小平市役所
法人番号:2000020132110
〒187-8701 東京都小平市小川町2-1333
代表 042-341-1211
更新日: 2018年(平成30年)4月5日 作成部署:企画政策部 秘書広報課
東京都後期高齢者医療広域連合は、平成30・31年度の保険料率を決定しました。
平成30年度の保険料は、7月に発送する保険料額決定通知書でご確認ください。
(注) 年金からの引き落としで納付している方の4月・6月・8月の保険料は、平成28年中の所得に基づき、平成28・29年度の保険料率で仮で計算した額です。
所得の低い世帯の方は、保険料が軽減されます。
ただし、被扶養者、遺族年金・障害年金の受給者、無収入の方など、所得が不明な場合は、軽減されないことがあります。
対象となる方で、所得の申告をしていない場合は、税務課(市役所2階)、東部・西部出張所、動く市役所で、住民税の申告をしてください。
問合せ 保険年金課 電話042(346)9538
平成30・31年度の保険料率と
均等割額および所得割額の軽減については
市報こだいら平成30年4月5日号4面をご覧ください。
日本年金機構では、全国の年金事務所で年金相談の予約を受け付けています。
年金請求の手続きや、受給している年金の相談などでご利用ください。
とき
月曜から金曜日 午前8時30分から午後4時まで
申込み
希望日の1か月前から前日までに、基礎年金番号が分かる年金手帳や年金証書を用意のうえ、問合せ先へ
問合せ
ねんきんダイヤル 電話0570(05)1165
平成30年度の国民年金保険料額は、1万6,340円です。
日本年金機構から送付される納付書により、金融機関・郵便局・コンビニエンスストアで納めることができます。
国民年金の一定期間の保険料をまとめて前払いすると、割引が受けられてお得です。
1年前納
5月1日までに、1年分をまとめて現金納付
6か月前納
5月1日までに上半期分を、または10月31日までに下半期分をまとめて現金納付。口座振替では、下半期分をまとめて納付(申込期限は8月末日まで)
(注) そのほか、口座振替では2年前納や早割などの割引があります。詳しくは、お問い合わせください。
学生で保険料の納付が困難なときは、所得などの審査を受け、認められると、その期間の保険料を社会人になってからなど後から納めることができます。
退職し、学生になった方は、申請の際、離職票や雇用保険受給資格者証などの添付が必要です。
詳しくは、お問い合わせください。
問合せ
保険年金課 電話042(346)9531、
武蔵野年金事務所 電話0422(56)1411
市では、経済的な理由で学校給食費や学用品費などの支払いにお困りの方に対して、就学援助を行っています。
市内在住の国立または公立の小・中学校に在学する児童・生徒の保護者で、次のいずれかに該当する方
申請書(市内の公立小・中学校または学務課で配布)に必要事項を記入のうえ、必要書類を添えて在籍する学校へ提出
(注) 市外の国立または公立小・中学校に在籍している場合は、問合せ先に提出。
(注) 申請は随時受け付けていますが、4月分からの援助を希望する場合は、4月13日(金曜)までに申請してください。
(注) 生活保護を受けている方は、申請書の代わりに、学校から渡される委任状を提出してください。
(注) 平成29年度に準要保護の認定を受けている方には、3月末に継続申請書を学校を通して送付しました。
平成30年度から、市内在住で国立の小・中学校に在籍する児童・生徒も就学援助の対象になります。
援助を希望する方は、問合せ先へ申請書を提出してください。
問合せ
学務課 電話042(346)9570
庭木や生け垣のこと、花の育て方など、緑に関する疑問や知りたいことを相談員に聞いてみませんか。
とき
5月13日(日曜) 午前10時から正午の指定する時間
ところ
こだいらグリーンフェスティバル会場内(中央公園)
対象
市内在住・在勤・在学の方(グループの場合は4人まで)
定員
12人
申込み
4月25日(水曜)まで(必着)に、事前相談書を問合せ先へ送付(ファクシミリ、電子メール可。申込み多数の場合は抽選し、当選者のみに結果を連絡)
(注) 事前相談書は問合せ先にあります。また、小平市ホームページからダウンロードもできます。
(注) ファクシミリ・電子メールの場合は、住所、氏名、電話番号、相談内容を記入のうえ、件名を「みどりわかるで所・事前相談」として送信。
(注) 当日受付(午後の部)もあります。詳しくは、お問い合わせください。
問合せ
水と緑と公園課(〒187-8701 小平市役所)
電話042(346)9830、
FAX042(346)9513、
メールkoen@city.kodaira.lg.jp
小鳥の生息空間づくりにご協力いただけるモニターを募集します。
小鳥などの小動物が生息できるビオトープを作りませんか。
個人でも、ご家庭でも楽しめます。
モニターには、平成31年3月まで、観察カードに簡単な観察をしていただきます。
また、小鳥を呼ぶためのウグイスカグラ・ガマズミ(各1苗)を配布します。
対象
市内在住の中学生以上(保護者の協力があれば小学生も可)
定員
40人
(注) 観察の方法や植物の一覧は、小平市ホームページでご覧いただくか、お問い合わせください。
申込み
4月25日(水曜)までに、申込書を問合せ先へ送付(電話・ファクシミリ・電子メール可。申込み多数の場合は抽選し、当選者のみに結果と配付日時・場所を連絡)
(注) 申込書は問合せ先にあります。また、小平市ホームページからダウンロードもできます。
(注) ファクシミリ・電子メールの場合は、住所、氏名、電話番号、配付植物の受け取り希望日(5月18日(金曜)午後または19日(土曜)午前・午後)を記入のうえ、件名を「ビオトープモニター申込書」として送信。
問合せ
水と緑と公園課(〒187-8701 小平市役所)
電話042(346)9830、
FAX042(346)9513、
メールkoen@city.kodaira.lg.jp
ゴーヤなどのつる性の植物を窓や壁に茂らせると、夏の強い日差しを和らげ、建物の温度上昇を抑えることができます。
省エネにつながる緑のカーテンの作り方を学んで、涼を楽しみませんか。
参加者には、緑のカーテン用の種を差し上げます。
とき
4月24日(火曜) 午後2時から3時30分まで 1時30分開場
ところ
中央公民館ホール
対象
市内在住・在勤・在学の方
定員
100人
申込み
当日、会場へ(先着順)
問合せ
環境政策課 電話042(346)9818
いきいき協働事業は、市民活動団体やNPOから提案された公益性の高い事業を、提案団体と市が協働で行うものです。
選考審査会で選考し、平成30年度は2件の事業を採択しました。
提案協働事業名
小平らしい生き物の調査事業
提案団体
NPO法人NPO birth
担当課
環境政策課 水と緑と公園課
提案協働事業名
ペアレントプログラムおよびペアレントメンター事業
提案団体
NPO法人こども未来ラボ
担当課
障がい者支援課
問合せ
市民協働・男女参画推進課 電話042(346)9809
「ひらく」は、公募市民が企画・編集した、男女共同参画の啓発広報誌です。
公共施設などに置いてあるほか、小平市ホームページでもご覧いただけます。
最新号の特集は「子育ては楽しい」と題して、市内のお父さんに子育ての話を聞いてきました。
問合せ
市民協働・男女参画推進課 電話042(346)9618