小平市役所
法人番号:2000020132110
〒187-8701 東京都小平市小川町2-1333
代表 042-341-1211
市報こだいら1面の記事を抜粋して掲載します。
NPO法人NPObirth(バース)の堀内さんと一緒に、秋の生きものを調べます。
日時
10月18日(土曜) 午前9時~11時
場所
あじさい公園
対象
市内在住・在学の小学生と保護者
定員
15組30人
持ち物
帽子、飲み物、虫よけスプレー
(注) 動きやすい服装、靴でお越しください。
申込み
10月8日(水曜)までに、参加するお子さんの氏名・年齢、保護者様の氏名、住所、電話番号を環境政策課へ(電話・電子メール可、先着順) 電話042(346)9818、メールkankyoseisaku@city.kodaira.lg.jp
多摩六都の緑地や水辺環境の再発見をしてみませんか。
日時
10月11日(土曜)
(注) 雨天決行(台風の接近などの災害の恐れがある場合は中止)。
集合
午前9時 西武線萩山駅北口
(注) 解散は正午ごろ、農とみどりの体験パーク(秋津ちろりん村)を予定。
定員
100人
コース
萩山駅(北口)-萩山公園-四季の森公園-野火止用水-稲荷公園-万年橋のケヤキ-空堀川下堀広苑-空堀川青葉緑道-国立療養所多磨全生園-大沼田緑地-農とみどりの体験パーク(秋津ちろりん村)
(注) 解散場所の最寄り駅は新秋津駅、秋津駅です。新秋津駅までは誘導します。
持ち物
飲み物、雨具ほか
主催
多摩北部都市広域行政圏協議会
申込み
9月19日(金曜)まで(必着)に、申込みフォームへ(申込み多数の場合は抽選し、9月26日(金曜)ごろまでに、結果および詳細を通知)
(注) 電子メールまたは往復はがきからも申し込めます(参加希望者全員の住所、氏名、電話番号、生年月日を問合せ先へ)。
問合せ先
東村山市みどりと公園課(郵便番号189-8501 東村山市本町1-2-3) 電話042(393)5111(代表)、メールmidori@m01.city.higashimurayama.tokyo.jp
図鑑などに描かれる恐竜について、イラスト作成を通して学びます。
内容や定員など、詳しくはホームページをご覧ください。
日時
日時
12月14日(日曜) 午後2時30分~5時、12月21日(日曜) 午後5時20分~7時30分
(注) 時間は変更になる可能性があります。
場所
多摩六都科学館
対象
小平市・東村山市・清瀬市・東久留米市・西東京市に在住・在学の小学生~中学生
申込み
9月20日(土曜)までに、ホームページへ(申込み多数の場合は抽選し、結果を締め切りから2週間を目安に電子メールで通知)
ホームページ
多摩六都科学館
問合せ先
多摩六都科学館多摩北部広域子ども体験塾係 電話042(469)6100
演奏者会員が、日頃の研さんの成果をステージ発表します。
日時
9月15日(月曜・祝日) 午前10時から 9時45分開場
場所
ルネこだいらレセプションホール
(注) 駐車場はありません。
申込み
当日、会場へ
問合せ先
小平ジャズ協会・山本 電話090(8172)1101
日時
10月15日(水曜)~19日(日曜) 午前11時~午後5時(19日は午後4時まで)
場所
ルネこだいら展示室
(注) 駐車場はありません。
内容
日本画、洋画、版画、工芸、彫刻ほか
問合せ先
小平美術会・今関 電話090(1428)2989
費用
1点1千円(高校生以下は5百円)
対象
市内在住・在勤・在学・市内団体に所属している方
内容
A4判~A3判ノビ、額装(額のサイズは長辺65センチメートル以下)、単写真のみ
(注) 題材自由、1人2点まで。
(注) 額の裏に題名、氏名、電話番号を記入した出品票を貼り、必ず吊りひもを付けてください(額縁のガラス、アクリル板は外してください)。
(注) NHK学園講師の平野正志さんが審査します。市長賞、文化協会会長賞などがあります。
(注) 募集要綱など、詳しくはホームページをご覧ください。
申込み
11月17日(月曜)の午前9時30分から正午までに、ルネこだいら展示室へ
ホームページ
小平市写真連盟
問合せ先
小平市写真連盟・山川 電話080(6568)5182
市の観光スポットや史跡などを案内する、まち巡りガイドの養成講座を開催します。
日時
