小平市役所
法人番号:2000020132110
〒187-8701 東京都小平市小川町2-1333
代表 042-341-1211
70歳以上の加入者(後期高齢者医療制度の対象者を除く)には、保険証とは別に、「高齢受給者証」が交付されます。病院などの窓口で、保険証といっしょに提示してください。
70歳(70歳の誕生月の翌月、1日生まれは誕生月)から75歳未満の国保の加入者
高齢受給者証は、対象となる月の前月末までに世帯主様宛にお送りしますので、事前に申請手続をする必要はありません。
高齢受給者証を紛失・破損等してしまったら、再交付申請が必要です。
本人であることを確認できるもの(マイナンバーカード(個人番号カード)、運転免許証、パスポート、写真付き住民基本台帳カードなど)をお持ちください。
(注)同一世帯以外の方がいらっしゃる場合や、本人確認できない場合は、後日郵送となります。
(注)郵送で申請される場合は、「再交付申請書」に必要事項をご記入の上、保険年金課国民健康保険担当までお送りください。再発行したものを世帯主様宛にお送りします。
区分 | 一部負担金(自己負担)の割合 |
---|---|
一般 | 2割 |
現役並み所得者(注) | 3割 |
(注)現役並み所得者とは
同一世帯内に課税所得(市町村民税課税標準額)が145万円以上ある70歳以上の国保加入者がいる方をいいます。
(注)現役並み所得者のうち次の方は、一般の区分となります
収入額が下表のいずれかの基準内である場合は、申請により一部負担金の割合の区分が一般になります。収入とは、計算上の総収入をいい、必要経費・控除をひく前の収入金額です。所得額や収益ではありません。
対象者の人数 | 判定の基準となる収入額 |
---|---|
同一世帯の70歳以上の国保加入者が、1人の場合 | 対象者の前年中の収入合計額が、383万円未満 |
同一世帯の70歳以上の国保加入者が、2人以上の場合 | 対象者全員の前年中の収入合計額が、520万円未満 |
同一世帯に70歳以上の国保加入者(1人)と旧国保被保険者(国民健康保険から後期高齢者医療制度に移行した方)がいる場合 | 対象者全員の前年中の収入合計額が、520万円未満 |