トップ > 市報こだいら > 市報こだいら:2025年9月5日号 4面(抜粋記事)

市報こだいら:2025年9月5日号 4面(抜粋記事)

更新日: 2025年(令和7年)9月5日  作成部署:企画政策部 秘書広報課

  • ツイートする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

市報こだいら1面の記事を抜粋して掲載します。

秋の全国交通安全運動

秋は日没時間が早くなり、夕暮れ時や夜間に重大事故が多発します。
交通ルールを守り、心のゆとりと譲り合いの気持ちを持って、交通安全に努めましょう。
詳しくは、ホームページをご覧ください。

ホームページ
東京セーフティーアクション

問合せ先
交通対策課 電話042(346)9827

市民交通安全教室

秋の全国交通安全運動に際し、市内の交通事故を防止するため、こどもから高齢者まで幅広く市民を対象とした交通安全教室を実施します。
詳しくは、小平市ホームページ(ID121967)をご覧ください。

日時
9月21日(日曜) 午前10時15分~正午 雨天中止

場所
新東京自動車教習所(小川町1-2364)

内容

  • 自転車教室
    (注) 自転車で来場してください。自転車の貸し出しはありません。
  • 高齢者交通安全漫談ヨガ教室
  • クイックキャッチ(ゲーム感覚で俊敏性が測れます)
  • 交通安全グッズの配布

申込み
当日、会場へ

問合せ先
小平警察署交通総務係 電話042(343)0110

スタントマンによる交通事故再現型交通安全教室

自転車や自動車のルール違反などによる交通事故をスタントマンが再現します。
交通事故の衝撃や恐怖を体感することで、交通ルールを再確認して、交通安全意識を高める交通安全教室です。
詳しくは、小平市ホームページ(ID122103)をご覧ください。

日時
9月20日(土曜) 午後1時~2時
(注) 雨天、グラウンド不良の場合は中止します。当日の午前9時以降に、市役所(電話042(341)1211)へお問い合わせください。

場所
小平第十小学校校庭(上水本町4-4-1)
(注) 自動車の駐車場はありません。自転車でお越しの場合は、十小通り側の南門からご来場ください。
(注) 交通事故の衝撃的なシーンを実演するため、小学生以下は保護者同伴。

申込み
当日、会場へ

問合せ先
交通対策課 電話042(346)9827

小平市女性再就職サポート事業 就職支援セミナー参加者を募集

結婚や育児、介護などをきっかけに離職した方のための再就職支援プログラムです。
健康やAI、ライフプラン、マインドセットなど、「キャリア継続にあたっての課題解決」をテーマにした講義や、個別面談などを通じて、再就職に向けた力を育みます。
性別問わず参加できます。

日時
11月11日(火曜)・14日(金曜)・18日(火曜)・21日(金曜)・25日(火曜)・27日(木曜) 午前10時~正午 全6回
(注) 11月25日(火曜)のみ、午後1時まで。
(注) 参加できない日程がある場合は、お問い合わせください。

場所
中央公民館学習室4

対象
市内在住で、市内または近隣市での就職を希望する方

定員
30人
(注) 保育あり(小学校低学年まで対応)。

申込み
11月5日(水曜)までに、ホームページへ(先着順)

問合せ先
株式会社シーズプレイス 電話050(1722)9129(平日の午前9時~午後5時)

創業者個別相談窓口

専門の相談員に相談できます。

日程

  • 10月2日、12月4日、令和8年1月8日の木曜日 市役所5階505会議室
  • 11月6日、令和8年3月5日の木曜日 中央公民館学習室2
  • 令和8年2月5日(木曜) 市役所5階504会議室
    (注) 各回午後1時から5時まで、おおむね1人60分。

対象
創業を予定している方、または創業したばかりの方

定員
各4人

申込み
各回の前日までに、産業振興課へ(先着順) 電話042(346)9534

こだいら就職情報室

市とハローワーク立川が連携して開設しているこだいら就職情報室では、パソコンから簡単な操作で求人情報を検索できます。
また、専門の相談員による就職相談や職業紹介もしています。

