トップ > 市報こだいら > 市報こだいら:2025年10月20日号 6面(抜粋記事)

市報こだいら:2025年10月20日号 6面(抜粋記事)

更新日: 2025年(令和7年)10月20日  作成部署:企画政策部 秘書広報課

  • ツイートする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

市報こだいら1面の記事を抜粋して掲載します。

公民館の講座・イベント

(注) 保育は市内在住の満6か月から就学前まで。希望する場合には、こどもの氏名(ふりがな)、性別、生年月日と保育落選時の受講の可否もお知らせください。
(注) 詳しくは、公民館のチラシや小平市ホームページ(ID43741)をご覧ください。

サークルフェア 映画会 続・深夜食堂 先着順

日時
11月2日(日曜) 午後1時から

内容
繁華街の路地裏にたたずむ深夜営業の小さな食堂である、めしやを舞台に、マスターと個性豊かな客たちの交流を描く

申込み
当日、問合せ先へ

問合せ先
中央公民館 電話.042(341)0861

文化・教養講座 陶芸で、マイお気に入りカップをつくってみよう (全4回) 抽選

日時
11月14日から12月5日の金曜日 午後1時30分から3時30分 

費用
3,000円

対象
市内在住・在勤・在学で陶芸初心者の方 

定員
20人

内容
マグカップなどの選択肢から作成したい陶器を選び、作品の完成を目指す

講師
森田至穂さん(武蔵野美術大学大学院工芸工業デザイン学科生)

持ち物
汚れても良い大きめのタオル、タッパー、汚れても良い服装(エプロンの着用も可)

小平市ホームページの申込みフォームでの申込み可
ID123984

申込み
11月4日(火曜)までに、申込みフォームまたは電話(月曜日を除く)で、問合せ先へ

問合せ先
中央公民館 電話.042(341)0861

子育て支援講座 子育て中の楽しい料理 (全4回) 抽選

日時
12月3日(水曜)・10日(水曜)・18日(木曜)・24日(水曜) 午前10時から正午 

費用
4,000円

対象
市内在住・在勤・在学で子育て世代の方 

定員
24人

内容
麹を使った家庭料理やクリスマスケーキを作る

講師
あっちゃんさん(発酵調味料クリエイター)

保育定員、オリエンテーション日程
20人、11月26日(水曜)

持ち物
筆記用具、飲み物、エプロン、三角巾、タオル、15cmのケーキボックス、保冷バッグ、タッパー、ハンドミキサー(お持ちの方)

小平市ホームページの申込みフォームでの申込み可
ID124142

申込み
11月14日(金曜)までに、申込みフォームまたは電話(月曜日を除く)で、問合せ先へ

問合せ先
中央公民館 電話.042(341)0861

健康づくり講座 これからの私をもっと好きになる (全2回) 抽選

日時
12月5日・12日の金曜日 午前10時から正午 

対象
市内在住・在勤・在学の方 

定員
20人

内容
ワークやプチ講義を通して、他人と自分を比較して落ち込んでしまう方などが自分に自信を持ち、どんな自分のことも認められるようになる

講師
遠藤裕美子さん(自己肯定感向上コーチ)

小平市ホームページの申込みフォームでの申込み可
ID124120

申込み
11月20日(木曜)までに、申込みフォームまたは電話(月曜日を除く)で、問合せ先へ

問合せ先
中央公民館 電話.042(341)0861

シニア講座 五色百人一首を楽しもう(青) (全4回) 抽選

日時
11月29日、12月20日、令和8年1月10日・24日の土曜日 午後1時30分から3時30分

対象
市内在住・在勤・在学でおおむね60歳以上の方 

定員
20人

内容
色分けされた札のうち、青色20枚を使って楽しく和歌を学びながら、記憶力や集中力を高める

講師
白梅学園大学地域連携プロジェクトチーム

小平市ホームページの申込みフォームでの申込み可
ID119586

申込み
11月20日(木曜)までに、申込みフォームまたは電話(月曜・日曜日、祝日を除く、午前9時から午後5時)で、問合せ先へ

問合せ先
小川公民館 電話.042(343)3620

健康づくり講座 やさしい太極拳 (全3回) 抽選

日時
11月21日から12月5日の金曜日 午前10時から正午 

対象
市内在住・在勤・在学で太極拳初心者の方 

定員
10人

内容
身近な場所で簡単にできる太極拳の基本動作を身につけ、健康増進に役立てる

講師
大野谷淳子さん(太極拳講師)

