トップ > 市政情報 > 市の紹介 > 歴史・文化 > 昔の結婚(小平市の昔話)

昔の結婚(小平市の昔話)

更新日: 2021年(令和3年)1月28日  作成部署:企画政策部 秘書広報課

  • ツイートする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

昔は今と違って、個人の意志よりも、家と家との結び付きが重んじられ、見合い結婚が主でした。
昭和30年ごろまで行われていた古い結婚の様子を、タマおばあさんに語ってもらう形でまとめています。

縁談

昔の結婚写真
娘や息子が年頃になると、たいてい親戚や近所の世話好きな人が、見合い話を持ってきてくれたんだよ。
「橋かけ」とか「口かけ」といってね、縁談のまとめ役をしてくれるんだよ。
橋かけが、似たような暮らし向きのところを探してくれて、ちょうどいい相手が見つかると、お見合いをしたの。
今と違って、本人の気持ちより、家同士のほうが大事だったんだよ。
もっと前には、お見合いもなくて、親や周りの人たちだけで結婚を決めることもあったんだよ。
だから、本人たちは婚礼(結婚の儀式)で初めて会ったなんてことも、珍しくなかったんだって。

それでもね、男の人のほうは、女の人を、こっそり見に行ったりもしたんだけど。 

ある男の人が、そっと、結婚相手を見に行ったら、とっても美人で、大喜びしたんだって。
ところが、婚礼が終わって、よくよく顔を見たら、別人だったそうだよ。
姉と妹を見間違えてたって。
そんな話もあったんだよ。
好きあった者同士の結婚は、馴れ合いって呼んでね、昔はあんまりなかったんだよ。

仲人

縁談がまとまると、仲人(結婚の取り持ちをする人)を頼むの。
仲人は、親せきや親の知り合いなんかが多かったんだけど、夫婦でつとめるの。
婿型と嫁型に、それぞれ一組ずつ仲人を立てたんだよ。
橋かけをした人が、そのまま仲人をすることもあったね。
最初に、「口固め」といってね。
吉日を選んで、婿方の仲人が、婿方の親戚の人と一緒に、嫁方の家にお酒とスルメを持っていって、結婚の約束をしてくるんだよ。
それが済むと、今度は結納。
先に、婿方の仲人が、婿方の親戚代表と一緒に、嫁方の家に帯代と結納品を持っていくの。
それから、日を改めて、結納返し。
嫁方の仲人が、婿方の家に袴代を持っていくんだよ。
それで、ようやく結婚の約束が整うの。
このころは婚礼のことをご祝儀って呼んでいたね。

ご祝儀

ご祝儀は、農作業が暇なときにやったから、秋の終わりから冬が多かったんだよ。
花嫁さんは、朝、まだ暗いうちから起きて、家で支度をするんだよ。
髪を高島田に結って、角隠し(女性がかぶる頭飾り)をして、花嫁衣装は黒地の裾模様が多かったね。
花婿さんは紋付の羽織袴を着て、仲人と親戚代表と一緒に、花嫁さんの家に嫁迎え(よめむかえ)に行くの。
嫁方の家では、ご馳走やお酒で、花婿さんたちを一通りもてなすんだよ。
それから、花嫁さんと嫁方の仲人夫婦、花嫁さんの兄姉や親戚の人たちが、花婿の家に出かけるの。
ご祝儀は、家でやるのが普通だったからね。
近いところなら、歩いて行ったよ。
ずっと昔は、何時間もかけて歩いていくことも珍しくなかったんだって。
ご祝儀の日に、大八車で嫁入り道具を持っていったなんて話も聞いたね。

花嫁がたいまつをまたぐイラスト
花嫁さんたちが婿方の家に着くと、もう夕方になっているから、提灯で迎えられるの。
そこで七歳ぐらいの男の子(男蝶)と女の子(女蝶)が、わらの先に火をつけた松明を左右から差し出して、仲人さんが踏み消すんだよ。
火またぎといって、花嫁さんが、それをまたいで、勝手口から家に入るの。
他の人たちは、玄関や縁側から入るんだけどね。

両家の仲人が正面に、花婿方と花嫁方は向かい合って座るの。
進行は相伴当と呼んで、男の人が二人でやったんだよ。
三々九度は、男蝶と女蝶がお酒を注いで、それを二人で飲み交わすの。
次に、婿方の両親が杯をもらって、それから、みんなに杯が回されて式が終わるの。
それから祝宴。祝宴のことは本座敷っていったね。
式のときは礼酒(冷酒)だけど、本座敷には燗酒になって、いろんなご馳走が出たんだよ。

料理は仕出し屋さんに頼んだり、近所の人たちが集まって用意したり、家でやるご祝儀はとても大変だったんだよ。
お吸い物は具を変えて、何度か出るんだよ。
花嫁さんが着物を着替えて、お色直しをするたびに、お吸い物が変わるの。
料理のしめは、必ず手打ちうどんなんだよ。
これは「ツルツル、カメカメ。長く続くように」という鶴と亀の縁起担ぎでね。
近所の人たちがのし棒とのし板持参で作ってくれるの。
祝宴のお給仕は、近所の若い娘さんに頼むんだけど、その働きぶりで、縁談がまとまることも珍しくなかったんだよ。

最後は、嫁のお茶といってね、花嫁さんが、客人の一人一人にお茶を出すの。
本座敷が終わると、後座敷といって、近所や組合の人をもてなすんだよ。
だから全部終わると、夜が明けていたなんてことも、珍しくなかったね。

ご祝儀の間は、冬でも障子を開け放してあるから、誰でも見に行けるの。
子どもたちも、とっても楽しみにしていたよ。

(注)市報こだいら2013年1月1日号から抜粋。

市報こだいら2013年1月1日号 こだいらちょっとむかし(PDF 701.1KB)

お問合せ先

〒187-8701 
小平市小川町2-1333 市役所3階

秘書広報課広報担当

電話:042-346-9505

FAX:042-346-9507

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

よりよいコンテンツ作成のための参考とさせていただきます

検索したい文言を入力してください

ページトップに戻る