トップ > 市報こだいら > 市報こだいら:2025年10月20日号 3面(抜粋記事)

市報こだいら:2025年10月20日号 3面(抜粋記事)

更新日: 2025年(令和7年)10月20日  作成部署:企画政策部 秘書広報課

  • ツイートする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

市報こだいら1面の記事を抜粋して掲載します。

障がい者作品展 個人作品を募集

11月26日(水曜)から30日(日曜)まで中央公民館ギャラリーで開催される障がい者作品展に出展する個人作品(絵画、習字、陶器、手芸、写真ほか)を募集します。

対象 
市内在住・在勤・在学の障がいのある方
(注) 作品は、作品展終了後に返却します。作品展の管理・運営上、お受けできない作品もあります。詳しくは、お問い合わせください。

申込み 
11月17日(月曜)から21日(金曜)までの午前8時30分から午後5時までに、問合せ先(健康福祉事務センター1階)へ持参

問合せ先 
障がい者支援課 電話.042(346)9540、FAX042(346)9541

障がいのある方対象 アンケート調査にご協力を

市では、小平市障がい者計画、第八期小平市障害福祉計画および第四期小平市障害児福祉計画策定の基本方針に基づき、障がいのある方を対象にアンケートを行います。

対象 

  • 身体障害者手帳、愛の手帳、精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方や、国の定める難病などで小平市心身障害者福祉手当の支給を受けている方(無作為抽出した3千人)…郵送により依頼(10月下旬に発送)
  • 発達障がいのある方(発達障がいがあると思われる方)…相談支援機関(たいよう福祉センター、あおぞら福祉センター、健康センター、子ども家庭支援センターほか)、小平市立小・中学校、幼稚園、保育園の窓口などで配布

問合せ先 
障がい者支援課 電話.042(312)1385、FAX042(346)9541

市内で暮らしたい障がい者 住宅への入居を支援

市内に住み続けたいと希望する18歳以上65歳未満の障がいのある方の、民間賃貸住宅への入居の相談に応じています。
また、保証会社の利用時には、条件によって初回の保証料の一部を助成します。
入居の相談は相談窓口へご連絡ください。

相談窓口 
地域生活支援センターあさやけ 電話.042(345)1741

問合せ先 
障がい者支援課 電話.042(312)1385、FAX042(346)9541

こころの健康づくり講演会 で、どう整える?

感情を味方につけてストレスから自分を守る

怒りや悲しみなどの感情は私たちが生きるために必要で、大事な機能です。
感情の意味を知り、こころがすっきりするヒントを伝えます。

日時 
11月22日(土曜) 午後1時30分から3時30分 1時受付

場所 
[1]健康センター
[2]テレビ会議システム(Zoom)

対象 
市内在住・在勤・在学の方
(注) 保育あり(6か月以上、先着順)。

定員 
[1]50人
[2]70人
(注) 保育を申し込んだ方は、飲み物、オムツ、着換えなど、お子さんに必要なものをお持ちください。

申込み 
10月20日(月曜)の午前9時から11月10日(月曜)までに、[1]は電話で問合せ先へ、[2]は申込みフォーム(3面欄外QRコード)へ([1]・[2]とも先着順)

問合せ先 
健康推進課 電話.042(346)3704

青少年健全育成講演会

こどものウェルビーイングを支える地域の力を育む

千葉大学教育学部准教授の三森寧子さんと一緒に、こどもたちだけでなく、地域の人のウェルビーイング(心身ともに健康かつ幸福な状態)について、私たちができることを考えます。

日時 
11月12日(水曜) 午後3時から4時30分

場所 
中央公民館ホール

定員 
80人

申込み 
当日、会場へ(先着順)

問合せ先 
地域学習支援課 電話.042(346)9834

小平市消費生活展

明日のくらしに備えるために今、なにからはじめる?

