小平市役所
法人番号:2000020132110
〒187-8701 東京都小平市小川町2-1333
代表 042-341-1211
市報こだいら1面の記事を抜粋して掲載します。
日時
11月8日(土曜)から27日(木曜)
場所
図書館全館(分室を除く)
問合せ先
高齢者支援課 電話.042(346)9539
認知症の方への接し方などの基本知識をお伝えします。
日時
11月17日(月曜) 午前10時から11時30分
場所
特別養護老人ホーム小平健成苑多目的室(鈴木町2-230-3)
対象
市内在住・在勤の方
定員
30人
申込み
10月20日(月曜)から、地域包括支援センター小平健成苑へ(先着順)電話.042(451)8813
日時
[1]11月18日(火曜)、[2]12月9日(火曜) 午前10時から正午
場所
[1]津田公民館講座室、[2]美園地域センター集会室
定員
各30人
内容
質問票の実施、認知症予防の講話
問合せ先
10月27日(月曜)から、[1]地域包括支援センター小川ホームへ(先着順)電話.042(347)6033、[2]地域包括支援センター多摩済生ケアセンターへ(先着順)電話.042(349)2123
国立精神・神経医療研究センター病院の医師に、相談ができます。
日時
11月18日(火曜) 午後1時30分以降の指定する時間
場所
中央公民館学習室1
対象
市内在住で、物忘れなどの認知症の症状がある方、または家族の方
定員
7人
申込み
10月20日(月曜)から、地域包括支援センター中央センターへ(先着順)電話.042(345)0691
認知症の方とその家族、地域の人が集まり、会話や交流を楽しみます。
日時
11月19日(水曜) 午後2時から4時
場所
中央公民館学習室4
対象
市内在住で認知症の方とその家族
定員
15人
申込み
10月20日(月曜)から、地域包括支援センター中央センターへ(先着順)電話.042(345)0691
当事者同士、不安な気持ちや率直な思いを、安心して話せる場所です。
日時
11月20日(木曜) 午後1時30分から3時
場所
中央公民館学習室4
対象
市内在住で認知症の症状(物忘れなど)がある方
(注) 家族の方も一緒に参加できます。
定員
10人
申込み
10月20日(月曜)から、地域包括支援センター中央センターへ(先着順)電話.042(345)0691
認知症で道に迷う高齢者役の人を探すために、地域の皆さんに声をかけます。
認知症の周知も目的にしています。
ご協力をお願いします。
日時
11月21日(金曜) 午後2時から3時20分
場所
鷹の台駅周辺
問合せ先
地域包括支援センターけやきの郷 電話.042(349)2321
若年性認知症と診断された当事者の方々のトークセッションです。
ふだんの生活の様子や地域の皆さんへ伝えたいことなど、当事者自身の言葉で直接お伝えします。
日時
11月22日(土曜) 午後2時から4時
場所
中央公民館ホール
対象
市内在住・在勤の方
定員
100人
申込み
10月27日(月曜)から、申込みフォームまたは電話で高齢者支援課へ(先着順)電話.042(346)9539
事業承継の現状や支援策について、専門家が話します。
日時
11月19日(水曜) 午後3時から4時30分
場所
中央公民館講座室1
対象
事業を営んでいる方や従業員・ご家族の方など
定員
25人
主催
東京都多摩地域事業承継・引継ぎ支援センター、小平商工会ほか
申込み
11月14日(金曜)までに、申込みフォームまたは問合せ先へ(電話可、先着順)
問合せ先
産業振興課 電話.042(346)9534
「子育てしやすいまち小平をめざして」をテーマに、意見交換を行うほか、市政全般に関する意見交換を行います。
日時
11月15日(土曜) 午後2時から4時 1時45分受付
(注) 磁気ループ(ヒアリングループ)設置、手話通訳あり。
場所
福祉会館3階第1集会室
定員
40人程度
(注) 保育5人あります(1歳から就学前まで、10月31日(金曜)までに、問合せ先へ)。
申込み
当日、会場へ(先着順)
問合せ先
議会事務局 電話.042(346)9566
応募資格
中卒(見込みを含む)で採用予定月の1日現在、17歳未満の男子
試験日(一次)
令和8年1月24日(土曜)・25日(日曜)のうち、指定する1日
申込み
令和8年1月15日(木曜)まで(必着)に、問合せ先へ
問合せ先
自衛隊東京地方協力本部・国分寺募集案内所 電話.042(324)1010
試験日(一次)
11月29日(土曜)から12月4日(木曜)のうち、指定する1日
申込み
11月21日(金曜)まで(必着)に、問合せ先へ
試験日
受付時に案内
申込み
年間を通じて受付
応募資格
採用予定月の1日現在、18歳以上33歳未満の方(32歳の方は採用予定月の末日現在、33歳に達していない方)
(注) 各コースすべて併願可。
問合せ先
自衛隊東京地方協力本部・国分寺募集案内所 電話.042(324)1010
ガイドが解説しながら歩きます。
こだいら名木百選について、小平市緑化推進委員会の椎名さんの講義の後、実際に名木百選をいくつか巡ります。
また、小平市の緑化について、参加者との意見交換を行います。
日時
11月2日(日曜) 雨天決行
集合
午前9時 津田公民館講座室
(注) 解散は正午ごろ、津田公民館。
小平駅から民話に出てくる「だいだらぼっちの足跡」とされる窪地(天神窪、平安窪、山王窪)を巡り、用水路やたから道を通り青梅街道駅まで、約5km歩きます。
日時
11月8日(土曜) 荒天中止
集合
