トップ > こども・教育 > 教育委員会 > 教育委員会の事業(各種施策・事業) > 小学校校庭の遊び場開放

小学校校庭の遊び場開放

更新日: 2025年(令和7年)7月23日  作成部署:教育委員会教育部 地域学習支援課

  • ツイートする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

小平市立小学校19校の校庭を、放課後など学校教育に支障のない範囲で、遊び場として開放しています。
遊び場開放は月曜日から金曜日までの平日が開放日です。土曜・日曜・祝日・年末年始は開放日ではありません。

小平市立小学校19校の校庭を、放課後など学校教育に支障のない範囲で、遊び場として開放しています。

開放日と開放時間は、下記のとおりです。

 

開放日と開放時間

(注)遊び場開放は月曜日から金曜日までの平日が開放日です。土曜・日曜・祝日は開放日ではありません。

(注)年末年始の12月27日から1月5日、祝日は開放を行いません。

(注)学校行事等で使用するときは、開放を行いません。

(注)最高気温が 35 ℃以上の場合や暑さ指数(WBGT)が31度以上の場合、 開放を中止します 。

(注)光化学スモッグ情報発令時(学校情報、注意報、警報のいずれも)は、開放を中止します。

(注)雨天時は、開放を中止します。その他、校庭のコンディション等により、開放を行わないことがあります。

(注)開放時間は、「愛のチャイム」までの時間です。

開放日と開放時間
開放日4月から9月の開放時間10月から3月の開放時間
授業期間中の月曜日から金曜日午後3時30分から午後5時30分まで午後3時30分から午後4時30分まで
春休み中の月曜日から金曜日午前10時30分から午後5時30分まで午前10時30分から午後4時30分まで
夏休み中の月曜日から金曜日午後3時30分から午後5時30分まで 
冬休み中の月曜日から金曜日 午前10時30分から午後4時30分まで
 

利用できる方

小平市在住の小・中学生、保護者の付き添いのある幼児

 

利用上の注意

以下を守って、みんなが気持よく使えるようにしましょう。

  • 開放時間を守ってください。
  • 危険な行為や、他人の迷惑となる行為はしないでください。
  • 開放場所以外に立ち入らないでください。
  • 花壇を傷めたり、フェンスを乗り越えるなどしないでください。
  • トイレはきれいに使ってください。
  • 利用中に出たごみ等は、必ず持ち帰ってください。
  • 万が一窓ガラス等を破損したときは、監視員に報告し、指示を受けてください。
  • 監視員から注意や指示があったときは、従ってください。

令和6年度夏季休業期間中の小学校校庭の遊び場開放の試行実施の結果及び令和7年度の対応について

1 令和6年度試行実施結果

令和6年度夏季休業期間中に、暑さが和らぐことが想定される午前の時間帯に、一部の小学校で試行的に実施しました。実施結果は以下のとおりです。

(1) 実施期間

令和6年7月22日(月曜)~8月30日(金曜)(注)土日祝日を除く

(2) 実施時間

午前9時30分~午前11時30分

(3) 実施校

小平第十一小学校、小平第十四小学校、小平第十五小学校

(4) 実施等日数

実施:15日、中止:14日

(5) 中止理由及び日数

危険な暑さ:12日、雨天:2日

(注)「危険な暑さ」とは、暑さ指数(WBGT)31度以上を指す。

(6) 結果の分析

・通常の午後の時間帯(午後3時30分~午後5時30分)と比較して、午前中の時間帯の方が「危険な暑さ」を理由に中止した日数が多かった。

・試行実施校の児童へのアンケートでは、通常どおり午後の実施を希望する回答が多かった。

2 令和7年度夏季休業期間中の対応

午前の実施は行わず、通常どおり午後の実施といたします。

(1) 実施時間

午後3時30分~午後5時30分

(2) 実施校

市立小学校 19校

お問合せ先

〒187-8701 
小平市小川町2-1333 市役所5階

地域学習支援課生涯学習担当

電話:042-346-9574

FAX:042-346-9578

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

よりよいコンテンツ作成のための参考とさせていただきます

検索したい文言を入力してください

ページトップに戻る