トップ > 施設案内 > 体育・文化施設 > 市の関係施設・機関 > 多摩六都科学館

多摩六都科学館

更新日: 2022年(令和4年)6月13日  作成部署:企画政策部 政策課

  • ツイートする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

多摩六都科学館は、感染防止対策を講じた上で通常どおり開館しています。施設の最新情報は、多摩六都科学館ホームページをご覧ください。

多摩六都科学館の外観

多摩六都科学館

多摩六都科学館は、小平市、東村山市、清瀬市、東久留米市、西東京市の5市が共同で設置し運営している、世界最大級のプラネタリウムドームと5つのテーマにわかれた展示室がある参加体験型の科学館です。

体験型で人気の展示室

実験、工作、観察のできる4つの「ラボ」、地域や企業と連携した「つながるスポット」、幼児から大人まで楽しめる展示は、「科学」にとどまらない、「科学する」展示室です。

展示室は5つ。「チャレンジの部屋」「からだの部屋」「しくみの部屋」「自然の部屋」「地球の部屋」に分かれ、体験しながら科学の面白さを発見できます。

チャレンジの部屋
自然の部屋

世界一のプラネタリウム

多摩六都科学館のプラネタリウムドームは直径27.5メートル。世界第4位の大きさを誇るドームに世界最多1億4000万個の恒星を投影できるプラネタリウムは、最も多くの星を映すことができるとして世界一に認定されています。

シャープな星像でよりリアルな星空を楽しめるプラネタリウムは、解説員の個性も魅力の「全編生解説」。迫力あふれる大型映像とともにお楽しみください。

一日じっくり楽しめる

ミュージアムショップやカフェ、お弁当などを自由に持ち込み飲食できる休憩室もあります。天候を問わずに科学を一日じっくりと楽しめる多摩六都科学館にぜひご来館ください。

開館時間

午前9時30分から午後5時まで(入館は午後4時まで)

休館日

多摩六都科学館ホームページ(外部リンク)の利用案内をご覧ください。

アクセス

住所
西東京市芝久保町5-10-64
交通
西武新宿線 花小金井駅北口下車 徒歩18分
西武新宿線 花小金井駅北口より西東京市コミュニティバス「はなバス」第4北ルート 田無駅行 多摩六都科学館下車(乗車時間約6分)
西武新宿線 田無駅北口より「はなバス」第4北ルート 花小金井駅行 多摩六都科学館下車(乗車時間約17分) 
車利用の場合
新青梅街道沿いスカイタワー西東京となり 科学館東側に駐車場あり(有料)
午前9時15分から午後5時15分まで(休館日は閉場)

  

利用料金

入館券(展示室)
大人520円 小人210円
観覧付入館券(展示室とプラネタリウムまたは大型映像を1回)
大人1,040円 小人420円
セット券(展示室とプラネタリウム1回と大型映像1回)
大人1,460円 小人530円
観覧券(上記の券にプラネタリウムまたは大型映像を1回追加)
大人520円 小人210円
年間フリーパス
大人2,080円 小人840円
年間フリーパス(小平市・東村山市・清瀬市・東久留米市・西東京市に在住、在勤、在学の方)
大人1,560円 小人630円

(注)小人は、4歳から高校生
(注)団体料金等は、多摩六都科学館ホームページ(外部リンク)をご覧ください。

お問合せ先

〒188-0014 東京都西東京市芝久保町5-10-64
多摩六都科学館
電話:042-469-6100

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

  • 住所・氏名・電話番号などの個人情報は記入しないようにお願いします。
  • 回答が必要なご意見等は、こちらではお受けできません。お問合せ先からご連絡ください。
  • 文字化けの原因になりますので、丸付き数字などの機種依存文字や半角カタカナは使用しないでください。

よりよいコンテンツ作成のための参考とさせていただきます

検索したい文言を入力してください

ページトップに戻る