要配慮者のための防災行動マニュアル
更新日: 2025年(令和7年)6月3日 作成部署:健康福祉部 福祉政策課
高齢の方や障がいのある方等、要配慮者とその家族の方々が、災害に備え、災害が発生したときに適切な避難行動をとることができるよう、日ごろからの備えと対応をまとめています。
また、地域の方に、要配慮者の特性を理解していただき、地域での支援にご活用いただくことを目的としています。
このマニュアルを活用し、いざというときに備えましょう。
(注)平成31年3月に「避難勧告等に関するガイドライン(内閣府)」が改定され、住民等が情報の意味を直感的に理解できるよう、防災情報を5段階の警戒レベルにより提供し、とるべき行動の対応が明確化されました。また、令和元年に発生した台風第19号を教訓に、内閣府(防災担当)は「避難情報等に関するガイドライン」を令和3年5月に改訂しました。これに伴い、各警戒レベルで市が発令する避難情報が変更になりました。詳しくは関連リンク「警戒レベルを用いた避難勧告等の発令と警戒レベルに応じた避難行動等」をご覧ください。
第1章 日ごろの備え
- 家族などとの話し合い
- 地域の方との交流
- 防災訓練への参加
- 非常用持ち出し袋と備蓄品の準備
- 住まいの対策
- 避難支援者の確保
- 避難行動要支援者登録名簿への登録
- ヘルプカード
第2章 災害が起きたら
- 地震
- 風水害
- 災害時の情報の入手方法
- 避難するとき
第3章 要配慮者ごとの対応例
- 高齢の方など
- 障がいのある方
- 妊産婦・乳幼児及び保護者の方
- 外国人の方
第4章 災害時の家族などとの連絡方法
第5章 市の要配慮者に関する取組みの例
第6章 避難場所・避難所一覧
第7章 関係機関の問合せ先
資料
避難行動要支援者名簿登録申込書兼救急医療情報キット支給申請書
PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe Acrobat Reader(無料)が必要です。
Adobe社のサイトからダウンロードできます。(新規ウィンドウが開きます)
お問合せ先
〒187-8701
小平市小川町2-1333 健康福祉事務センター2階
福祉政策課計画調整・居住支援担当
電話:042-346-9537
FAX:042-346-9498