9月20日、10月4日・18日、11月1日・15日・29日、12月13日、令和8年1月10日の土曜日 午前10時~正午 全8回
(注) 9月20日は説明会のため、必ず出席してください。
(注) 修了には5回以上の出席が必要です。
場所
中央公民館学習室1ほか
対象
市内在住・在勤で、受講後にボランティアガイドとして活動できる方
定員
10人程度
申込み
9月19日(金曜)までに、はがきまたは電子メールで「まち巡りガイド養成講座受講希望」と明記し、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号、応募動機を記入のうえ、問合せ先へ
問合せ先
こだいら観光まちづくり協会(郵便番号187ー0043 学園東町1-16-1) 電話042(312)3954、メールinfo@kodaira-tourism.com
ガイドが解説しながら歩きます。
津田塾大学見学後、玉川上水緑道を歩き、武蔵野美術大学を見学して(希望者は学生食堂で昼食)、約4キロメートル歩きます。
日時
9月25日(木曜)・26日(金曜) 荒天中止
(注) 各回、同じ内容です。
集合
午前9時20分 西武線鷹の台駅改札口前
(注) 解散は午後1時ごろ、武蔵野美術大学。
野火止用水沿いの緑道を散策し、小川西町中宿地域センターで休憩しながら、地域に関する説明を受け、西武線東大和市駅まで約5キロメートル歩きます。
日時
10月11日(土曜) 荒天中止
集合
午前9時20分 西武線八坂駅改札口前
(注) 解散は午後1時ごろ、西武線東大和市駅。
狭山・境緑道から馬の背を通り、小金井公園・真蔵院・小金井橋まで約4キロメートル歩きます。
日時
10月25日(土曜) 荒天中止
集合
午前9時20分 西武線花小金井駅南口
(注) 解散は午後1時ごろ、小金井橋。
費用
1千円
定員
各15人
申込み
9月8日(月曜)の午前9時から16日(火曜)の午後5時までに、電話または電子メールで氏名(ふりがな)、電話番号、希望コースを問合せ先へ(申込み多数の場合は抽選し、9月17日(水曜)までに当選者にのみ連絡)
問合せ先
こだいら観光まちづくり協会 電話042(312)3954、メールinfo@kodaira-tourism.com
小平ふるさと村の古民家を舞台にした、伝統芸能をお楽しみください。
日時
10月13日(月曜・祝日) 午後1時30分開演 1時開場
場所
小平ふるさと村
(注) 駐車場はありません。
費用
1千円
定員
40人
出演
鏡味仙成(太神楽)、柳家小もん(落語)
申込み
9月11日(木曜)の午前10時から、問合せ先へ(電話可、先着順)
(注) 2人分まで申込み可。
問合せ先
小平ふるさと村 電話042(345)8155
職種・採用予定人数などは、左表のとおりです。
(注) 勤務時間など、詳しくは募集要項をご覧ください。
提出書類
採用申込書(縦4センチメートル×横3センチメートルの写真を貼ったもの)、受験票、返信用封筒(本人の宛先を記載し、百10円切手を貼ったもの)、下記1~3の職種は、資格を証明する書類の写し
募集要項・申込書の配布
9月17日(水曜)まで、問合せ先(市役所3階)、東部・西部出張所で配布
(注) 小平市ホームページ(ID122709)からダウンロードもできます。
申込み
9月17日(水曜)までに、提出書類を問合せ先へ(送付可)
問合せ先
職員課 電話042(346)9514
採用予定人数
1人
主な勤務内容
学童クラブでの指導業務
週5日または6日勤務
応募資格
保育士、小学校教諭などの資格を有する方
(注) 詳しくは、募集要項をご覧ください。
採用予定人数
1人
主な勤務内容
喜平保育園(勤務場所)での保育業務
週6日勤務(午前中のみ)
応募資格
保育士の資格を有する方
採用予定人数
若干名
主な勤務内容
市立保育園での保育業務
週6日以内(交代勤務)
応募資格
東京都子育て支援員研修(地域保育コースに限る)を修了している方または保育士の資格を有する方
(注) 資格がなくても応募できます。ただし、東京都子育て支援員研修(地域保育コース)の受講が必要です。
採用予定人数
1人
主な勤務内容
図書館(地区館)事務の補助、図書の整理・貸し出しなど
週4日勤務(交代勤務)
(注) 仲町図書館では仲町公民館の受付などの業務あり。