トップ > 健康・福祉 > 介護 > 介護サービス > 利用できるサービスの種類

利用できるサービスの種類

更新日: 2015年(平成27年)10月16日  作成部署:健康福祉部 高齢者支援課

  • ツイートする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

居宅サービス


訪問を受けて利用するサービス


  • 訪問介護(ホームヘルプ)
  • 訪問入浴介護
  • 訪問リハビリテーション
  • 訪問看護
  • 居宅療養管理指導

施設に通って受けるサービス

  • 通所介護(デイサービス)
  • 通所リハビリテーション(デイケア)

施設に入所して受けるサービス

  • ショートステイ(短期入所生活介護・短期入所療養介護)
  • 特定施設入居者生活介護

福祉用具を整備するサービス

  • 福祉用具貸与
  • 特定福祉用具販売(福祉用具購入費の支給)

住宅環境を整備するサービス

  • 住宅改修費支給

施設サービス


●介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)

 常時介護が必要で居宅での生活が困難な方が入居して、日常生活上の支援や介護が受けられます。

●介護老人保健施設

 状態が安定している方が在宅復帰できるよう、リハビリテーションを中心としたケアを行います。

●介護療養型医療施設

 急性期の治療を終え、長期の療養を必要とする方のための医療施設です。


地域密着型サービス

 高齢者が住みなれた地域での生活を継続するため、日常生活圏域ごとに小平市が整備する、小平市民を対象としたサービスです。


●定期巡回・随時対応型訪問介護看護

 日中・夜間を通じて、定期的な巡回と随時の通報により居宅を訪問してもらい、入浴、排せつ、食事などの介護や、日常生活上の緊急時の対応などが受けられます。

●夜間対応型訪問介護

 24時間安心して在宅生活が送れるよう、定期巡回や通報による夜間専用の訪問介護を受けられます。

●認知症対応型通所介護

 認知症の高齢者が、デイサービスを行う施設などに通い、日常生活上の世話や機能訓練などの介護(予防)サービスを受けられます。

●小規模多機能型居宅介護

 通いを中心に、利用者の選択に応じて訪問系のサービスや泊まりのサービスを組み合わせた多機能な介護(予防)サービスを受けられます。

●認知症対応型共同生活介護(認知症高齢者グループホーム)

 認知症の高齢者が、共同生活をする住居で、日常生活上の世話や機能訓練などの介護(予防)サービスを受けられます。

●地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護

 定員が30人未満の小規模な介護老人福祉施設で、日常生活上の世話や機能訓練などの介護サービスを受けられます。




◎以上のサービスの対象者や費用の目安は、「介護保険 べんり帳」をご覧ください。


「介護保険 べんり帳」のページはこちら


◎以上のサービスを提供する事業者は、「介護保険サービス事業所ガイドブック」に掲載しています。(市内を中心に近隣市の事業所も掲載)


「介護保険サービス事業所ガイドブック」のページはこちら


お問合せ先

〒187-8701 
小平市小川町2-1333 健康福祉事務センター1階

高齢者支援課介護保険担当

電話:042-346-9510

FAX:042-346-9498

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

よりよいコンテンツ作成のための参考とさせていただきます

検索したい文言を入力してください

ページトップに戻る