小平市役所
法人番号:2000020132110
〒187-8701 東京都小平市小川町2-1333
代表 042-341-1211
トップ > くらし・手続き・税・防災 > 国民健康保険 > 国民健康保険 > 療養の給付(自己負担の割合)
病院等の窓口でマイナ保険証(健康保険証利用登録をしたマイナンバーカード)や資格確認書を提示すると、下の表の一部負担金の割合で診療を受けることができます。
ただし、健康診断や予防接種、正常な分娩の費用、入院時の差額ベッド代、通院のための交通費、美容整形費用など、保険の対象とならない費用はこれにあたりません。また、通常、給付対象となる病気やけがの診療でも受傷の原因や受診状況などにより、一部負担金の割合で受診できないことがあります(国保の給付が受けられない場合参照)。事故で第三者により負わされたけがや病気についても届出が必要です(交通事故などにあった場合参照)。
年齢区分 | 一部負担金の割合 | |
---|---|---|
0歳~義務教育就学前((注)1) | 2割 | |
義務教育就学後~69歳((注)2) | 3割 | |
70歳以上((注)3) | 一般 | 2割 |
70歳以上((注)3) | 現役並み所得者 | 3割 |
(注)1 義務教育就学前とは、6歳になった日以後の最初の3月31日までのことをいいます。
(注)2 義務教育就学後とは、6歳になった日以後の最初の4月1日以降のことをいいます。
(注)3 70歳以上の方は、所得に応じた自己負担の割合となります。