日時
平日の午前9時~午後5時(祝日、年末年始を除く)

場所
福祉会館3階

問合せ先
こだいら就職情報室 電話042(344)1215

9月は食生活改善普及運動月間

食事をおいしく、バランスよく

毎日の元気は、バランスのよい食事から。主食・主菜・副菜をそろえること、いつもの食事にプラス1皿の野菜、おいしく減塩1日マイナス2グラムを意識しましょう。
市では、年間を通して、こだいら適塩教室や血管力アップ教室などを実施しています。この機会に、食生活を見直してみませんか。

問合せ先
健康推進課 電話042(346)3704

令和8年度保育園・学童クラブ入園・入会申込み

保育園などの入園申込み

入園のしおりなどは、10月1日(水曜)から、問合せ先(市役所2階)、東部・西部出張所、動く市役所、市内の公立・私立保育園・小規模保育事業施設で配付するほか、小平市ホームページ(ID107617)からダウンロードもできます。
(注) 入園申込みは原則郵送です。

問合せ先
保育課 電話042(346)9601

学童クラブの入会申込み

入会申込みの案内・申請書などは、10月14日(火曜)から、問合せ先(市役所2階)、東部・西部出張所、動く市役所、市内の公立・私立保育園、幼稚園で配布するほか、小平市ホームページ(ID107997)からダウンロードもできます。
(注) 入会申込みは原則郵送です。

問合せ先
子育て支援課 電話042(346)9543

仲町図書館&国立音楽大学音楽遊び研究会むっく共同企画 こどもライブラリーコンサート4

音大生による楽器の演奏や楽しいパネルシアターで、心がほっこりするひとときを過ごしませんか。
お子さんと一緒に、音楽と物語の世界をお楽しみください。

日時
9月23日(火曜・祝日) [1]午前11時30分から、[2]午後2時から

場所
なかまちテラス(仲町図書館)2階児童コーナー

対象
[1]0歳~3歳、[2]4歳~小学生
(注) どちらも保護者同伴可。

定員
各20人程度
(注) 座席は靴を脱いで座って鑑賞します(こども優先)。
(注) 定員を超えた場合、立ち見もできます。

出演
国立音楽大学音楽遊び研究会むっく

申込み
当日、会場へ

問合せ先
仲町図書館 電話042(344)7151

丸いポストのある風景 ポストカードフォトコンテスト作品を募集

テーマ
丸ポストを題材にした暮らしと風景
(注) 令和6年1月1日以降に撮影した未発表の作品。人物を撮影した場合は、肖像権の承諾を得てください。

規格
はがきサイズ
(注) 応募は1人2点まで、作品は返却しません。
(注) 組み写真不可。インクジェットプリンタ出力可。デジタルカメラで撮影した写真の加工・合成不可。画質調整レタッチ可。
(注) 結果は、11月末までに入賞者に通知し、令和8年1月10日(土曜)から3月31日(火曜)まで、ルネこだいらで展示します。

賞品
金賞(賞金5万円)、銀賞(賞金3万円)、銅賞(賞金1万円)ほか

後援
日本郵便株式会社小平郵便局、小平商工会、小平市写真連盟、小平丸ポスト愛好会、こだいら観光まちづくり協会

申込み
10月1日(水曜)から31日(金曜)まで(消印有効)に、作品裏面に、題名、撮影地(ポストの所在町丁)、撮影年月日、応募総点数、住所、氏名(ふりがな)、電話番号を記入のうえ、問合せ先へ(送付可)

問合せ先
ルネこだいら「ポストカードフォトコンテスト」係(郵便番号187-0041 美園町1-8-5) 電話042(345)5111

市民学習奨励学級 

市民学習奨励学級は、市民団体が企画運営する講座を公民館が支援する事業です。

楽しく歌トレ

専門講師指導のもと、歌をベースに新たな刺激で心身ともに活性化を図り、仲間同士の交流を広げ、自主性、積極性を伸ばすサークルです。

日時
10月2日・9日、11月13日、12月4日の木曜日 午前10時~正午 全4回

場所
なかまちテラス(仲町公民館)地下ホール

対象
市内在住のおおむね60歳以上の方

定員
12人

持ち物
飲み物、筆記用具

申込み
9月9日(火曜)から15日(月曜・祝日)の午前9時から午後5時までに、電話で問合せ先へ(先着順)

問合せ先
楽しく歌トレ・永井電話080(9218)5554

女流棋士と将棋の世界に飛び込もう!

