・教養講座 魅力をプラス!なかまちテラスでレッツトライ 陶芸編 (全5回) 抽選・フ

日時
10月4日(土曜)・9日(木曜)・11日~25日の土曜日 午後7時~9時

費用
3,000円

対象
市内在住・在勤・在学の方

定員
10人

内容
自分でできること、得意なことを発見し、身に付ける

講師
森田至穂さん(武蔵野美術大学大学院工芸工業デザイン学科)

小平市ホームページの申込みフォームでの申込み可
ID122095

申込み
9月19日(金曜)までに、申込みフォームまたは電話(午前9時~午後5時)で、仲町公民館へ 電話042(341)0862

子育て支援講座 こどもの成長を記録に残そう 手形・足形アート 抽選・フ

日時
[1]10月17日、[2]10月24日、[3]10月31日の金曜日 午前10時~正午

費用
[1]500円、[2]1,000円、[3]1,900円

対象
市内在住・在勤・在学の保護者とお子さん

定員
各8組

内容
[1]紙台紙アート、ポストカード(足のサイズ17cmまで)、[2]布ペタトートバッグ(足のサイズ15cmまで)、[3]本物の押し花で彩るフラワーアート(足のサイズ13cmまで)

講師
坂井ゆりこさん(petapeta-artペタペタアート®プロアドバイザー)

小平市ホームページの申込みフォームでの申込み可
ID119494

申込み
10月3日(金曜)までに、申込みフォームまたは電話(月曜日を除く)で、希望日([1]~[3]・複数申込み可)を津田公民館へ 電話042(342)0863

文化・教養講座 被写体を生かして、素敵に写真を撮ってみよう・写真は表現 (全3回) 抽選・フ

日時
9月27日~10月11日の土曜日 午後2時~4時

対象
市内在住・在勤・在学の方

定員
15人

内容
撮る意味を考える写真の撮り方や表現について、撮影フィールドワークを交えながら学ぶ

講師
井上勝也さん(フリーカメラマン)

持ち物
自分が使っているデジタルカメラ、スマートフォンなどの撮影カメラ

小平市ホームページの申込みフォームでの申込み可
ID122767

申込み
9月19日(金曜)までに、申込みフォームまたは電話(月曜・日曜日、祝日を除く、午前9時~午後5時)で、大沼公民館へ 電話042(342)1888

小平地域教育サポート・ネット事業 学校を休みがちな子のこれからを考える親の会

不登校のこどもの卒業後の進路、親の関わり方などについて、先輩保護者や同じ思いの方々と交流します。

日時
9月29日(月曜) 午後2時~4時

場所
小川東第二地域センター娯楽室

対象
学校を休みがちなこどもの保護者
(注) 小・中学校卒業生の保護者の方も可。該当しない方はご遠慮ください。

定員
15人

申込み
当日、会場へ

問合せ先
地域学習支援課 電話042(346)9834

10月から使えるマル乳・マル子・マル青医療証を9月下旬に発送

現在、乳幼児医療証(マル乳)、義務教育就学児医療証(マル子)、高校生等医療費助成医療証(マル青)をお持ちで、10月以降も対象となる方に、10月1日から使用できる医療証を9月下旬に発送します。
医療機関受診の際は、9月30日(火曜)までは古い医療証(薄緑色)、10月1日(水曜)からは、今回発送する新しい医療証(薄オレンジ色)の提示が必要となります。
なお、ひとり親家庭などで、非課税世帯の小中学生・高校生のお子さんは、マル親医療証の対象となるため、マル子・マル青医療証は発行しません。
お手持ちのマル親医療証にお子さんの名前が記載されていることをご確認ください。

問合せ先
子育て支援課 電話042(346)9544

こどもサポーター養成講座

こどもの自立を支援

家庭や学校生活で悩みを抱えるこどもたちを応援するボランティアを養成する講座です。
遊びや学習の見守り、食へのサポートなどの支援をします。

日時
10月23日~11月20日の木曜日 午後2時~4時 全5回

場所
子ども家庭支援センター(小平元気村おがわ東2階)

