トップ > 健康・福祉 > 地域福祉・その他 > その他 > 福祉的な交通体系のあり方を考える情報交換会

福祉的な交通体系のあり方を考える情報交換会

更新日: 2021年(令和3年)11月19日  作成部署:健康福祉部 生活支援課

  • ツイートする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

 市内の主な移送サービス事業者や、利用者の代表と既存の福祉的な移送サービスの現状等について情報共有を図るとともに、課題について情報交換を行うため、情報交換会を開催しました。

 ≪福祉的な交通体系のあり方を考える情報交換会の内容≫

 

第1回 情報交換会 平成24年11月2日

 参加者:14名 (市職員含む)

   移送サービスにかかる現状・課題などについて

第2回 情報交換会 平成25年3月22日

 参加者:14名 (市職員含む)

   わかりやすい情報発信について

第3回 情報交換会 平成25年8月28日

 参加者:16名 (市職員含む)

   移送サービスを紹介するパンフレット(案)にいただいた意見と対応について

   ユニバーサルデザインタクシー車両の試乗

第4回 情報交換会 平成27年3月18日

 参加者:14名 (市職員含む)

   参加者(団体)の近況報告を含む意見交換

第5回 情報交換会 平成28年3月18日

 参加者:15名 (市職員含む)

   近況報告や交通体系への課題についての意見交換

第6回 情報交換会 平成29年3月22日

 参加者:13名 (市職員含む)

   近況報告や福祉バス等についての意見交換

第7回 情報交換会 平成30年3月19日

 参加者:10名 (市職員含む)

   近状報告と意見交換、ユニバーサルデザインタクシー車両の試乗

第8回 情報交換会 令和元年12月6日

   参加者:11名 (市職員含む)

   近状報告と意見交換、小平市公共交通マップの更新について

第9回 情報交換会 令和3年11月9日

   参加者:14名 (市職員含む)

   近状報告(コロナ禍の状況について)と意見交換、公共交通パネル展の報告について

   この情報交換会は、平成23年12月に採択された、請願第5号「福祉的な交通体系の構築を目的とする検討の場の設置について」により、設置したものです。

   各回の意見要旨は、添付資料をご覧ください。

 

 

添付ファイル

お問合せ先

〒187-8701 
小平市小川町2-1333 健康福祉事務センター2階

生活支援課地域福祉担当

電話:042-346-9537

FAX:042-346-9498

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

  • 住所・氏名・電話番号などの個人情報は記入しないようにお願いします。
  • 回答が必要なご意見等は、こちらではお受けできません。お問合せ先からご連絡ください。
  • 文字化けの原因になりますので、丸付き数字などの機種依存文字や半角カタカナは使用しないでください。

よりよいコンテンツ作成のための参考とさせていただきます

検索したい文言を入力してください

ページトップに戻る