9時20分 西武線小平駅南口
(注) 解散は午後1時ごろ、西武線青梅街道駅。
玉川上水に沿って昔の取水口や船溜りを確認し、じょうすいこばし、足湯、小島水車跡などに寄りながら中央公園まで約5km歩きます。
日時
11月22日(土曜) 荒天中止
集合
午前9時20分 西武線・多摩モノレール玉川上水駅南口広場
(注) 解散は午後1時ごろ、中央公園。
津田塾大学正門、砂川用水、上鈴木稲荷神社、小川水衛所跡、多摩湖線の消えた駅などを巡りながら約5km歩きます。
日時
12月6日(土曜) 荒天中止
集合
午前9時20分 西武線鷹の台駅改札口
(注) 解散は午後1時ごろ、西武線一橋学園駅。
リサイクルセンターを見学し、給食センターで説明を受けて試食した後、ブリヂストンイノベーション・ギャラリーに寄り小川駅まで約3km歩きます。
日時
12月16日(火曜) 雨天決行
集合
午前9時20分 西武線青梅街道駅
(注) 解散は午後1時ごろ、西武線小川駅。
費用
[1]500円、[2]から[4]1,000円、[5]1,500円
定員
[1]20人、[2]から[5]各15人
申込み
10月20日(月曜)の午前9時から27日(月曜)の午後5時までに、電話または電子メールで氏名(ふりがな)、電話番号、希望コースを、問合せ先へ(申込み多数の場合は抽選し、10月28日(火曜)までに、当選者にのみ連絡)
問合せ先
こだいら観光まちづくり協会 電話.042(312)3954、メールinfo@kodaira-tourism.com
平成10年に埋め立てが終了した日の出町の谷戸沢処分場では、回復した自然を楽しむことができます。
すすきや紅葉の見頃を迎えたこの処分場や二ツ塚処分場のエコセメント施設のほか、鹿野大佛をバスツアーで見学します。
(注) 詳しくは、小平市ホームページ(ID122971)をご覧ください。
日時
11月18日(火曜)
集合
正午 市役所立体駐車場北側
(注) 解散は午後6時ごろ、市役所立体駐車場北側。
対象
市内在住・在勤・在学の方
(注) 前回参加された方はご遠慮ください。
定員
35人
持ち物
筆記用具、飲み物
(注) 歩きやすい靴で参加してください。
申込み
10月20日(月曜)から31日(金曜)までに、電話で資源循環課へ(先着順)電話.042(346)9535
日時
11月27日(木曜) 午前8時20分から午後5時10分
場所
クリーンセンター多摩川、二ツ塚処分場、谷戸沢処分場
(注) 集合・解散はJR西府駅北口付近。
費用
500円(当日、昼食代として集金)
対象
多摩地域在住・在勤・在学の方
定員
40人
申込み
10月31日(金曜)まで(必着)に、はがきに「谷戸沢処分場自然観察会参加希望」と明記し、参加者全員の氏名(ふりがな)、年齢、郵便番号、住所、電話番号、通勤・通学先の市町村名(多摩地域にお住まいでない方のみ)を記入のうえ、問合せ先へ(申込み多数の場合は抽選)
(注) ホームページからも申し込めます(10月31日(金曜)の午後5時まで)。
ホームページ検索
東京たま広域資源循環組合
問合せ先
東京たま広域資源循環組合「谷戸沢処分場自然観察会」係(郵便番号190-0181 日の出町大字大久野7642)電話.042(597)6152
テーマは「小平の秋」。応募作品から入選3賞(天・地・人)各1人、特別賞の玉川上水賞1人と萩山公園ライトアップ賞1人の方に、小平のおいしいもの詰め合わせ(5,000円相当)を差し上げます。
(注) 投稿方法など、詳しくはホームページをご覧ください。
日時
10月25日(土曜)から12月25日(木曜)
ホームページ検索
小平にこないか
問合せ先
こだいら観光まちづくり協会 電話.042(312)3954
日時
11月22日(土曜) 午後1時から3時30分
場所
上水本町地域センター
定員
15人
(注) 俳句作りのヒントになる、こだいら俳句手帳を参加者全員に差し上げます。
希望者には講座後、フォト五七五コンテストに応募するためのインスタグラムの操作の説明をします。詳しくは、ホームページをご覧ください。
(注) 散策に参加し、講座を聴くだけの参加も可。
持ち物
筆記用具、歳時記(お持ちの方)
申込み
10月20日(月曜)から、問合せ先へ(電話・電子メール可、先着順)
ホームページ検索
小平にこないか
問合せ先
こだいら観光まちづくり協会 電話.042(312)3954、メールinfo@kodaira-tourism.com
秋が深まる多摩湖を目指して、健康増進のため歩きましょう。
受付は3か所あり、各受付場所から狭山・境緑道(水道道路)、多摩湖までの約4・9kmから8・6kmを歩き、どこからでもスタートできます。
ゴールでお土産を差し上げます。
日時
11月9日(日曜) 午前9時から9時30分受付 雨天中止
(注) 当日、天候不順の場合は午前7時30分以降に市役所(電話.042(341)1211)へお問い合わせください。
場所
花小金井駅南口、小平駅南口、萩山駅北口
(注) 小学生以下、身体の不自由な方は保護者などが同伴してください。
持ち物
飲み物、歩け歩け記録証(お持ちの方)ほか
主催
小平市スポーツ協会、小平市民憲章推進協議会健康なまち専門部会ほか
申込み
当日、必要事項を記入した申込書を各受付場所へ
(注) 申込書は、市民総合体育館窓口、文化スポーツ課(市役所1階)にあるほか、ホームページからダウンロードもできます。
ホームページ検索
小平市スポーツ協会
問合せ先
小平市スポーツ協会 電話.042(349)1350(平日の午前8時30分から午後5時)