小平市役所
法人番号:2000020132110
〒187-8701 東京都小平市小川町2-1333
代表 042-341-1211
トップ > 健康・福祉 > 健康 > 新型コロナウイルス感染症関連 > 新型コロナウイルス感染症・ワクチン接種等に関連する情報
令和5年5月8日から新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染症法上の分類が5類に移行となります。
感染者の外出自粛や医療費の負担、医療機関への受診など、これまでと対応が大きく変わりますので、主な変更点をまとめました。
医療機関や高齢者施設等では、マスクを着用してください。
「マスクの着用」の考え方について(外部リンク)
他の疾患と同じく、一部を除き保険診療になります。
これまでの「診療・検査医療機関」に加え、幅広い医療機関で受診が可能となります。
発熱が続く、咳があるなど、新型コロナウイルス感染症の感染が疑われる場合には、かかりつけ医など地域の医療機関に相談してください。
医療機関を受診する際は、必ず事前に電話連絡をしていただくとともに、発熱や風邪症状の有無を問わずマスクの着用についてご協力をお願いいたします。
感染者の把握方法
定点把握(事前に指定した医療機関が感染者を定期的に保健所に報告)
(注)令和5年5月7日(日曜日)までにり患した方の療養証明書については、下記ページでご案内しています。
検査で陽性になった方の療養証明書等の発行について(外部リンク)
法律に基づく外出自粛は求められません。外出を控えるかどうかは、個人の判断に委ねられます。その際、以下を参考にしてください。
症状が重い場合は、医師に相談してください。
(注1)無症状の場合は検体採取日を0日目とします。
(注2)やむを得ず外出する場合も、症状がないことを確認し、マスク着用等を徹底してください。
10日間が経過するまでは、不織布マスクを着用したり、高齢者等ハイリスク者と接触は控えるなど、周りの方へうつさないよう配慮しましょう。
新型コロナウイルスワクチン接種体制に関する情報を掲載しています。
「基本的な感染防止対策の徹底」の継続をお願いします。
市長から市民の皆様へのメッセージを掲載しています。
新型コロナウイルス感染症への市の対応状況、市議会での対応などを掲載しています。
給付金に関する情報、市税や国民健康保険税に関する情報、事業者向け支援に関する情報などを掲載しています。
東京都の自宅療養者フォローアップセンターから食料品が届いていない自宅療養者・濃厚接触者へ食料品などの支援情報を掲載しています。
市内の患者数・発生情報についてお知らせします。
〒187-0043
小平市学園東町1-19-12 健康センター1階
健康推進課予防担当・保健指導担当
電話:042-346-3700、042-346-3701
FAX:042-346-3705