小平市役所
法人番号:2000020132110
〒187-8701 東京都小平市小川町2-1333
代表 042-341-1211
令和7年度のこだいら認知症週間は、11月17日(月曜)~22日(土曜)です。
認知症に関する様々な事業を行います。
市内の図書館にて、認知症に関するポスターなどの展示と、パンフレットなどを配布します。
また、認知症に関する図書の紹介も行います。
とき 11月8日(土曜)~11月27日(木曜)
ところ 図書館(分室をのぞく)
認知症サポーターとは、認知症の方やその家族を見守る応援者です。講座では、認知症を初めて学ぶ方に、接し方など基本知識を学びます。
とき 11月17日(月曜)午前
場所 特別養護老人ホーム小平健成苑
対象 市内在住・在勤の方
定員 30人
申込み 10月20日(月曜)から地域包括支援センター小平健成苑へ(先着順) 電話042-451-8813
(注)2人以上のグループへ、認知症サポーター養成講座の出前講座を実施しています。テレビ会議システム(ズーム)での講座も可能です。講座を希望する方は、高齢者支援課へご相談ください。 電話042-346-9539
簡単な質問票で認知症の疑いがあるかの確認や、認知症予防の講話をします。受診が必要な方には、医療機関への紹介状を渡します。(講師はテレビ会議システムズームで講義します。)
とき 11月18日(火曜)午前10時~12時
ところ 津田公民館
定員 30人
申込み 10月20日(月曜)から地域包括支援センター小川ホームへ(先着順)電話042-347-6033
国立精神・神経医療研究センター病院の専門の医師に物忘れの相談ができます。必要時、医療機関への紹介状を渡します。
とき 11月18日(火曜)午後1時30分以降の指定する時間
場所 中央公民館
対象 もの忘れ等認知症の症状がある市内在住の方、または家族の方
定員 7人
申込み 10月20日(月曜)から地域包括支援センター中央センターへ(先着順) 電話042-345-0691
認知症の方とその家族、地域の人が集まり、一緒にレクリエーションや、会話を楽しむ場です。
とき 11月19日(水曜)午後2時~4時
場所 中央公民館 視聴覚室
対象 市内在住の認知症の方とその家族
定員 15人
申込み 地域包括支援センター中央センターへ(先着順) 電話042-345-0691
認知症への不安な気持ちや率直な思いを、本人同士で話し合える場所です。不安などを言葉にして気持ちを和らげませんか。
とき 11月20日(木曜)午後1時30分~3時
場所 中央公民館 学習室4
対象 市内在住の認知症の症状(物忘れなど)がある方(家族も一緒に参加できます)
定員 10人
申込み 地域包括支援センター中央センターへ(先着順)電話042-345-0691
とき 11月21日(金曜)午後
ところ 鷹の台駅周辺
内容 認知症で道に迷う高齢者役の人を探すために、地域の皆さんに声をかけます。認知症の人の気持ちに配慮した声かけができるようになるための訓練と、地域の皆さんに認知症のことを知ってもらうきっかけづくりを目的に実施します。
当事者からのメッセージ(仮)
認知症のある当事者の方たちのトークセッション(予定)
とき 11月22日(土曜)午後
ところ 中央公民館 ホール
対象 市内在住・在勤の方
定員 100人(先着順)
申込み 10月20日(月曜)から、高齢者支援課へ(先着順) 電話042-346-9539
〒187-8701
小平市小川町2-1333 健康福祉事務センター1階
高齢者支援課保健・医療・介護連携担当
電話:042-346-9539
FAX:042-346-9498