市内で活動する消費者団体が研究した成果をパネル展示します。

日時 
10月26日(日曜) 午前10時から午後3時

場所 
小平元気村おがわ東

主催 
小平市消費者団体連絡会、小平市

申込み 
当日、会場へ
(注) 参加団体やテーマなど、詳しくは小平市ホームページ(ID96628)をご覧ください。

問合せ先 
市民課 電話.042(346)9508

市民公開講座 小平市医師会

中高年から備える目の病気と対策、白内障・緑内障・加齢黄斑変性症について、公立昭和病院眼科・アイセンター部長の白矢智靖さんから学びます。

日時 
11月15日(土曜) 午後2時から3時30分

場所 
小平市医師会館3階大会議室(学園西町3-24-13)

定員 
100人

後援 
小平市、小平市教育委員会

申込み 
電話または小平市医師会ホームページで問合せ先へ(先着順)

問合せ先 
(一社)小平市医師会 電話.042(343)8260

住まいのリフォーム相談会

市では、市内の建設業者団体(小平市住宅リフォーム斡旋協会)と協定を結び、安心して発注できる業者や職人を、団体を通じて派遣しています。
相談会では、地元工務店、専門工事店の登録業者が市内業者あっせん制度の説明をします。
また、住宅リフォームの相談を受け付けます。

日時 
11月7日(金曜) 午前9時30分から午後2時30分

場所 
市役所1階ロビー

主催 
小平市住宅リフォーム斡旋協会

申込み 
当日、会場へ

問合せ先 
市民協働・男女参画推進課 電話.042(346)9809

都営住宅 東京都全域 入居者を募集

募集住宅(家族向・単身者向)

  • 世帯向(一般募集住宅)
  • 若年夫婦・子育て世帯向(定期使用住宅)
  • 居室内で病死などがあった世帯
    (注) 小平市民を対象にした、地元割当都営住宅の入居者募集は、11月19日(水曜)から27日(木曜)まで、パンフレットを配布します。
    (注) 申込資格があります。
    詳しくは、募集パンフレットをご覧ください。

申込書(募集パンフレット)の配布 
11月4日(火曜)から12日(水曜)

  • 市民課(市役所1階)、東部・西部出張所、動く市役所、大沼・鈴木・中島地域センター、小川・上水南・津田公民館
    (注) 11月8日(土曜)は、午前8時30分から午後0時15分まで、市民課で配布します。
  • 都庁案内所、東京都住宅供給公社(都営住宅募集センター・各窓口センター)
    (注) 11月8日(土曜)・9日(日曜)は、午前9時30分から午後5時まで、東京都観光情報センター前(都庁第一本庁舎1階)で配布します。
    (注) 配布期間中、ホームページから申込書をダウンロードできます。

ホームページ検索
JKK

申込み 
11月18日(火曜)まで(必着)に、渋谷郵便局へ申込書を送付
(注) 期間中、ホームページからも申し込めます。

問合せ先 
東京都住宅供給公社都営住宅募集センター 電話.03(5467)9269、電話.0570(010)810、申込み期間以外 電話.03(3498)8894

木造住宅 無料耐震相談会

耐震診断や耐震改修の費用や工事内容など、耐震化に関する疑問を建築士に相談できます。

日時 
11月14日(金曜) 午後1時30分から4時30分(1人30分程度)

場所 
中島地域センター集会室

対象 
平成12年5月31日以前に市内に建築された木造住宅の所有者
(注) ほかに、住宅の階数や構造方法に要件があります。詳しくは、お問い合わせください。

定員 
12人

申込み 
10月20日(月曜)から11月7日(金曜)までに、電話で問合せ先へ(先着順)

問合せ先 
建築指導課 電話.042(312)1145

乳幼児の教室・相談などの日程

(注) 車での来場はご遠慮ください。

問合せ(申込み) 
こども家庭センター 学園東町1-19-12(健康センター内)電話.042(346)3701

たんぽぽ広場(親と子の健康相談)

