トップ > くらし・手続き・税 > 防災 > 避難 > 避難所管理運営マニュアル

避難所管理運営マニュアル

更新日: 2022年(令和4年)8月22日  作成部署:総務部 防災危機管理課

  • ツイートする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

被災後における避難所運営体制を迅速に確立するためには、具体的な手順等についてマニュアルを作成し、あらかじめ関係者が共通の認識を深めておく必要があります。このため、市では平成26年4月に、避難所管理運営マニュアル作成の指針を作成し、指針を基に避難所ごとにマニュアルを作成しています。

避難所の役割

避難所は、被災者の生命の安全を確保する施設であり、また、一時的に生活する施設です。地域の防災拠点として重要な役割を果たします。
災害時には、避難者を中心とした自主的な応急運営組織である、避難所運営委員会を立ち上げることになります。避難所では、避難所運営委員会による自主運営を原則とし、地域住民、避難所開設準備委員会、市、学校等が相互に連携して避難所運営を行います。

避難者とは

  • 災害によって現に被害を受けた方
  • 家屋の倒壊等により、自宅では生活できない方
  • 避難指示等の対象となる方
  • 避難指示等は発せられていないが、水、ガス、電気が使用できないなど、緊急に避難する必要がある方等
避難所運営のイメージ

 

 

避難者カードとは

 避難所への入所を希望する場合や、在宅のまま避難所のサービス(物資の提供等)の利用を希望する場合には、避難所に避難者カードを提出する必要があります。災害時に備え、避難者カードは事前に記入しておき、すぐに持ち出せる場所に保管しておくことをお勧めします。

避難所管理運営マニュアル

現在、各地域において、地域の自治会、民生委員・児童委員、コミュニティスクール、PTA、青少対等学校関係者の方々を中心に「避難所開設準備委員会」を設置し、各地域で避難所管理運営マニュアルの作成が進められています。
既に作成された避難所管理運営マニュアルは、次のとおりです。

  • 小平第三小学校
  • 小平第四小学校
  • 小平第五小学校
  • 小平第六小学校
  • 小平第七小学校
  • 小平第八小学校
  • 小平第九小学校
  • 小平第十小学校
  • 小平第十二小学校
  • 小平第十三小学校
  • 小平第十四小学校
  • 小平第十五小学校
  • 花小金井小学校
  • 鈴木小学校
  • 学園東小学校
  • 上宿小学校
  • 小平第三中学校
  • 上水中学校

添付ファイル

避難所管理運営マニュアル作成の指針

小学校

中学校

お問合せ先

〒187-8701 
小平市小川町2-1333 市役所3階

防災危機管理課計画調整担当

電話:042-346-9519

FAX:042-346-9513

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

  • 住所・氏名・電話番号などの個人情報は記入しないようにお願いします。
  • 回答が必要なご意見等は、こちらではお受けできません。お問合せ先からご連絡ください。
  • 文字化けの原因になりますので、丸付き数字などの機種依存文字や半角カタカナは使用しないでください。

よりよいコンテンツ作成のための参考とさせていただきます

検索したい文言を入力してください

ページトップに戻る