対象
市内在住・在勤・在学、または小平市近郊にお住まいで、こども支援に関心がある方

定員
20人程度

内容
こどもサポーター事業の目的と役割、こどもの育ちと発達特性、地域支援のあり方、こども食堂ほか

持ち物
筆記用具

申込み
9月5日(金曜)の午前10時から、子ども家庭支援センターへ(電話可、先着順) 電話042(348)2100

受験生を応援 受験生チャレンジ支援貸付事業制度説明会

受験に必要な学習塾費用や受験費用を無利子で貸し付ける、受験生チャレンジ支援貸付事業の制度説明会を実施します。

日時
9月27日(土曜) 午前10時~正午

場所
福祉会館3階第2集会室

費用
学習塾代30万円、高校受験料2万7千4百円、大学受験料12万円(上限)
(注) 貸付には要件があります。

対象
市内在住の中学3年生、高校3年生またはこれに準じる方の保護者

申込み
9月5日(金曜)の午前9時から26日(金曜)までに、申込みフォームまたは小平市社会福祉協議会へ 電話042(344)1217

小平市立小学校朝の開放業務委託 おはようスペースを試行実施

市立小学校3校(小平第五小学校、学園東小学校、上宿小学校)で、学校施設(体育館)を開放して児童の朝の居場所を確保する「おはようスペース」を試行実施します。
事業は、小平市シルバー人材センターに委託して実施します。
詳しくは、小平市ホームページ(ID113527)をご覧ください。

実施期間
9月1日(月曜)~令和8年3月25日(水曜)

問合せ先
地域学習支援課 電話042(346)9574

新入学児童の健康診断

令和8年4月に小学校に入学する児童の心身の状況を把握して、健康な状態で入学するための健康診断です。

日時
下記のとおり

場所
対象児童の入学予定校
(注) 9月下旬に、就学時健康診断通知書を発送する予定です。

対象
平成31年4月2日~令和2年4月1日に生まれた児童
(注) 日本以外の国籍で、小平市立小学校へ入学を希望する児童は、お問い合わせください。

内容
内科・眼科・耳鼻咽喉科・歯科の健診、簡単なテスト

問合せ先
学務課 電話042(346)9570

健康診断日程

  • 小平第一小学校
    11月11日(火曜)
  • 小平第二小学校
    11月20日(木曜)
  • 小平第三小学校
    11月26日(水曜)
  • 小平第四小学校
    10月29日(水曜)
  • 小平第五小学校
    10月30日(木曜)
  • 小平第六小学校
    11月19日(水曜)
  • 小平第七小学校
    11月11日(火曜)
  • 小平第八小学校
    10月9日(木曜)
  • 小平第九小学校
    11月18日(火曜)
  • 小平第十小学校
    10月6日(月曜)
  • 小平第十一小学校
    10月16日(木曜)
  • 小平第十二小学校
    10月2日(木曜)
  • 小平第十三小学校
    10月30日(木曜)
  • 小平第十四小学校
    10月8日(水曜)
  • 小平第十五小学校
    11月12日(水曜)
  • 花小金井小学校
    10月28日(火曜)
  • 鈴木小学校
    11月14日(金曜)
  • 学園東小学校
    10月14日(火曜)
  • 上宿小学校
    10月21日(火曜)

(注) 受付時間は、午後1時30分から2時までです。受付時間前の来場はお控えください。

ファミリー・サポート・センター提供会員養成講座

ファミリー・サポート・センターは、育児を手伝ってほしい方(利用会員)と育児を手伝いたい方(提供会員)を結び、地域の子育てをサポートする組織です。
提供会員は、利用会員からの依頼で、こどもの保育施設などへの送迎、保護者の休養や外出時のこどもの預かりなどをします。
報酬は、1時間8百円から1千円です。
養成講座を受講し、登録すると活動できます。

日時
10月7日(火曜)~17日(金曜)(土曜・日曜日、祝日を除く)
(注) ほかに、1日実習があります。時間や内容など、詳しくは小平市ホームページ(ID107666)をご覧ください。

場所
小平元気村おがわ東

費用
1千7百円

対象
市内在住の20歳以上で、心身ともに健康で積極的に活動できる方

定員
15人

申込み
参加日を小平市ファミリー・サポート・センターへ 電話042(348)1780

ギャラリー案内

中央公民館ふれあいギャラリー 電話042(341)0861

「731部隊の細菌戦と毒ガス戦」展

9月18日(木曜)~21日(日曜)午前10時~午後6時和田 電話080(5655)3354

第5回みずえ彩の会水彩画展

9月23日(火曜・祝日)~28日(日曜)午前10時~午後5時(23日は午後1時から、28日は午後4時まで)加藤 電話042(332)2428

関連リンク

2025年9月5日号 7面

2025年9月5日号 目次

市報音声版「声のたより」

市報こだいら電子書籍(デジタルブック)

お問合せ先

〒187-8701 
小平市小川町2-1333 市役所3階

秘書広報課広報担当

電話:042-346-9505

FAX:042-346-9507

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

よりよいコンテンツ作成のための参考とさせていただきます

検索したい文言を入力してください

ページトップに戻る