将棋の歴史から駒の動かし方、ルールや礼儀作法、戦術や対局の面白さまで、女流棋士の安食総子さんが楽しく丁寧に教えます。

日時
10月7日・21日、11月4日・18日の火曜日 午前10時~正午 全4回

場所
小川西町公民館

対象
市内在住・在勤・在学で、将棋初心者の方

定員
16人

申込み
9月5日(金曜)の午前10時から26日(金曜)までに、電子メールで住所、氏名(ふりがな)、電話番号、件名に「将棋」と入力のうえ、問合せ先へ(電話可、先着順)

問合せ先
はじめての将棋・矢野 電話090(1540)1360、メールtyanozu@yahoo.ne.jp

マネトレキッズin(イン)小平

元ゴールドマンサックスの金融のプロが、生きていく上で必要なお金の知識について、ゲームを通じて分かりやすく教えます。
(注) 提示型公募事業として市から事業経費の補助を受けて実施します。

日時
[1]9月7日(日曜)・[2]9月14日(日曜) 午後8時~9時、[3]9月21日(日曜) 午後1時~4時

場所
[1]・[2]テレビ会議システム(Zoom(ズーム))、[3]嘉悦大学(花小金井南町2-8-4)
(注) [1]・[2]は、欠席の場合動画あり。

対象
10歳以上の方

定員
30人

内容
[1]お金ってなあに?、[2]会社を経営してみよう!お金と会社と利益の仕組み、[3]マネトレマーケットゲーム(イベント)

申込み
[1]・[2]は各開催日前日の午後8時までに、[3]は9月11日(木曜)までに、申込みフォームへ(申込み多数の場合は抽選)

問合せ先
コダイラコドモクラブ 電話090(4703)3021

小平市心身障害児福祉手当所得制限額の変更

令和7年10月分の手当から、国の障害者福祉手当の所得制限額の変更に伴い、小平市心身障害児福祉手当の所得制限額を変更します。
詳しくは、

問合せ先
子育て支援課 電話042(346)9544

身体障害者手帳1・2級、愛の手帳1~3度、脳性麻痺、進行性筋萎縮症

扶養親族などの数
0人

所得限度額(本人所得)

改定前
4,735,000円

改定後
4,792,000円(+57,000円)

扶養親族などの数
1人以上

所得限度額(本人所得)

改定前
1人につき 435,000円加算

改定後
1人につき 435,000円加算(加算額の変更なし)

身体障害者手帳3・4級、愛の手帳4度、指定難病または特殊疾病

扶養親族などの数
0人

所得限度額(本人所得)
月額7,750円

改定前
3,604,000円

改定後
3,661,000円(+57,000円)
(注) 令和7年6月分から改定。

扶養親族などの数
1人以上

改定前
1人につき380,000円加算

改定後
1人につき380,000円加算(加算額の変更なし)

所得限度額(本人所得)
月額3,800円

改定前
4,735,000円

改定後
4,792,000円(+57,000円)

改定前
1人につき435,000円加算

改定後
435,000円加算(加算額の変更なし)

 

関連リンク

2025年9月5日号 5面

2025年9月5日号 目次

市報音声版「声のたより」

市報こだいら電子書籍(デジタルブック)

お問合せ先

〒187-8701 
小平市小川町2-1333 市役所3階

秘書広報課広報担当

電話:042-346-9505

FAX:042-346-9507

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

よりよいコンテンツ作成のための参考とさせていただきます

検索したい文言を入力してください

ページトップに戻る