トップ > こども・教育 > 教育委員会 > 教育委員会の事業(各種施策・事業) > 社会教育委員

社会教育委員

更新日: 2025年(令和7年)10月6日  作成部署:教育委員会教育部 地域学習支援課

  • ツイートする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

社会教育法及び小平市社会教育委員条例に基づき、社会教育委員を置いています。

社会教育委員の会議は、社会教育に関し教育委員会に助言する諮問機関としての性格を持つ附属機関です。

社会教育委員は次の職務を行います。

  1. 社会教育に関する諸計画を立案すること
  2. 教育委員会の諮問に対し意見を述べること
  3. これらの職務を遂行するため必要な研究調査を行うこと
  4. 教育委員会から委嘱を受けた青少年教育に関する特定事項について、社会教育関係団体、社会教育指導者その他関係者に対し、助言と指導を与えることができる。

 

社会教育委員

委員数 10人

委員任期 令和6年4月1日から令和8年3月31日まで

小平市社会教育委員(五十音順)
氏名備考
阿原 正人学校教育の関係者
生尾 光学識経験のある者
植田 由樹雄公募委員
甲斐 圭美公募委員
北村 明美

社会教育の関係者

熊田 笑公募委員
小林 裕子社会教育の関係者
鈴木 ひとみ家庭教育の向上に資する活動を行う者
瀧野 早苗社会教育の関係者
宮﨑 淳公募委員
 

社会教育委員の会議 開催日程

要録

提言

社会教育委員の会議では、2年の任期ごとに、テーマを決めて自主的に調査・研究を行っています。

添付ファイル

お問合せ先

〒187-8701 
小平市小川町2-1333 市役所5階

地域学習支援課生涯学習担当

電話:042-346-9574

FAX:042-346-9578

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

よりよいコンテンツ作成のための参考とさせていただきます

検索したい文言を入力してください

ページトップに戻る