トップ > 市報こだいら > 市報こだいら:2025年9月5日号 2面(抜粋記事)

市報こだいら:2025年9月5日号 2面(抜粋記事)

更新日: 2025年(令和7年)9月5日  作成部署:企画政策部 秘書広報課

  • ツイートする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

市報こだいら1面の記事を抜粋して掲載します。

 令和7年 国勢調査スタート

令和7年10月1日を期日に、国勢調査が実施されます。
国勢調査は、日本に住むすべての人を対象としており、将来のまちづくりなどの基礎資料を得るための大切な調査です。
調査員は9月上旬から巡回します。
詳しくは、小平市ホームページ(ID121750)をご覧ください。
(注) 調査員は顔写真入りの国勢調査員証を携帯しています。
(注) 調査票の配布は、9月20日(土曜)以降です。
(注) 調査内容の秘密は厳守され、統計の目的以外には使用しません。

問合せ先
行政経営課 電話042(346)9512

税制改正・市税条例改正

地方税法の改正などに伴い、小平市税条例を改正しました。
主な内容は、次のとおりです。

個人住民税(市・都民税)

  • 令和8年度分からの個人住民税について、控除対象となる大学生年代(19歳以上23歳未満)の子等の所得要件を拡大するとともに、一定の所得を超えた場合でも親等が受けられる控除の額が段階的に逓減する特定親族特別控除に関する規定を整備します。

固定資産税

  • 令和8年度分からの固定資産税における長寿命化に資する大規模修繕工事を行った区分所有マンションに係る減税措置の申告について、マンションの管理組合の管理者などが必要書類などを提出できるとする申告に関する規定を整備します。

軽自動車税(種別割)

  • 令和7年度分からの軽自動車税(種別割)の減免申請に際し、運転免許証の提示などが必要となる場合に、運転免許証の情報を記録した個人番号カードでも同様に取り扱いができる規定を整備します。
  • 第二種原動機付自転車のうち、総排気量125cc以下で最高出力が4kw以下のもの(以下、新基準原付)が、第一種原動機付自転車として定義されたことに伴い、新基準原付に係る軽自動車税の種別割について、現行の第一種原動機付自転車と同じ税率区分(2千円)を適用する規定を整備します。

市たばこ税

  • 令和8年度分からの加熱式たばこに係る市たばこ税の課税方式について、国たばこ税の見直しに伴い、加熱式たばこの区分に応じ、課税標準の算出方法などを変更する規定を整備します。

納税環境整備

  • 公示送達の方法について、公示事項をインターネットを利用する方法により不特定多数の方が閲覧することができる状態におく措置をとるとともに、公示事項が記載された書面を市の掲示場に掲示する方法などで閲覧できる状態におく措置に係る規定を整備します。

問合せ先
税務課 電話042(346)9521

男女共同参画推進に関する市民意識・事業所 実態調査にご協力を

市では、第五次小平市男女共同参画推進計画を策定するため、男女平等意識や男女共同参画推進に関する調査を行います。
対象者や事業所には、9月11日(木曜)に調査票を発送します。
10月2日(木曜)までに、調査票に記入のうえ、同封の返信用封筒で送付するか、調査票に記載のQRコードから回答してください。

対象
市内在住の18歳以上で、無作為抽出により選ばれた方、従業者数5人以上の市内全事業所

問合せ先
市民協働・男女参画推進課 電話042(346)9618

多文化共生に関するアンケートにご協力を

増加傾向にある外国人の生活に関するニーズを把握するため、アンケートを実施します。
詳しくは、小平市ホームページ(ID122290)をご覧ください。

外国人向けアンケート

対象者には、9月24日(水曜)にアンケート用紙を発送します。
10月15日(水曜)までに、アンケート用紙に記入のうえ、同封の返信用封筒で送付するか、同封のQRコードから回答してください。
アンケート用紙の対応言語は、日本語・英語・中国語・韓国語・ベトナム語の5言語です。

対象
市内在住の18歳以上の外国人で、無作為抽出により選ばれた2千人

日本人向けアンケート

アンケートは、申込みフォームから回答してください。

日時
9月24日(水曜)~10月15日(水曜)

対象
市内在住のすべての日本人

問合せ先
市民協働・男女参画推進課 電話042(346)9582

審議会などの日程

それぞれ傍聴できます。
WEBウェブ会議は、委員がテレビ会議システムで出席する会議で、会場のモニターで傍聴できます。
なお、インターネットでの傍聴はできません。
会議録は後日、市政資料コーナー、小平市ホームページでご覧になれます。

都市計画マスタープラン改定検討委員会

日時
9月18日(木曜) 午前10時から

場所
市役所6階大会議室

定員
10人

申込み
当日、午前9時40分から、会場で受付(申込み多数の場合は抽選)

問合せ先
都市計画課 電話042(346)9554

教育委員会定例会

日時
9月18日(木曜) 午後2時から

場所
市役所5階505会議室

定員
20人

申込み
当日、午後1時40分から、問合せ先で受付(先着順)

問合せ先
教育総務課 電話042(346)9568

公共施設マネジメント推進委員会(WEB会議)