日程
11月14日(金曜) 午前9時30分から10時50分受付 東部市民センター

対象・定員
生後4か月から4歳未満の乳幼児と保護者 30組程度

持ち物 
たんぽぽカード(4月以降の初回参加時に配布)、バスタオル、おむつ、母子健康手帳(発育の確認をしたい方)

申込み 
10月20日(月曜)から受付 こだっこWeb予約へ

離乳食教室(講話・試食)

日程
11月21日(金曜)
離乳初期…午後1時30分から
離乳中期…午後2時30分から
離乳後期…午前9時45分から
離乳完了期…午前10時45分から
(注) 各回15分前受付。
健康センター

対象・定員
市内在住で離乳食に関心のある方(下記参照) 各回20組
(注) 離乳初期(5から6か月頃)、離乳中期(7から8か月頃)、離乳後期(9から11か月頃)、離乳完了期(12から18か月頃)。

持ち物 
母子健康手帳、筆記用具、抱っこひも

申込み 
受付中 こだっこWeb予約へ

かむかむ教室(幼児食講習会)

日程
11月28日(金曜)午前10時から正午 9時45分受付 健康センター

対象・定員
1歳10か月から3歳6か月の幼児と保護者 15組
(注) 初めての方を優先。

持ち物 
母子健康手帳、筆記用具、エプロンと三角巾(幼児用と保護者用)、マスク(保護者用)


申込み 
こだっこWeb予約へ

 

 休日応急診療・準夜応急診療(内科・小児科)

名称・所在地 
小平市医師会応急診療所 学園東町1−19−12(健康センター内)

問合せ(予約) 
電話042(346)3706 
(注) 事前予約制。
(注) 院内感染防止のため、必ず事前に電話で予約してください(問合せの状況により、電話がつながりにくい場合があります)。
(注) 応急診療所の診療科目は内科と小児科です。高校生以下の受診は、保護者の同伴が必要です。

休日応急診療

とき
日曜日、祝日、年末年始 午前9時から午後5時

予約受付時間(電話予約のみ)
午前8時45分から午後4時30分

準夜応急診療

とき
月曜~日曜日(年中無休)午後7時30分から10時30分

予約受付時間(電話予約のみ)
午後7時から10時

休日歯科応急診療医(診療時間:午前9時~午後5時)

(注) 受診の際は、事前にお問い合わせください。また、医療機関は変更になる場合があります。

10月26日(日曜)

医療機関名
三木歯科医院

所在地
上水南町2−4−32

電話番号
042(326)4970

11月2日(日曜)

医療機関名
鈴木歯科医院

所在地
天神町2−3−32

電話番号
042(345)0505

11月3日(月曜・祝日)

医療機関名
はなみずき歯科医院

所在地
上水本町1−7−4

電話番号
042(321)4618

救急診療などの相談・案内

東京消防庁救急相談センター

  • #7119(携帯電話、プッシュ回線)
  • 042(521)2323(上記以外の電話やつながらない場合)

急な病気やけがをした際に、「今すぐ病院に行った方がいいか」「救急車を呼んだほうがいいか」など迷った時の相談(24時間対応)

子供の健康相談室(小児救急相談)

  • #8000(プッシュ回線の固定電話、携帯電話)
  • 03(5285)8898(ダイヤル回線、IP電話などすべての電話)

休日・夜間に小児科医師・看護師への電話による相談(平日午後6時から翌朝午前8時、休日午前8時から翌朝8時)

小平消防署(病院・診療所案内)

042(341)0119

救急医療機関の案内(24時間対応)

東京都医療機関案内サービス(ひまわり)

03(5272)0303

診療中の医療機関の案内(24時間対応)

関連リンク

2025年10月20日号 4面

2025年10月20日号 目次

市報音声版「声のたより」

市報こだいら電子書籍(デジタルブック)

お問合せ先

〒187-8701 
小平市小川町2-1333 市役所3階

秘書広報課広報担当

電話:042-346-9505

FAX:042-346-9507

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

よりよいコンテンツ作成のための参考とさせていただきます

検索したい文言を入力してください

ページトップに戻る