トップ > くらし・手続き・税・防災 > 防災 > 避難 > 避難所運営マニュアル(1/2)

避難所運営マニュアル(1/2)

更新日: 2024年(令和6年)8月20日  作成部署:総務部 防災危機管理課

  • ツイートする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

避難所は、避難所を利用する者(地域の方々)が中心となって運営します。被災後における避難所運営体制を迅速に確立するためには、具体的な手順等についてマニュアルを作成し、あらかじめ関係者が共通の認識を深めておく必要があります。このため、市では、「避難所運営マニュアル作成の指針」を作成し、指針を基に避難所ごとにマニュアルを作成しています。

避難所運営マニュアル作成の指針を修正しました(令和5年4月)

平成26年4月に策定した「避難所管理運営マニュアル作成の指針」を一部修正しました。
最新の指針は、以下「避難所運営マニュアル(添付ファイル)」をご覧ください。

主な修正内容

(1)マニュアル名の変更
各地区ごとに作成するマニュアルの名称を「避難所管理運営マニュアル」から「避難所運営マニュアル」に変更
(2)組織名の変更
平時に避難所運営について検討する組織を「避難所運営協議会」から「避難所開設準備委員会」に変更
(注)本変更は、各地区における組織名の変更を強制するものではありません。
(3)避難所運営委員会の構成員の変更
「避難所に避難してきた避難者」から「避難所を利用する者」に変更
(4)避難所管理者の設置
各避難所に従事する市職員の代表者を位置づけ
(5)各種様式の変更
避難者カードや避難所運営で使用する各種帳票の様式を変更
(6)避難所開設・運営における児童・生徒の役割の検討
(7)法改正の反映

避難所の役割

避難所は、被災者の生命の安全を確保する避難施設であり、一時的に生活する場所です。また、地域の防災拠点として重要な役割を果たします。
災害時には、主に避難所を利用する者で構成する自主的な応急運営組織である、避難所運営委員会を立ち上げることになります。避難所は、避難所運営委員会による自主運営を原則とし、地域住民、避難所開設準備委員会、市、学校等が相互に連携して避難所運営を行います。
避難所で物資の配給のみを利用する在宅避難者等も避難所業務を担う必要があるため、適切な役割を検討し、必要に応じて避難所運営委員会の班等を構成します。

避難者とは

  • 災害によって現に被害を受けた方
  • 家屋の倒壊等により、自宅では生活できない方
  • 市長が発令する避難情報(避難指示等)の対象となる方
  • 市長が発令する避難情報(避難指示等)は発せられていないが、水、ガス、電気が使用できないなど、緊急に避難する必要がある方等
避難所運営のイメージ

避難者カードとは

 避難所への入所を希望する場合や、在宅のまま避難所のサービス(物資の提供等)の利用を希望する場合には、避難所に避難者カードを提出する必要があります。災害時に備え、避難者カードは事前に記入しておき、すぐに持ち出せる場所に保管しておくことをお勧めします。

 避難者カード、避難者カードの書き方は次の各窓口でお配りしています。

  • 防災危機管理課(市役所3階)
  • 東部出張所
  • 西部出張所
  • 各公民館、各地域センター
  • 小平元気村おがわ東

避難所の防災倉庫内の資機材について

避難所である各市立小・中学校及び元気村おがわ東の防災倉庫に、マンホールトイレ資機材、応急給水用資機材など各種資機材を備蓄しています。詳しくは、以下のリンク先「防災倉庫」をご覧ください。

 防災倉庫

避難所運営マニュアルの作成方法

避難所となる市立小・中学校、小平元気村おがわ東の28地区において、避難所開設準備委員会(注)を設置し、各地区ごとにマニュアルの作成を行っています。会議では、市が作成した指針を基に、読み合わせ等を行い理解を深めるとともに、各施設ごとの独自の検討事項(避難所となる各施設の使用可能場所や使用方法、避難者の居住スペースの決定等)を、参加者が自由な意見を出し合いながら検討しています。マニュアル作成後は、避難所の設営等訓練を実施し、実際に設営等を体験することでさらに理解を深めるとともにマニュアルの改善を図っています。

(注)避難所開設準備委員会とは、地域の自治会、自主防災組織、施設管理者、民生委員・児童委員、コミュニティスクール、PTA、青少対等学校関係者の方々を中心とした組織で、会議には市職員も参加しています。

避難所開設準備委員会について

 避難所開設準備委員会の開催日程および要旨については以下のリンク先からご確認ください。
 (令和6年度の会議から掲載開始)

避難所開設準備委員会の日程および要旨

避難所運営マニュアル(添付ファイル)

市が策定している指針及び各地区で作成されたマニュアルは以下のとおりです。
なお、発災時において、マニュアル未作成の地区は「避難所運営マニュアル作成の指針」を基に避難所の運営等を行うことを想定しています。

避難所運営マニュアル作成の指針

小学校

花小金井小学校、鈴木小学校、学園東小学校、上宿小学校、中学校の避難所運営マニュアルは、下記の関連リンク「避難所運営マニュアル(2/2)」からご覧ください。

避難所運営マニュアル作成の指針(令和5年4月修正)の点訳について

 避難所運営マニュアル作成の指針(令和5年4月修正)及び避難者カードを作成しました。
 点訳版は以下閲覧場所での閲覧の他、図書館での貸出しも行っています。

点訳箇所

  • 避難所運営マニュアル作成の指針(令和5年4月修正)【点訳版】 第1巻
    「避難所運営マニュアル作成の指針(令和5年4月修正)」の表紙からP.21まで
  •  避難所運営マニュアル作成の指針(令和5年4月修正)【点訳版】 第2巻
     [1]「避難所運営マニュアル作成の指針(令和5年4月修正)」のP.22からP.55まで
     [2]様式(表紙)
     [3]様式(避難者カード)
    (注)点訳版では、様式は避難者カードのみ抜粋しています。

閲覧場所

中央図書館、防災危機管理課窓口(市役所3階)

お問合せ先

〒187-8701 
小平市小川町2-1333 市役所3階

防災危機管理課計画調整担当

電話:042-346-9519

FAX:042-346-9513

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

よりよいコンテンツ作成のための参考とさせていただきます

検索したい文言を入力してください

ページトップに戻る