日時
9月22日(月曜) 午後3時30分から

場所
市役所5階505会議室

定員
10人

申込み
当日、会場へ(申込み多数の場合は抽選)

問合せ先
公共施設マネジメント課 電話042(346)9557

国民健康保険運営協議会

日時
9月24日(水曜) 午後1時15分から

場所
中央公民館2階学習室4

定員
10人

申込み
当日、会場へ(先着順)

問合せ先
保険年金課 電話042(346)9529

図書館協議会

日時
9月25日(木曜) 午後2時から

場所
中央図書館2階会議室

定員
10人

申込み
当日、会場へ(申込み多数の場合は抽選)

問合せ先
中央図書館 電話042(345)1246

環境審議会

日時
9月25日(木曜) 午後2時~4時

場所
市役所5階505会議室

定員
10人

申込み
当日、会場へ(先着順)

問合せ先
環境政策課 電話042(346)9818

介護保険運営協議会

日時
9月25日(木曜) 午後2時~4時

場所
福祉会館4階小ホール

定員
5人

申込み
当日、会場へ(先着順)

問合せ先
高齢者支援課 電話042(346)9823

特別支援教育推進委員会

日時
9月26日(金曜) 午前10時~正午

場所
福祉会館小ホール

定員
10人

申込み
当日、午前9時45分から、会場で受付(申込み多数の場合は抽選)

問合せ先
指導課 電話042(312)1214

環境影響評価書案に係る見解書の縦覧・都民の意見を聴く会

(仮称)グローブライドみらいフィールドプロジェクト

グローブライド株式会社が東久留米市内で計画している事業です。

見解書の縦覧

縦覧期間
9月22日(月曜)まで 午前9時~午後4時30分

場所
環境政策課(市役所4階)
(注) ほかにも、縦覧場所があります。詳しくは、小平市ホームページ(ID113187)をご覧ください。

都民の意見を聴く会

環境保全の見地から公述ができます(1人15分以内、事前申込み制)。
(注) 公述人の募集について、詳しくは小平市ホームページをご覧ください。

傍聴のみを希望する方は、当日、会場へお越しください(公述人の申込みがない場合は中止)。

日時
10月10日(金曜) 午前10時30分から(開始30分前から傍聴券を配布)

場所
東久留米市西部地域センター多目的ホール(東久留米市滝山4-1-10)

問合せ先
東京都環境局総務部環境政策課 電話03(5388)3453

鎌倉公園事業変更が認可説明会を開催

鎌倉公園の都市計画公園事業(右下図参照・小川町二丁目地内)について、東京都知事から区域の追加および期間を延伸する事業計画変更が認可されました。
事業施行期間は、令和14年3月31日までです。
詳しくは、小平市ホームページ(ID121597)をご覧ください。

関係図書の閲覧

日時
令和14年3月31日(水曜)まで

場所
水と緑と公園課(市役所4階)

説明会の開催

事業計画変更の概要、用地補償に関して説明します。

日時
9月19日(金曜) 午後7時~8時、9月20日(土曜) 午前10時~11時

場所
小川町二丁目地域センター集会室

問合せ先

  • 事業に関すること…水と緑と公園課 電話042(346)9830
  • 用地補償に関すること…公共施設マネジメント課 電話042(346)9557

広告を募集 令和7年度版小平市公共交通マップ

市内と周辺の公共交通の路線や停留所などを分かりやすく表記したマップです。
転入者を中心に、令和8年度と令和9年度に年間1万部を無料配布するほか、小平市ホームページ(ID31301)にも掲載します。
店舗やクリニックなどの広告を掲載しませんか。

広告料
1枠(5×5センチメートル)3万円

申込み
9月5日(金曜)から30日(火曜)までに、電話または電子メールで公共交通課へ 電話042(346)9814、メールkokyokotsu@city.kodaira.lg.jp

令和7年度骨髄ドナー登録事業

骨髄ドナー登録にご協力をお願いします。
詳しくは、ホームページをご覧ください。

日時
10月22日(水曜)・27日(月曜) 午後1時30分~3時

場所
多摩小平保健所(花小金井1-31-24)

対象
18歳以上54歳以下の方

定員
各3人

内容
骨髄ドナー登録に関する説明、採血(採血量は約2ミリリットル)

申込み
9月16日(火曜)から10月15日(水曜)までに、問合せ先へ(先着順)

ホームページ
日本骨髄バンク

問合せ先
多摩小平保健所 電話042(450)3111

東京都小平合同庁舎が東村山市内の仮庁舎へ移転

東京都小平合同庁舎は、庁舎の建替えに伴い、東村山市内の仮庁舎へ移転します。
詳しくは、ホームページをご覧ください。

場所
東村山市本町1−23−9 東京都小平合同庁舎(仮庁舎)

ホームページ
都庁総合ホームページ

問合せ先
各問合せ先へ

関連リンク

2025年9月5日号 3面

2025年9月5日号 目次

市報音声版「声のたより」

市報こだいら電子書籍(デジタルブック)

お問合せ先

〒187-8701 
小平市小川町2-1333 市役所3階

秘書広報課広報担当

電話:042-346-9505

FAX:042-346-9507

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

よりよいコンテンツ作成のための参考とさせていただきます

検索したい文言を入力してください

ページトップに戻る