トップ > くらし・手続き・税 > 防災 > 災害に備えて > 災害時の応急給水

災害時の応急給水

更新日: 2021年(令和3年)10月25日  作成部署:総務部 防災危機管理課

  • ツイートする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

 断水した場合には、避難所及び給水所等で応急給水を行います。給水時には、ポリタンクや給水袋、バケツ、ペットボトル等、給水容器を各自持参していただきます。
 災害に備えて、日頃から準備しておきましょう。

日頃から備蓄しましょう

 1人1日に3リットル程度の飲料水が必要です。食料だけでなく、飲料水についても家族が最低3日間過ごせるように用意しておきましょう。

(注)備蓄したまま、期限切れにならぬようご注意ください。飲料水など、普段から使用するものは少し多めに買い置きして、消費したら新しいものを買うようにするなど、ランニングストックすれば簡単に管理できます。 

避難所等での応急給水

 災害発生時は被害状況等により給水拠点を決定します。防災行政無線、防災・防犯緊急メールマガジン、ホームページ、広報車、避難所掲示板及びLアラートなどを利用し、給水場所や時間について、皆さんにお知らせします。

飲料貯水槽等

 避難所となる市立小・中学校及び小平元気村おがわ東に設置している受水槽は、直接、受水槽から水を出せるように蛇口が設置されており、断水時等の応急給水に活用できます。

 また、消火栓や応急給水栓を利用した応急給水や給水車、ウォーター・バルーン、ウォーター・パッカー(袋詰め)を利用した給水活動も合わせて行います。

飲料貯水槽
消火栓を利用した応急給水
 

震災対策用井戸

 災害時に震災対策用井戸として開設します。井戸所有者のご厚意により、自宅等にある井戸を震災対策用として登録していただいています(小平市防災マップに掲載)。断水により自宅の水道が利用ができない場合、生活用水等としてご利用いただけます。

 災害時とはいえ、個人の所有するものです。給水時には、利用者としてマナーある行動をとり、ご近所同士で助け合いましょう。

 [1]「震災対策用井戸」の看板を掲げるお宅で、井戸の利用ができるか確認する

 [2]給水容器を持って行く

 [3]順番を待ち、給水する

東京都水道局 災害時給水ステーション

 東京都水道局では、災害時の飲料水確保として水道施設の耐震化を進めるとともに、災害時には給水所等で災害時給水ステーションを開設します。

市内の給水所等
名 称所在地
小川給水所小川町1-847
津田二号水源津田町3-39-3
上水南給水所上水南町3-12-36

お問合せ先

〒187-8701 
小平市小川町2-1333 市役所3階

防災危機管理課計画調整担当

電話:042-346-9519

FAX:042-346-9513

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

  • 住所・氏名・電話番号などの個人情報は記入しないようにお願いします。
  • 回答が必要なご意見等は、こちらではお受けできません。お問合せ先からご連絡ください。
  • 文字化けの原因になりますので、丸付き数字などの機種依存文字や半角カタカナは使用しないでください。

よりよいコンテンツ作成のための参考とさせていただきます

検索したい文言を入力してください

ページトップに戻る