小平市役所
法人番号:2000020132110
〒187-8701 東京都小平市小川町2-1333
代表 042-341-1211
市報こだいら1面の記事を抜粋して掲載します。
認知症の方同士で話せます。
日時
9月18日(木曜) 午後1時30分~3時
場所
中央公民館学習室4
対象
市内在住で認知症の症状(物忘れなど)がある方
(注) 家族も一緒に参加できます。
定員
10人
申込み
9月5日(金曜)から、電話で地域包括支援センター中央センターへ(先着順) 電話042(345)0691
若年性認知症の方と家族が集える交流会です。
日時
10月4日(土曜) 午前10時~11時
場所
特別養護老人ホーム小平健成苑多目的ホール(鈴木町2-230-3)
定員
20人
申込み
9月5日(金曜)から、電話で地域包括支援センター小平健成苑へ(先着順) 電話042(451)8813
目を動かすトレーニングなどで、目・脳・体をバランスよく活性化させる認知症予防の方法を学びます。
日時
10月7日~11月25日の火曜日 午前10時~11時(10月7日と11月25日は午前11時15分まで) 全8回
場所
中央公民館講座室2
対象
市内在住の65歳以上で、認知症の診断を受けていない方
(注) 初めての方を優先。
定員
25人
申込み
9月5日(金曜)から、高齢者支援課へ(先着順) 電話042(346)9539
タクティールケアは、直接肌に触れることで、安心感や心地よさを得ることができ、ストレス緩和に役立つケア方法です。
タクティールケアの考え方や介護技法について、認定インストラクターから学びます。
日時
10月7日(火曜) 午後2時~4時
場所
福祉会館小ホール
対象
認知症の家族を介護する方
定員
40人
申込み
9月5日(金曜)から、電話で地域包括支援センター中央センターへ(先着順) 電話042(345)0691
少子高齢化により介護人材や支援の不足も予測される中、年を重ねても住み慣れた地域で自分らしく生きていくためのヒントや、市の取り組みをお伝えします。
日時
10月16日(木曜) 午後2時~3時30分
場所
東部市民センター集会室
対象
市内在住で介護予防に興味のある方
定員
40人
内容
健康長寿のための講話、市の取り組み紹介ほか
持ち物
筆記用具、飲み物
申込み
10月14日(火曜)までに、申込みフォームまたは電話で高齢者支援課へ(先着順) 電話042(346)9539
老人ホーム紹介センター相談員から学びます。
日時
10月11日(土曜) 午前10時~正午
場所
東部市民センター集会室
対象
市内在住の方
定員
50人
持ち物
筆記用具
申込み
9月5日(金曜)から、地域包括支援センター小平健成苑へ(先着順) 電話042(451)8813
ひきこもり当事者とそのご家族の方を対象に、心理士が個別に相談を受けます。
ご家族のみの相談も受け付けます。
日時
9月25日(木曜) 午前9時30分から、10時35分から、午後1時から、2時5分から、3時10分から(各1時間)
場所
福祉会館3階第2集会室
対象
市内在住のひきこもり当事者とそのご家族
定員
5組
申込み
9月5日(金曜)から、電話で小平市社会福祉協議会こだいら生活相談支援センターへ(先着順) 電話042(349)0151
市内の障がい当事者が集まって、地域の課題などについて意見交換をします。
日時
10月4日(土曜) 午後1時30分~3時30分
場所
中央公民館視聴覚室
申込み
9月26日(金曜)までに、問合せ先へ
(注) 手話通訳などが必要な方は事前にご相談ください。
問合せ先
障害者就労・生活支援センターほっと・中村 電話042(316)9078
こどもから大人まで、障がいの有無にかかわらず、楽しく過ごせる企画を用意しています。
日時
9月28日(日曜) 午前10時~午後3時 雨天決行
場所
たいよう福祉センター
(注) 来場者用の駐車場はありません。障がいのある方は、事前にご相談ください。
内容
模擬店、利用者による作品販売、福祉体験、スポーツレクリエーションほか
問合せ先
たいよう福祉センター 電話042(343)4976
年金生活者支援給付金は、公的年金などの収入や、そのほかの所得額が一定基準額以下の年金受給者の生活を支援するために、年金に上乗せして支給されるものです。
受給には、請求書の提出が必要です。
対象
老齢基礎年金を受給していて、次のすべてに該当する方
新たに年金生活者支援給付金の支給対象になる方には、9月初旬ごろから、日本年金機構より請求書を送付しています。
同封のはがきに必要事項を記入のうえ、日本年金機構へ提出してください。
令和8年1月5日までに請求手続が完了すると、令和7年10月分からさかのぼって受け取れます。
問合せ先
給付金専用ダイヤル 電話0570(05)4092
