トップ > ごみ・環境 > 資源とごみの出し方 > 資源とごみの出し方 > 燃やさないごみの出し方

燃やさないごみの出し方

更新日: 2024年(令和6年)8月26日  作成部署:環境部 資源循環課

  • ツイートする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

収集日

燃やさないごみの日

燃やさないごみの種類

陶磁器、ガラス、15センチメートル以上のプラスチック製品、金属類が燃やさないごみになります。

燃やさないごみの出し方

  • 指定収集袋(乳白色)に入れて出してください。
    燃やさないごみの指定収集袋

    【袋のサイズと価格】

    特小袋(たて420ミリメートル よこ180ミリメートル/5リットル相当) 1組(10枚) 100円
    小袋(たて500ミリメートル よこ260ミリメートル/10リットル相当) 1組(10枚) 200円
    中袋(たて600ミリメートル よこ330ミリメートル/20リットル相当) 1組(10枚) 400円
    大袋(たて750ミリメートル よこ450ミリメートル/40リットル相当) 1組(10枚) 800円

  • 割れているもの、包丁などの刃物、くぎ、針、かみそりの刃などは、通行人や収集作業員がケガをしないように、新聞紙や布などに包み、「きけん」と指定収集袋に書いてください。

  • ストーブやファンヒーターなどの発熱・発火のおそれがあるものは、粗大ごみで出してください。
  • ガスカートリッジ缶・スプレー缶・ライター・小型充電式電池(リチウムイオン電池など)・モバイルバッテリー・電子タバコは、火災の原因となるため、燃やさないごみに入れないでください。
  • 電池の入っている家電製品やおもちゃを捨てるときは、必ず電池をはずしてください
  • コンセントにつながなくても動く家電製品は、リチウムイオン電池などが内蔵されています。電池をはずせない場合は、市役所や東部・西部出張所などに設置してある使用済み小型家電の回収ボックス(投入口は、たて11cm、よこ24cm)に入れるか、回収ボックスに入らない場合は、粗大ごみで出してください。
  • 傘などの棒状で1m未満のものは、半分以上入る大きさの指定収集袋に入れ、必ず口を結んで出してください。
  • 収集員が中身を確認するため、袋に穴を開けることがあります。穴はシールで塞ぎますので、袋はそのままお使いください。

ガスカートリッジ缶・スプレー缶・ライターの正しい出し方

使い切ってから、ガスカートリッジ缶とスプレー缶はいっしょに1つの袋に入れ、ライターはそれだけを1つの袋に入れて、「有害性資源の日」に出してください。

(注)使い切れない場合は、リサイクルセンターの資源循環課窓口(平日8:30~17:00)までお持ちください。

小型充電式電池(リチウムイオン電池など)の正しい出し方

リサイクル協力店(電気店)、市役所、東西出張所、リサイクルセンター、市内図書館に設置してある回収ボックスに出してください。

電子タバコの正しい出し方

メーカーの回収ボックスに出してください。(注)メーカー回収していない場合は資源循環課にお問い合わせください。 

 陶磁器食器のリサイクル

小型家電のリサイクル

使用済みインクカートリッジのリサイクル

お問合せ先

〒187-0031 
小平市小川東町5-19-10 小平市リサイクルセンター1階

資源循環課

電話:042-346-9535

FAX:042-346-9555

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

よりよいコンテンツ作成のための参考とさせていただきます

検索したい文言を入力してください

ページトップに戻る