持ち物
飲み物、タオル、動きやすい服装

申込み
11月12日(水曜)までに、電話(月曜・日曜日、祝日を除く、午前9時から午後5時)で、問合せ先へ

問合せ先
花小金井北公民館 電話.042(462)5790

文化・教養講座 初心者のためのやさしい絵手紙 (全4回) 抽選

日時
12月3日から24日の水曜日 午前10時から正午 

費用
300円 

対象
市内在住・在勤・在学の方 

定員
12人

内容
ぬくもり溢れる手書きの絵手紙を学び、今日の心を送る

講師
石渡美惠子さん((一社)日本絵手紙協会公認講師)

持ち物
描くモチーフ(1回目はピーマン、2回目は季節の花、3・4回目の持ち物は講座の中で説明)

小平市ホームページの申込みフォームでの申込み可
ID122958

申込み
11月18日(火曜)までに、申込みフォームまたは電話(月曜日を除く)で、問合せ先へ

問合せ先
花小金井南公民館 電話.042(461)0861

地域支援講座 いつもの料理をもっと美味しく健康に 出汁と旨味の講座 (全2回) 抽選

日時
11月29日、12月6日の土曜日 午前10時から正午 

費用
1,500円

対象
市内在住・在勤・在学の方 

定員
12人

内容
安全で栄養豊富な出汁の取り方と、身近な食材で旨味を引き出し、おいしく調理する方法を学ぶ

講師
こいけけいこさん(料理家・栄養士) 

持ち物
飲み物、筆記用具、エプロン、三角巾、マスク

小平市ホームページの申込みフォームでの申込み可
ID123099

申込み
11月18日(火曜)までに、申込みフォームまたは電話(午前9時から午後5時)で、問合せ先へ

問合せ先
仲町公民館 電話.042(341)0862

文化・教養講座 道路交通法から学ぶ安全で正しい自転車の乗り方 抽選

日時
11月26日(水曜) 午前10時から正午 

対象
市内在住・在勤・在学の方 

定員
20人

内容
自転車に乗る際に守らなくてはならないルールを、道路交通法の規定を確認しながら学ぶ。後半は、巧妙化する特殊詐欺への対策を学ぶ

講師
小平警察署 

小平市ホームページの申込みフォームでの申込み可
ID122217

申込み
11月12日(水曜)までに、申込みフォームまたは電話(月曜日を除く)で、問合せ先へ

問合せ先
津田公民館 電話.042(342)0863

地域支援講座 ヤングケアラーについて学ぼう (全2回) 抽選

日時
12月5日・12日の金曜日 午後2時から4時

対象
市内在住・在勤・在学の方 

定員
20人

内容
家族の介護やその他の日常生活上の世話を過度に行っていると認められるこども・若者の実態、周りがどのようにサポートしたらよいかを、事例を踏まえて詳しく学ぶ

講師
森山千賀子さん(白梅学園大学子ども学部家族・地域支援学科教授)ほか

小平市ホームページの申込みフォームでの申込み可
ID120580

申込み
11月21日(金曜)までに、申込みフォームまたは電話(月曜日を除く)で、問合せ先へ

問合せ先
津田公民館 電話.042(342)0863

文化・教養講座 目指せ2028ロス・パラリンピック、ブラインドサッカー®を体感しよう (全2回) 抽選

日時
11月1日・8日の土曜日 午後2時から4時(8日は1時45分に集合)

対象
市内在住・在勤・在学の方 

定員
20人

内容
2028年ロサンゼルス・パラリンピックの正式競技・ブラインドサッカーのルールや見どころを学習し、日本代表選手たちの練習やプレーの様子を市内の公式練習場で見学する

講師
NPO法人日本ブラインドサッカー協会 

小平市ホームページの申込みフォームでの申込み可
ID123681

申込み
10月28日(火曜)までに、申込みフォームまたは電話(月曜・日曜日、祝日を除く、午前9時から午後5時)で、問合せ先へ

問合せ先
大沼公民館 電話.042(342)1888

文化・教養講座 手軽に本場のメキシコ料理を作ろう 抽選

日時
[1]12月4日、[2]12月18日の木曜日 午前10時から正午 

費用
1,000円

対象
市内在住・在勤・在学の方 

定員
各10人

内容
メキシコ料理店の店長から本格的なタコス料理などの作り方を学ぶ

講師
吉川孝一郎さん(メキシコ料理店店長)

持ち物
エプロン、三角巾、筆記用具

申込み
11月19日(水曜)までに、希望日([1]・[2])を電話(月曜・日曜日、祝日を除く)で、問合せ先へ

問合せ先
鈴木公民館 電話.042(388)0050

鈴木公民館まつり

みんなで楽しむ弦楽四重奏コンサート

秋が深まる時期にぴったりな、優雅で上品な弦楽四重奏コンサートをお楽しみください。

日時 
11月22日(土曜) 午後3時45分から4時45分

場所 
鈴木公民館ホール
(注) 車での来場はご遠慮ください。

対象 
市内在住・在勤・在学の方

定員 
80人

出演
弦楽四重奏団 ロザカル

申込み 
10月21日(火曜)の午前9時から、電話で鈴木公民館へ(先着順)電話.042(388)0050

津田公民館まつり

11月15日(土曜)