急な体調不良や怪我をした時、病院に行くか、救急車を呼ぶか、判断に困った時は「#7119」や救急受診ガイドを活用することで、救急車の適正利用につながります。
「#7119」は、専門家からアドバイスがもらえる電話相談窓口です。
医師や看護師が、あなたの症状を聞き、緊急性や受診の必要性を判断し、適切な受診先や対処法を教えます。
救急受診ガイドは、パソコンやスマートフォン、携帯電話から利用することができ、質問に回答すると、受診の必要性などのアドバイスを受けられます。
英語版もあります。
問合せ先
小平消防署予防課防火管理係 電話042(341)0119
場所
健康センター
対象
市内在住の方
問合せ先
健康推進課 電話042(346)3704
適塩とは、自分の体に適した量の塩により、おいしく食事をすることです。
簡単で、楽しく続けられる適塩生活のこつをお伝えします。
日時
10月2日(木曜) 午前10時~11時30分 9時40分受付(受付後、測定を行います)
定員
30人
内容
血圧や運動などの保健講話、簡単・便利なこつが分かる減塩講話、試食、塩分計の無料貸し出し(最大2週間)、保健師による血圧測定、血管年齢測定(年1回まで)
持ち物
筆記用具、飲み物、参加カード(お持ちの方)
申込み
9月5日(金曜)の午前9時から、問合せ先へ(先着順)
姿勢と体幹を意識し、肺をしっかり広げて酸素を効率的に取り込み、疲れにくくする方法をお伝えします。
日時
10月27日(月曜) 午前10時~11時45分 9時40分受付(血圧測定を行います)
対象
64歳以下の方
定員
20人
内容
保健講話、栄養講話、運動実技
持ち物
飲み物、フェイスタオル、参加カード(お持ちの方)
(注) 運動しやすい服と運動靴でお越しください。
申込み
9月5日(金曜)の午前9時から、申込みフォームへ(このテーマが初めての方を優先、先着順)
日時
10月27日(月曜) 午前10時~11時45分 9時40分受付(血圧測定を行います)
対象
65歳以上の方
定員
15人
内容
保健講話、栄養講話、運動実技
持ち物
飲み物、フェイスタオル、参加カード(お持ちの方)
(注) 運動しやすい服と運動靴でお越しください。
申込み
9月5日(金曜)の午前9時から、問合せ先へ(このテーマが初めての方を優先、先着順)
日時
[1]10月7日(火曜) 午前の指定する時間、[2]10月30日(木曜) 午後の指定する時間
(注) [2]は、運動の相談員がいます。飲み物、フェイスタオル、運動しやすい服と運動靴でお越しください。
定員
[1]4人、[2]5人
内容
生活習慣病予防や健康づくりのための個別相談(1人50分程度)
持ち物
直近の健診や人間ドックの結果、お薬手帳、参加カード(お持ちの方)、食事記録メモ(3日分程度)
申込み
問合せへ(先着順)
こだ健体操は全身のバランス力、筋力・代謝アップに効果的な小平市オリジナル体操です。
運動不足を解消したい方にもお勧めです。
初めての方も2回目以降の方も一緒に楽しく体操しませんか。
日時
10月14日(火曜) 午前10時~11時15分 9時40分受付
定員
こだ健体操15人、こだ健イス体操5人
内容
こだ健体操、こだ健イス体操、いすに座りながら簡単にできるストレッチや筋トレ
持ち物
飲み物、フェイスタオル、筆記用具 参加カード(お持ちの方)
(注) 動きやすい服装と運動靴でお越しください。
申込み
9月5日(金曜)の午前9時から、問合せ先へ(先着順)
名称・所在地
小平市医師会応急診療所 学園東町1−19−12(健康センター内)
問合せ(予約)
電話042(346)3706
(注) 事前予約制。
(注) 院内感染防止のため、必ず事前に電話で予約してください(問合せの状況により、電話がつながりにくい場合があります)。
(注) 応急診療所の診療科目は内科と小児科です。高校生以下の受診は、保護者の同伴が必要です。
とき
日曜日、祝日、年末年始 午前9時から午後5時
予約受付時間(電話予約のみ)
午前8時45分から午後4時30分
とき
月曜~日曜日(年中無休)午後7時30分から10時30分
予約受付時間(電話予約のみ)
午後7時から10時
(注) 受診の際は、事前にお問い合わせください。また、医療機関は変更になる場合があります。
小川東町1−21−14 米沢ビル2階
042(345)6681
たかの台44−6 SAKAテナント1階
042(313)6528
天神町1−3−8 ヘリオス天神町レジデンス1階
042(342)8188
急な病気やけがをした際に、「今すぐ病院に行った方がいいか」「救急車を呼んだほうがいいか」など迷った時の相談(24時間対応)
休日・夜間に小児科医師・看護師への電話による相談(平日午後6時から翌朝午前8時、休日午前8時から翌朝8時)
042(341)0119
救急医療機関の案内(24時間対応)
03(5272)0303
診療中の医療機関の案内(24時間対応)