小平市におけるマイナンバー利用事務について
更新日: 2016年(平成28年)1月15日 作成部署:企画政策部 情報政策課
平成28年1月から、市の一部の事務でマイナンバーの利用が開始されました。これにより、申請や手続きの際、マイナンバーの記入が必要となる場合があります。
小平市での主なマイナンバー利用事務は下表のとおりです。詳しくは、各担当課へお問い合わせください。
担当課 | 対象手続き |
---|---|
税務課 | 地方税(個人住民税、固定資産税、軽自動車税、市たばこ税、特別土地保有税、入湯税、都市計画税)の賦課 |
収納課 | 地方税の徴収 |
子育て支援課 |
児童手当
児童扶養手当 特別児童扶養手当 児童育成手当 心身障害児福祉手当 乳幼児医療費助成 義務教育就学児医療費助成 ひとり親家庭医療費助成 母子・父子貸付業務 ひとり親家庭ホームヘルプサービス事業 母子父子家庭自立支援事業 |
保育課 |
児童福祉(保育の実施・費用の徴収)
子どものための教育・保育給付 |
生活支援課 |
生活保護(生活に困窮する外国人に対する生活保護含む)
助産施設における助産 母子生活支援施設における保護 中国残留邦人等支援給付費等の支給 戦没者等関係の給付金、弔慰金 |
高齢者支援課 | 介護保険の保険料、要介護等認定、保険給付の一部等 |
障がい者支援課 |
介護給付(居宅介護、短期入所、生活介護等)
訓練等給付(機能訓練、就労継続支援B型等) 自立支援医療(精神通院、更生医療) 補装具 障害児通所支援(児童発達支援、放課後等デイサービス等) 地域生活支援事業(日常生活用具、移動支援、日中一時支援) 身体障害者手帳 精神障害者保健福祉手帳 特別障害者手当、障害児福祉手当、小平市心身障害者福祉手当 |
健康推進課 |
健康診査等の実施
予防接種の実施 母子保健法に関する事務 養育医療 育成医療 小児慢性疾患医療費助成 難病医療費助成 |
保険年金課 |
国民健康保険の加入・脱退や保険給付等の手続き
国民健康保険税の賦課 後期高齢者医療 |
学務課 |
学校保健安全法による医療費の援助
学校教育法による就学に必要な経費の援助 |
防災危機管理課 | 被災者台帳の作成 |