  • 作品展示(午前9時30分から午後4時)
    津田公民館利用団体(絵画、写真、書道ほか)、小平第四中学校生徒作品、小平第四小学校児童作品、津田保育園園児作品
  • 体験会 チェス体験(午前9時30分から午後4時)
  • 女性紙切り芸人三遊亭絵馬「紙切り公演」(午前10時から11時30分)
     定員 60人
     出演 三遊亭絵馬さん(紙切り芸人)
     申込み 10月23日(木曜)の午前9時から、問合せ先へ(電話可、先着順)
  • 模擬店(午前10時から売り切れまで)赤飯、コーヒー
  • 舞台発表(午後1時から4時)
    津田公民館利用団体(合唱、オカリナ演奏、踊り、いすタップダンス、リコーダー演奏)

11月16日(日曜)

  • 作品展示(午前9時30分から午後3時30分) 15日と同じ内容
  • 体験会 チェス体験(午前9時30分から午後3時30分)、ボッチャ体験(午前11時から午後1時)
  • こどもブース(午前9時30分から午後3時30分)
    小川町二丁目児童館によるゲーム、プラ板工作
  • 模擬店(午前10時から売り切れまで) 15日と同じ内容
  • 舞台発表(午前10時15分から10時45分、午後1時30分から3時30分)
    津田公民館利用団体(合唱、三味線演奏、社交ダンスデモンストレーション、盆踊り)、小平第四小学校放課後子ども教室Sing a Song(合唱)
    (注) 車での来場はご遠慮ください。

問合せ先 
津田公民館 電話.042(342)0863

子ども家庭支援センター 11月のプログラム

対象 
市内在住の親子

申込み 
当日、会場へ

問合せ先 
子ども家庭支援センター 電話.042(348)2100
(注) 月曜・日曜日、祝日は休館日。

名称:日程:対象:内容:;

1歳さんあつまれ

日程
11月14日(金曜) 午前10時30分から11時30分 子ども家庭支援センター

対象
1歳のお子さんと保護者

内容
おもちゃ遊びの専門家とたくさんのおもちゃで遊びながらの交流会

0歳さんあつまれ

日程
11月20日(木曜) 午前10時30分から11時30分 子ども家庭支援センター

対象
0歳のお子さんと保護者

内容
わらべ歌や手遊びなどを取り入れた親子の交流会

りぼんの会

日程
11月25日(火曜) 午前10時から11時 子ども家庭支援センター

対象
1歳3か月ぐらいまでのお子さんと保護者

内容
助産師さんとの個別相談会

おとうさんの会

日程
11月29日(土曜) 午前10時30分から11時30分 子ども家庭支援センター

対象
未就学のお子さんとお父さん

内容
クリスマスカードを作りながら父子の交流会

出張ひろば りぼんの会

日程
11月11日(火曜) 午前10時から11時30分 10時30分まで受付 東部市民センター和室

対象
1歳3か月ぐらいまでのお子さんと保護者

内容
助産師さんとの個別相談会

0歳さんあつまれ

日程
11月28日(金曜) 午前10時から11時30分 鈴木公民館和室
(注) 初めて参加の方は10時、2回目以降の方は10時30分受付。

対象
0歳のお子さんと保護者

内容
わらべ歌や手遊びなどを取り入れた親子の交流会

電子図書館サービスを開始

インターネットを通じて電子書籍が閲覧できる、電子図書館サービスを開始します。
詳しくは、市報こだいらや11月1日(土曜)以降、小平市立図書館ホームページでお知らせします。

日時 
11月18日(火曜) 午前10時から

対象 
市内在住・在勤・在学の小平市立図書館利用カードをお持ちの方

問合せ先 
中央図書館 電話.042(345)1246

振り込みのご確認を 児童手当・児童育成手当

令和7年9月分までの児童手当、児童育成手当(育成手当、障害手当)を受給している方に、10月10日付けで指定の口座に手当を振り込みました。
(注) 出生、転居・転出、離婚、婚姻などにより、支給要件に該当、変更となる方は、届出が必要です。詳しくは、お問い合わせください。

問合せ先 
子育て支援課 電話.042(346)9544

関連リンク

2025年10月20日号 7面

2025年10月20日号 目次

市報音声版「声のたより」

市報こだいら電子書籍(デジタルブック)

お問合せ先

〒187-8701 
小平市小川町2-1333 市役所3階

秘書広報課広報担当

電話:042-346-9505

FAX:042-346-9507

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

よりよいコンテンツ作成のための参考とさせていただきます

検索したい文言を入力してください

ページトップに戻る